第8回MYMY特大号レポート
日時:H18.12.16(土)
場所:ほんとに皆さん遠いところありがとうの村田家
参加者:村、かなえ、和子、明石、内田、会沢、知義、はすもち、亮(敬称略)
今年は、我が家の第2子の誕生が1月1日に控えているということで、恒例のMYMY特大号も2週間日程を早めて12月16日(土)に行いました。そのため、昨年より小規模ですが、総勢9名(カタン大会は8名)で、大盛り上がりのMYMY特大号でした。それではレポート行ってみよう。
・ カタンの開拓(今回は、H18年度MY特カタン大会です)
1回戦目。知義君、会沢君、私。初期配置は悪くない。早々に建てた会沢君の都市が大ヒット。同じように資源が出るものの、都市と平屋では爆発力が違いすぎ。3人カタンでは、序盤の出遅れで追いつけないことも多く、終わってみれば会沢君の快勝。
もう1つの卓では、明石君が容赦なくかなちこと和子さんを攻めたようで、これまた圧倒的勝利の模様。
2回戦目。知義君、会沢君、明石君、私。完璧なる均衡のもとに全員が全員あと一歩。チャンスカードは全て引かれ、使われなかった唯一のカードも、引く意味のなくなった街道建設カードのみ!!終わってみれば10、9、9、9の死闘を制したのは村。間違いなく本年度ベストバウトかと思われたが、これは始まりに過ぎなかった・・・・・・。
3回戦目。会沢君、亮君、明石君、私。またもや10、9、9、8の大熱戦。もう1つの卓で、もう1ゲームできたと思われるほど、長いゲームですみません。しかし誰が長考したわけでもなく、これまた誰が勝ってもおかしくないゲームだった。最終的には、初期配置時ではありえないと思われた会沢君が、木材貿易のみで勝ちきった。3年前の洋ちゃんが小麦貿易のみで同じように勝ったゲームを思い出してしまった。これもおそらく忘れられないゲームになりそう。
決勝戦。2勝で会沢君。1勝で明石君、かなちこ、私。亮君は遅刻がたたり、1回戦目4点扱いのため泣く泣く決勝進出を逃す。
かなちこが序盤から飛ばし優勢。そのまま独走かと思われたが、明石君の街道建設を絡めた道4本引きにより、道王をかなちこから奪取。かなちこが勝利から遠のき、勝負は大混戦。3たび誰が勝つかは神のみぞ知るような熱戦となったが、明石君が自分の番で着実に自分の出目を出し勝負を決めた。明石君は、2年連続準優勝で悔しい思いをしていただけに、うれしい初優勝。みんな!明石君を徹底マークだ(^_^メ)
今回は、人数が少なかったせいもあったが、私と会沢君は4戦連続、私、会沢君、明石君は3戦連続の戦いとなり、その1戦1戦すべてが全体力を消耗しそうな熱戦となり、年末の大会にふさわしい内容でした。それだけに、勝てなかったは悔しいですね。
![]() |
ののー、裏切ったなー(^_^メ) |
H18年度MY特カタン大会結果発表
順位 | 名前 | 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 決勝戦 | ポイント | 副賞 |
優勝 | 明石君 | 1位 | 2位T | 4位 | 1位 | 37P | ニナリッチタオルセット |
2位 | 会沢君 | 1位 | 2位T | 1位 | 4位 | 36P | マクドナルド株主優待券 |
3位 | 村 | 2位 | 1位 | 2位T | 2位T | 36P | − |
4位 | かなちこ | 2位 | 2位 | 1位 | 2位T | 33P | − |
5位 | 亮君 | − | 1位 | 2位T | 4位 | 27P | はっぴぃBOX |
6位 | 和子さん | 3位 | 3位 | 4位 | 1位 | 26P | スヌーピー平皿&マグカップセット |
7位 | 知義君 | 3位 | 2位T | 2位T | 3位 | 27P | スヌーピーボウル6個セット |
8位 | 内田君 | − | − | 2位T | 2位 | 25P | 脳を鍛えるドリル2冊セット |
・めざせ!ピッタリ21(1回戦)
メトロガイドに、地下鉄沿線のケーキ屋さんマップのようなものがあり、「これ使えそう!」と思い取っておき、かなちこが上手に加工してくれました。
ルールは10個のショートケーキの値段を予想し、1位(1番高い)なら1p、2位なら2pと得点を加算していき、合計21にしたチーム、もしくは21に近いチームが勝利。ただ21を超えてしまうと失格という、「笑っていいとも」でもおなじみのゲームです。
みなさん「次は3位狙いでいこう」「場所的にも駒込は安いよ」等々真剣に推理していただいてとてもうれしく、聞いているだけでニンマリしてしまいそうでした。準備してよかったー。
お題:メトロ沿線で買える各店自慢のショートケーキの値段
明石君チーム | パティシエ イナムラショウゾウ | 9位 | 9 |
和子さんチーム | アンジェラス | 7位 | 7 |
明石君チーム | 千疋屋総本店 | 5位 | 14 |
和子さんチーム | アンリ・シャルパンティエ銀座本店 | 6位 | 13 |
和子さんチーム | 資生堂パーラー銀座ショップ | 3位 | 16 |
明石君チーム | パティスリーSATSUKI | 1位 | 15 |
明石君チーム | イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ | 2位 | 17 |
和子さんチーム | パティスリー・セレネー | 10位 | 26オーバー |
勝利 明石君チーム :明石君、会沢君、亮君
和子さんチーム:和子さん、知義君、内田君、はすもっちゃん
また、第2ラウンドとして、1番高い「パティスリーSATSUKIのスーパーメロンショートケーキ」の値段予想クイズも行いましたが、こちらはなんと3名がピタリ賞というなんともすごい目利きぶり。本当にスゴイっ!
ピタリ賞:明石君、知義君、はすもっちゃん
・クク(5回戦)
満を持してのMYMY初登場。MYMY初期からこのゲームは所持していましたが、4〜5人で遊んでもいまいちおもしろくなさそうで敬遠。近年の特大号は12人というビッグな大会だったため、これまたちょっと多すぎるということで敬遠。かなちこがのぞみをお風呂に入れてくれている間に8人ククを始めました。
で、感想はというと「とってもおもしろい!!」
配られたカードに対し、ホールドかチェンジをするだけという単純なゲームなのですが、これほどおもしろいとは。
役付きのカード(特に人間)の場合はいろいろセリフ(殺し文句)を言ったりするのが良いです。
さくっと遊べるので、このくらいの人数時に全員で遊べるゲームとしてはもってこいだなぁ。
説明書には、インディアンククが最高!と書いてありましたが、私は通常ククのほうがおもしろく感じました。なぜなら殺されるとわかっている右隣に対してチェンジは要求しませんから。
15点を持ち、回を重ねるごとに払うチップを増やしていき、誰かが0点になった時点で1番点数が残っている人が勝ちという得点方法を採用しました。これにより適度なラウンド数で勝負が決まり、リズムも良かったです。
亮君が3勝、内田君が2勝。なかなかですな。
村 | 14 | 9 | × | × | × | ☆★★★ | ![]() |
明 | 14 | 9 | 6 | 8 | 10 | ☆ | |
和 | 6 | 1 | × | 6 | 15 | ☆★ | |
内 | 14 | 1 | 12 | 15 | 11 | ☆☆ | |
知 | × | 11 | 7 | 5 | 13 | ★ | |
会 | 4 | 11 | 5 | 15 | 11 | ☆ | |
は | 2 | × | 15 | 13 | 10 | ☆★ | |
亮 | 6 | 14 | 5 | 15 | 15 | ☆☆☆ | |
画像残ってないみたい。まあ写真だと地味だし、いいか。しかし、おいら負けたなぁ(^_^メ) |
・レミデミ(8回戦)
9人でのレミデミも初めてですね。特大号も押し迫った時間というのに始めました。でも夜も遅いため、「なるべく小声でね!」のお達しもあり、のどはほとんど痛くならずに助かりました。
中盤まで好調だった亮君がまさかのレミデミ不成立でポイントを取ってしまったため、マイナス点。また、はすもっちゃんが終わってみればいつのまにか10枚持っているという珍事があり(8枚だったのは明石君)、一同爆笑。
レミデミは得意の村が連対率62.5%で高得点をマーク。2位はかなちこ、3位は知義君です。
村 | 4 | 4 | 2 | 2 | 4 | 金メダル | ![]() |
|||
か | 4 | 3 | 2 | 銀メダル | ||||||
明 | 3 | 3 | -5 | 4 | ||||||
和 | 2 | |||||||||
内 | 3 | |||||||||
知 | 2 | 2 | 3 | 銅メダル | ||||||
会 | 2 | |||||||||
は | 3 | 3 | -5 | |||||||
亮 | 4 | 2 | 4 | -5 | ||||||
いやぁ、このゲームも盛り上がるよね。楽しいっす。 |
・あいうえお+アレンジ(回戦)
ラスト数十分でしたが、もう少し遊びたかったので、これを。ただ、ちょっと難しいカードが並び沈黙が続く。スッキリ終われずにすんまそん。
・今日のごちそう
夕食:ビーフシチューご飯盛り、サラダ2種、フルーツ他
![]() |
個人的にはシチューは別盛りが良いのだが・・・ |
感想:毎度の事ながら、たくさんの差し入れ等々、本当にありがとね。また、急な日程変更にもかかわらず、みなさん遊びに来てくれて本当にありがとう。
ちなみに、我が家の第二子はMYMY特大号終了の3日後に無事生まれました。ありがとうかなちこ。
1月はかなちこ休養期間のためMYMYはお休み。
2月に8周年記念MYMYでお会いしましょう。今年もよろしくお願いします。