体操  

ケンが1才11ヶ月の時に、妊娠が判明。(2001.7)
通っているベビースイミングでは妊娠するとママが入れなくなります。
スイミングはパパがお休みの土曜日のみ入ることにして、体操を中心に参加するようになりました。

 平均台を歩く賢        

どんな感じ?(体操 1才10ヶ月〜2才までと保護者のクラス)
2002.1現在


 体操(1才10ヶ月〜2才と保護者)   月・木 13:00〜13:50

このクラスは、2番目に小さい子が入るクラス(下に8ヶ月〜1才9ヶ月のクラスがある)。
下のクラスと大きく異なる点は、整列とか順番なども体操を通して教えるということ。下のクラスは、遊びの延長のような感じ。
内容も高度になり充実して色々なこと(マット運動・平均台・鉄棒・トランポリン・ボール・縄跳び…etc.)をさせてくれる。

授業内容

白い線にママと一緒に整列。
コーチとあいさつ。『きをつけ!!ピッ』『これから練習をはじめます。お願いします。』との号令で頭を下げる。

<前半20〜25分間>

前半は、ほとんど同じ内容を毎回します。
大きな円を作り柔軟体操。全てコーチの指示により動きます。
子どもの横に親が座り、同じことをします。

遊びを取り入れながらの柔軟体操。
例えば、オニギリを作ることを体で表現しながら柔軟体操をします。
その他では、
ママが座った足の上を子どもがジャンプで飛んだり、
ママが立って子どもと手を結び太ももを登らせて一回転するなどです。

仕上げはリズム体操
アンパンマンかドラえもんの音楽に合わせて、みんなで踊ります。

<後半20〜25分間>
その日によって内容が異なります。(マット運動・平均台・鉄棒・トランポリン・ボール・縄跳び…etc.)

マット運動の場合
マットや平均台などを使って山や谷・坂などを作って、登ったりジャンプしたり・でんぐり返しをしたり。
みんな順番に列になって親と一緒に参加。親は手をつないだり、子どもを助けたりします。
3段階ずつすることが高度になっていきます。例えば、最初は小さいジャンプ台が高くなったり、
滑っていたところをでんぐり返しにしたりという具合です。

<最後>
線の上に座り、コーチが一人一人の名前を呼び、出席ノートを取りに行きます。
最初は親に教えてもらいながらしますが、そのうち自分の名前を理解出来るようになり、名前を呼ばれた時は
自分から手を上げ『ハイ』と返事をして、コーチからノート(出席するとシールが貼れます)をもらってきます。


ママのコメント

体育館のように広い場所なので、子どものエネルギー発散の場となっています。
特に暑い夏や寒い冬、公園などに行けない時にはエネルギー発散の絶好の場です。
2才すぎぐらいから子ども同士の関わり合いが課題となってきますが、
体操を通して、順番を身につけたり、友達を押してはいけないことや押されたらどんな感じがするかなど
人間関係も勉強できていると思います。
また、体操終了後、着替えをさせながらママ同士のおしゃべりでママ自身もストレス発散。
子ども同士も色々とヤリトリがあり、人との接し方を学ぶいい機会と思っています。


具体的なこと

『ピープルエグザス』の『ベビークラブ』に入会しています。(2002.1 現在)

プール(6ヶ月〜2才と保護者)  月・金 14:00〜15:00  水・土 11:00〜12:00

体操 (8ヶ月〜1才9ヶ月と保護者)   金 12:20〜13:10  土 11:00〜11:50
    (1才10ヶ月〜2才と保護者)   月・木 13:00〜13:50
出席欠席は、自由です。

月会費 6500円
(その他に入会金もかかります。私はキャンペーン中で0円でした。
 月会費・その他は、同じ『ピープルエグザス』でも地域により差があるようです。)

6ヶ月児から入会出来ます。

水着・帽子は、自由。
体操は、ユニホーム(子どものみ)があります。