グランまま社<ニュース>
●2011年11月 新刊『TUNAMI! 津波』発売!
●2010年7月 新刊『ぼくはカメレオン』発売!
●2010年3月 『いそっぷのおはなし』が「この絵本が好き! 2010年版」(平凡社別冊太陽編集部編)にて、国内絵本部門第1位に入選
●2010年3月 たしろちさとさん講演会&『くんくんいいにおい』原画展のご案内
●2010年2月〜3月 『いそっぷのおはなし』原画展のご案内
●2009年12月 『いそっぷのおはなし』が白泉社「第2回MOE絵本屋さん大賞」にて4位に選ばれました!
●2009年12月 新刊『やっと みつけた』発売!
●2010年1月11日までの原画展のご案内<過去のニュース>
※クリックすると過去のニュースの目次が出ます。再度クリックすると目次は消えます。
新刊 2011年11月 発売
『TUNAMI! 津波』
![]()
キミコ・カジカワ 再話
エド・ヤング 絵
小泉八雲 原作価格 各1,680円(税込価格)
B4変版 ・ 上製
『TUNAMI! 津波』 : ISBN 978-4-906195-63-3 C8790
画家エド・ヤングのダイナミックな絵画表現に魅了されて昨年2010年に版権取得しておりましたが、このたびの東日本大震災での目に余る津波映像の氾濫に戸惑い、出版を躊躇しておりました。
しかし、津波から人命を救うため、財産を捨てて村人を高台に走らせた主人公の自己犠牲の精神、そして地震が起きた際の身の処し方について、この絵本が伝え、学ぶことはとても大きく、改めて出版の意義を新たにしました。
思い出すことも辛い体験ではありますが、戦争や原爆と同様、悲惨だから恐ろしいから自粛、封印するのではなく、後世に伝え続けることにも大きな意味があると信じます。
なお、このお話は、小泉八雲が「生き神様」として発表した原作を、2009年に米国在住のカジカワ・キミコ氏が再話し、作品化した翻訳書です。日本国内では、「稲むらの火」として再話された作品が現在、小学校5年の教科書に60数年ぶりに採用されています。
作品 について
「津波 TSUNAMI!」は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)著の作品集『仏の畑の落穂』(1897年)に収められた「生神様」を米国在住のキミコ・カジカワ氏が再話化した絵本作品です。教科書等で紹介されている「稲むらの火」は、同様に原書の「生神様」を再話した作品です。絵/ エド・ヤング Ed Young
中国、天津生まれ、上海、香港で育つ。イリノイ大学、ロサンゼルス・アートセンター大学、ニューヨーク・プラット研究所などで学ぶ。1990年"Lon po po"(邦題『ロンポポ』/古今社)でコールデコット賞、1992年"Seven Blind Mice"(邦題『七ひきのねずみ』/古今社)でコールデコット・オナー賞を受賞。主な邦訳作品に、『つる−サダコの願い』(日本図書センター)、『兎あにい おてがら話』(BL出版)など多数。2008年度ニューヨークタイムズベストイラスト賞受賞再話/ キミコ・カジカワ Kimiko kajikawa
米国人の父と日本人の母の間に生まれる。両親、家族から多くの影響を受け、特に日本の民話への関心が高く、“Yoshi’s Feast(未訳)” をはじめとした児童向けの作品に評価が高い。ペンシルバニア州にて、家族と動物たちと暮らす。元高校図書館司書。
参照
新刊 2010年7月 発売
『ぼくはカメレオン』
![]()
たしろちさと/作価格 各1,575円(税込価格)
B4変版(縦275m×横225cm) 32ページ ・ 上製
『ぼくはカメレオン』 : ISBN 978-4-906195-62-6 C8797
2003年、日本を含む世界7カ国語にて同時発売され、今なお欧米版はロングセラーを続ける名作が、
装い新たに生まれかわりました。
2007年の絶版以来、復刊を待ち望む声がとても多かった作品です。
著者自身による改稿によって完成度を更に高めた言葉と新たなデザインを、どうぞお楽しみください。
作者 たしろちさと Tashiro Chisato について
1969年、東京生まれ。
4年間の会社勤めを経て絵本の制作を始める。
2003年、マイケル・ノイゲバウアー編集による 『Carlo Chamaleon』 が7カ国語にて世界同時発売となり注目を集めた。
作品に
『みんなの家』『ねずみのじどうしゃ』(福音館書店「おおきなポケット」)、
絵本に『くんくん、いいにおい』『きこえる?きこえるよ』(グランまま社)、
『おんがくかいのよる』『ひっこしだいさくせん』(ほるぷ出版)、
『ぼくうまれるよ』(アリス館、第21回ブラティスラヴァ世界絵本原画展入選)などがある。
本書は2003年ノルドズッド・ジャパン発行の 『ぼくはカメレオン』 (原題「Carlo chamaleon」) の改訂復刻版です。
参照
『いそっぷのおはなし』が
「この絵本が好き! 2010年版」
(平凡社別冊太陽編集部編)にて、
国内絵本部門第1位に入選!
再話の木坂涼さんと絵の降矢ななさんのインタビュー記事もあります。
どうぞ本屋さんでご覧ください。
「MOE絵本屋さん大賞第4位入選」に続く栄冠です。
たくさんの評価、ありがとうございます。
参照
たしろちさとさん講演会
&
『くんくんいいにおい』原画展のご案内
たしろちさとさんの講演が開催されます。
『 くんくん、いいにおい 』 の原画全点の一日限りの
原画展もあります。
お近くの方、どうぞ足をお運びください。『 第4回子ども福祉セミナー 』
■場所 : 四国学院大学 ノトスタジオ
(香川県善通寺市文京町3-2-1)
■日時 : 2010年3月6日(土)
■主催 : 四国学院大学社会福祉学部子ども福祉学科
9:00〜18:00 原画展 : 『くんくんいいにおい』(グランまま社)より19点 10:00〜10:30 おはなし会 : たしろちさとさん自身による
『くんくん、いいにおい』の読み聞かせもあります。11:00〜12:00 講演会(この時間は託児サービスあり) 12:15〜12:45 サイン会
■お問い合わせ : 0877-62-2111(内線442)
『いそっぷのおはなし』原画展のご案内
■ 2010年 2月14日(日) 〜 2010年 3月14日(日)
場所 : 名古屋市 「メルヘンハウス」
お問い合わせ TEL. 052-733-6481
■ 2010年 3月19日(金) 〜 2010年 5月18日(火)
場所 : 長野県安曇野市 絵本美術館&コテージ 「森のおうち」
お問い合わせ TEL. 0263-83-5670
『いそっぷのおはなし』が白泉社「第2回MOE絵本屋さん大賞」にて 4位
白泉社「第2回MOE絵本屋さん大賞」にて『いそっぷのおはなし』が4位に選ばれました。
MOE絵本屋さん大賞は、2008年10月から2009年10月までに出版された絵本を対象に、全国1000名の書店関係者が投票した絵本のランキング結果です。
参考までに、5位までの作品をご案内します。
1位 『つみきのいえ』加藤久仁生/絵、平田研也/文、白泉社
2位 『BとIとRとD』酒井駒子/作、白泉社
3位 『しごとば』鈴木のりたけ/作、ブロンズ新社
4位 『いそっぷのおはなし』降矢なな/絵、木坂涼/再話、グランまま社
5位 『おやすみ、ぼく』アンドリュー・ダッド/文、エマ・クエイ/絵、落合恵子/訳、クレヨンハウス
他の作品順位は、2009年12月29日発売の月刊MOE誌上にて発表されています。
新刊 2009年12月 発売
『やっとみつけた のら犬ヨハンのおはなし』
![]()
エリック・バトゥー/作、 たなかなおと/訳価格 各1,575円(税込価格)
B4変版(縦24cm×横23cm) 32ページ ・ 上製
『やっとみつけた のら犬ヨハンのおはなし』 : ISBN 978-4-906195-61-9
『やっとみつけた のら犬ヨハンのおはなし』 について グランまま社 田中尚人(編集・訳/担当)
賢く生きること、スキルを磨くこと、他者を自己実現のために利用することについて、ページごとに旅をしながら、エリック・バトゥーらしい寓話に仕上げてあります。
バトゥーお馴染みのふんだんに盛られたアクリルの赤色は、場面とともに、じわじわと目に焼き付くに違いありません。
スキルを身につけるたびに、飼い主を変えていく主人公の犬の姿を、繰り返しを積み重ねた語り口で、リズミカルに描いてみました。
作者エリック・バトゥー(Eric Battut)について
1968年フランス生まれ。
リヨンの美術アカデミーで絵画を学ぶ。
『ペローの青ひげ』(シャルル・ペロー/文、池田香代子/訳)、『めぐる月日に』(谷内こうた/訳、ともに講談社)で2001年ブラチスラヴァBIBグランプリを受賞。
『ジュールとセザール』(木坂涼/訳、フレーベル館)、『せんそう』(石津ちひろ/訳、(ほるぷ出版)、『ペローの赤ずきん』(シャルル・ペロー/文、池田香代子/訳、講談社)など、多数の作品がある。
参照
原画展のご案内
■ たしろちさと 絵本原画展 ■
日時 2009年9月30日(水)〜2010年1月11日(月) 場所 えほんミュージアム清里 「きこえる? きこえるよ」(弊社刊)をはじめ、「おんがくかいのよる」(ほるぷ出版) 、そしてデビュー作「ぼくはカメレオン」などの原画を展示中です。
デビューから最新作まで約70点の原画を網羅して絵本作家たしろちさとさんの魅力を紹介しています。■ ドゥシャン・カーライの超絶絵本とブラチスラヴァの作家たち ■
日時 2009年11月21日(土)〜2010年1月11日(月) 場所 板橋区立美術館 東欧を代表する絵本芸術の巨匠の作品約250点と彼に魅せられた作家9人の原画50点が総覧し、カーライとブラチスラヴァが育んだ豊かな表現の世界を紹介します。
日本からは降矢ななさんと出久根育さんが出展し、「いそっぷのおはなし」(弊社刊)から2点の原画が展覧されます。
降矢なな 『いそっぷのおはなし』 原画展
グランまま社刊「いそっぷのおはなし」の原画展を開催しています。
降矢ななさんによる圧倒的な原画の素晴らしさをぜひ、味わって下さい。
日時 2009年5月18日(月)〜5月31日(日) 場所 表参道・クレヨンハウス
グランまま社刊「いそっぷのおはなし」より原画12点を展示中。
再話の木坂涼さんによるサイン本も合わせて販売中。
新刊 2009年 4月 発売
『いそっぷのおはなし』
木坂涼/再話、降矢なな/絵価格 各1,680円(税込価格)
B4変版(縦215o×横234o厚さ10o) 40ページ ・ 上製
『いそっぷのおはなし』 : ISBN 978-4-906195-60-2
『いそっぷのおはなし』について グランまま社 田中尚人(編集担当)
■イソップ寓話といえば、日本ではお話の最後を、教訓や処世訓で結ぶスタイルがお馴染みです。この絵本では、あえてそれを外すことで、読み手と聞き手の間にお話の解釈についての自由な会話が生まれることを期待してみました。
■元来の怠け者の私としては、「うさぎとかめ」では、休まずにまっすぐ歩きつづけて勝ち組となるカメよりも、寄り道をして昼寝をするウサギにどこかシンパシーを感じたり、「ありときりぎりす」でも、夏の間歌に明け暮れたキリギリスに、芸術家の生き様を見たりもしました。
■本作では、日本で特に親しまれてきた9つの定番作品を選び、語り継ぎたいイソップの骨格を形作ってみました。
■特筆したいのは、絵本界で大活躍中の降矢ななさんと木坂涼さんというコンビです。木坂涼さんは、しなやかな語り口によって、新たなイソップをリズミカルに導いてくれました。降矢ななさんは、従来のアクリル画にスクラッチという技法を加えることで、虚と実が交錯するイソップの世界に、軽妙さと凄みという二面性を見事に描き分けてくれました。
どうぞ、私たちが大いに楽しみながら、時に、もがきながら生み出したイソップをご覧下さい。
皆さまの記憶にあったイソップのおはなしが、きっと新しく塗り替えられるはずです。
ぜひ、ご講評の機会をいただけますようお願い致します。
降矢なな(Nana Furiya)作家のふたりについて
1961年東京生まれ。スロヴァキア共和国ブラチスラヴァ美術大学にてドゥシャン・カーライ教授に師事し石版画を学ぶ。主な絵本に「めっきらもっきらどおんどん」「ちょろりんのすてきなセーター」「ちょろりんと とっけー」「きょだいなきょだいな」「おっきょちゃんとかっぱ」「まゆとおに」「まゆとりゅう」「ねぇ、どっちがすき?」(以上福音館書店)、「赤いくつ」(女子パウロ会)、「おれたち ともだち!」シリーズ(偕成社)、など多数。
スクラッチ技法を用いるのは、絵本としては本作が初めて。
木坂涼 (Ryo Kisaka)
1958年埼玉県生まれ。詩人・絵本作家・翻訳家として活躍。詩集『ツッツッと』で現代詩花椿賞、『金色の網』で芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。詩集に『五つのエラーをさがせ!』(大日本図書)『ひつじがいっぴき』(フレーベル館)、絵本『おはようきょうりゅう』(教育画劇)『からだのなかでドゥンドゥンドゥン』(福音館書店)、翻訳絵本『ピッツァぼうや』(セーラー出版)『ゆきのとおもだち』(理論社)『ヨセフのだいじなコート』『ハエくん』(ともにフレーベル館)ほか多数。
参照:三日ボーズ雑記
新刊 ブックオブセンス・シリーズの第4弾 2008年10月 発売
☆The Book of Sence Series☆
第四弾は、聴覚の絵本です。
『きこえる? きこえるよ』
絵 たしろ ちさと
食べる音や水道の蛇口の音、工事現場や電車、動物園の音、そして音楽や子守唄まで、
ページを開いてそっと耳を澄ませてみると、きっと聞こえてくる聴覚の絵本です。
『くんくん、いいにおい』の たしろちさと最新刊です。
どうぞご注目お願いします。
価格 各1,260円(税込価格)
B5変型36ページ ・ 上製
『きこえる? きこえるよ』 : ISBN 978-4-906195-57-2 C8793
参照
新刊 ブックオブセンス・シリーズの第3弾 2007年11月 発売
☆The Book of Sence Series☆
第三弾は、触覚の絵本です。
『ふわふわ、ぽかぽか』
絵 ふくだ じゅんこ
硬い、軟らかい、軽い、重い、熱い、冷たいなど、手や肌、体で感じる感覚を、
「かちんかちん」「くねくね」「さらさら」「べちゃべちゃ」「ぬくぬく」「ぶるぶる」
といった擬音語で紹介します。
擬音語の楽しさが、言葉と感覚の世界をリズミカルに、橋渡しします。
価格 各1,260円(税込価格)
B5変型36ページ ・ 上製
『ふわふわ、ぽかぽか』 : ISBN 978-4-906195-56-5 C8793
編集者(田中尚人)コメント
『あまいね、しょっぱいよ』のふくだじゅんこさんが、前作同様、切り紙によるコラージュの手法で こんどは感触の世界にチャレンジしてくれました。
「感触」というモチーフを二次元の表現に置き換えて、どうやって実感を呼び覚ますことができるか、試行錯誤を繰り返しましたが、納得の出来ばえです。
冒頭は、物の硬さ、軟らかさで始まり、熱さや寒さなどの皮膚感覚、重い軽いなどの質感、そして痛みや、ギュッとハグされる嬉しさへと展開します。
次の作品は、「聴覚」をモチーフにした『きこえる?きこえるよ』です。どうぞお楽しみに。
参照
たしろちさと 『くんくん、いいにおい』 原画展 <終了しました>
日時 2006年11月6日〜11月19日 場所 丸善・丸の内本店(東京駅丸の内口、OAZO 内)
3階中央エレベーター前
期間中、たしろちさと氏のサイン本を限定発売いたします。
たしろちさと 『くんくん、いいにおい』 原画展 <終了しました>
日時 2006年10月5日〜10月31日 場所 池袋リブロブックセンター 児童書売場ギャラリー
期間中、たしろちさと氏のサイン本を販売予定です。
新刊2冊 2006年7月同時発売
幼児の感覚世界をのぞいてみましょう!
☆The Book of Sence Series☆
嗅覚・味覚・聴覚・視覚・触覚・感覚
6センスを1冊ずつ取り上げる画期的幼児絵本
第一弾は、嗅覚と味覚の絵本です。
『くんくん、いいにおい』
絵 たしろ ちさと『あまいね、しょっぱいよ』
絵 ふくだ じゅんこおいしい匂い、楽しい匂い、
懐かしい匂いから臭い匂い…。
身の回りの匂いを、
会話しながら
思い起こしてください。甘い、すっぱい、からい、
という味覚から、
歯ごたえや雰囲気によっても
味が違うことを、
実際の体験の中から
呼びさましていきます。価格 各1,260円(税込価格)
B5変型40ページ ・ 上製
『くんくん、いいにおい』 : ISBN 4−906195-54-7 C8793
『あまいね、しょっぱいよ』 : ISBN 4−906195-55-5 C8793☆2006年8月22日付 東京新聞「暮らしのページ」にて紹介されました。
参照
… 絵本の育児日記帳 …
『絵本ダイアリー』
2005年12月発売
◆ 親子の読書日記として
◆ もう一つの育児日記として
◆ 自分の読書ノートとして
毎日の読み聞かせを日記に書きとめて下さい。
これは、絵本の育児日記です。価格 1,365円(税込価格)
大きさ 167mm×128mm 224ページ
ISBN:4-906195-53-9 C0077
内容紹介
瀬川康男 作
『じゅうにしものがたり』
13年ぶりに新装改訂版
2005年12月出版ねこはなぜ十二支にはいらなかったのか?
瀬川康男が描く、躍動に満ちた絵巻物語。
今回、価格改定(値下げ)もできました。価格 1,890円(税込価格)
大きさ 270mm×210mm 30ページ
ISBN:4-906195-52-0 C8793☆2005年12月9日付 日経新聞夕刊「こころの1冊」欄にて紹介されました。
2005年10月
『やまあらしぼうやのクリスマス』
カバーが新しくなります!All rights reserved.(c)Joseph Slate 1982. (c)Felicia Bond 1982.欧米版ハーパーコリンズ社のオリジナルカバーは
クリスマスカラーを基調にした、楽しくて温かみのあるデザインです。
◆日本版カバーデザイン 福田純子
◆発売は、10月初旬から
※内容、価格の変更はありません。
内容紹介
紀伊国屋書店新宿南館にて
グランまま社のミニフェア開催
<終了しました>紀伊国屋書店新宿南店で、グランまま社のミニフェアを開催します。
グランまま社出版物全点と、
市販していない「うたえほん」関連のポストカードなど、
オリジナル商品も特別販売いたします。
◆ 2005年9月10日(土)〜29日(木) ◆ 紀伊国屋書店新宿南店(新宿タイムズスクウェア) 3Fフェアコーナーにて ◆ オリジナル商品: 大社玲子グリムポストカード 土田義晴ポスター&ポストカード
タナ・ホーバンの写真絵本
『1・2・3』
『あか・あお・きいろ』
TANA HOBAN 作・絵
2005年6月復刊
![]()
全米で30年以上にわたりロングセラーとして愛される
タナ・ホーバンの写真絵本
読者のリクエストにより、2冊同時復刊します。価格 683円(税込価格)
大きさ 158mm×158mm 12ページボードブック
『1・2・3』:ISBN4-906195-51-2
『あか・あお・きいろ』:ISBN4-906195-49-0
内容紹介
愛子さまのプライベートビデオに『はんしろうがわらった』が
2004年9月24日にテレビ放映されたご皇室プライベートビデオで、
愛子さまが『うずらちゃんのかくれんぼ』を読んでいらっしゃるとき、
ちょうど字幕の下にちらっと映ったのは
なんと弊社の『はんしろうがわらった』でした!!
書店からの注文が殺到し、一時的に品切れとなりましたが、
シリーズの『はんしろうがないた』『はんしろうがおこった』『はんしろうがねらってる』ともども今は在庫がございます。
地味な本ですが、保育園、幼稚園では絶大な人気の絵本です。
ぜひ一度手にとってごらんください。
![]()
![]()
たまプラーザ童話屋ブックフェア終了のご報告と御礼
たまプラーザ童話屋は
店を閉めたあともブックフェアの形でほそぼそと続けてまいりました。
しかしそれも諸般の事情により今年の5月で最後となってしまいました。
長年に渡ってご愛顧いただきましたこと、心より感謝いたします。
これからは出版社と絵本の樹美術館を中心に活動してまいります。
書店としては絵本の樹美術館の中のショップにも様々な本を取り揃えております。
お近くにいらした折には、ぜひお立ち寄りください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2004年10月6日
グランまま社 田中 裕子
グランまま社20周年のご報告と御礼
1994年7月6日にグランまま社を発足してより、
早くも20年の歳月を重ねてまいりました。
この間、社会は子どもと子どもの本をめぐる状況が激しく変化し続けており、
尚も行く先の見えない年月に向かっていかねばなりません。
これまでもかなりゆっくりとやってまいりましたが、
今後も樹木たちのことを考えつつ、21年目を歩んでまいりたく存じます。
グランまま社の今日も、支えてくださるみなさまのおかげと深く感謝し、
御礼の一言を申し上げる次第でございます。
特に催しなどもせず、流れる川のまま、日常の業務を続けてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2004年7月6日
グランまま社 田中 裕子
『めざせご長寿 健康かるた』
高嶋和男作・石井聖岳絵
2003年12月新発売。グランまま社4作目のかるたは、
ご長寿をめざすすべての皆様のための
楽しいかるたになりました。
核家族時代ですが、孫も入って三世代、親戚同士も寄り合って、
どうぞ睦まじい時を大切に。本体価格 1,800円
ISBN 4-906195-48-2 C8776
内容紹介
なつかしい昭和初期の復刻かるた
『おトギかるた』<拡大版>
2002年11月25日発売。
なつかしい昭和初期の復刻かるた
『おトギかるた』
2002年11月3日発売。
![]()
いっすんぼうし、ももたろう、さるかに、したきりすずめ、
はなさか、かちかちやま、うらしまたろう、うさぎとかめ、ぶんぶくちゃがま
なつかしく、温かいぬくもりが伝わる、のどかなかるた。
昭和初期(1930年代)の復刻かるたです。この昔話のかるたで、幼い子ども、大人たち、おじいさん、おばあさん、
また、世界の子どもたちも、みんなで、いっしょに楽しんでください。作者は不詳。アン・ヘリング法政大学教授所蔵品より復元しました。
拡大復刻版 本体価格 2,200円
ISBN 4-906195-47-4 C8776復刻版 本体価格 1,500円
ISBN 4-906195-46-6 C8776
内容紹介
ちいさなうさぎ はんしろう 3
『はんしろうがおこった』
ちいさなうさぎ はんしろう 4
『はんしろうがねらってる』
せな けいこ 作・絵
2002年8月復刊しました。
![]()
お待たせしましたの復刊です。
げんきいっぱい いたずらざかりの ちいさなうさぎ
“はんしろう” シリーズ 4巻そろいました!本体価格 880円
大きさ 190mm×165mm 25ページ
ISBN 4-906195-19-9
ISBN 4-906195-20-2
『ぞうのマハギリ』
インドの民話
ケシャブ・シャンカール・ピライ再話
プラック・ビスワス絵
みやちとしこ訳
2002年5月発売しました。
世界中の子どもがだいすきなぞうのお話。
ぞうのマハギリはどうやって穴に落ちたこねこをたすけたのでしょう?
日印友好50周年の2002年の刊行です。本体価格 1000円
大きさ 182mm×247mm 16ページ
ISBN 4-906195-45-8
詳細
『子どもに贈る読書ガイドブック』
5、6才〜10才前後のために
田中裕子著・土田義晴絵
2002年2月発売しました。好評いただいた『赤ちゃんに贈る絵本ガイドブック』の続編ができました。
今、親は、子どもに口を出しすぎていませんか。
長い現場体験からのメッセージ
10才前後までは、手を抜かないで一緒に子どもの本を楽しんでください。
年齢別の推薦ブックリスト335点付。本体価格 800円
大きさ 128mm×182mm 62ページ
ISBN 4-906195-44-X
詳細
一部紹介
『うたえほんV』
つちだよしはる絵
2001年12月発売しました。グランまま社のベストセラー『うたえほん』待望の第3集です。
懐かしい世界の歌を中心に季節の歌などもりだくさんです。
おとうさん、おかあさん、おねえさん、おにいさん、ぜひみなさんで歌ってください。本体価格 1,500円
大きさ 18cm×18cm
ISBN 4-906195-43-1
詳細
『うさんごろとおばけ』
瀬名恵子 作・絵
2001年7月18日発売しました。
1977年、あかね書房から出版され、好評を得ながら、長らく絶版だった幼年童話
『うさんごろとおばけ』
出版社を代えての復刊です。
げんきな うさんごろの ゆかいな おはなし
お楽しみください。本体価格 1,100円
大きさ 21.5cm×15cm
ISBN 4-906195-42-3本のうしろに「おばけへのてがみ」を送ってくださいという頁もあります。
詳細
『はんしろうがわらった』
アニメーションビデオになりましたせなけいこおばけビデオシリーズ最新作『ねないこだれだ』に、
グランまま社から出版されている『はんしろうがわらった』が収録されました。
同時収録は、『きれいなはこ』『こわーいはなし』『ねないこだれだ』
声の出演は、きたろう氏です。本体価格 2,800円
企画・制作・発売 TDKコア株式会社
詳細
ページトップへ
ホーム ◆ 画像、テキストの無断使用、複製、リンク、転載は、著作権侵害となります。◆