米作り(赤目自然農塾)6−除草−


除草

7月11日(土)〜12日(日)


川口さんの説明

除草

稲の除草は、分けつする7月まで行う。それ以降は、穂づくりに入るので、田んぼに入って根を痛めてはならない。除草は、できれば1列置きにし、生き物の住みかである草をなくさないようにする。1月に1回しか来れない場合は、今、全部刈るしかない。草は、茎と根のつなぎ目くらいで刈り、刈った草はその場に敷いておく。

水稲であれば、7〜9月の3ヶ月間、水の管理を行う。水位は、常に一定にするのではなく、畝の上まで→水路だけ→全然なしの状態を繰り返すのがよい。

水管理

水稲をしている人は、その周囲の田んぼの人と当番制で、毎日、水の管理を行う。

豆類

大豆は時期が遅い。
小豆はよい。

麦の脱穀

ござの上に麦を置き、木づちで叩く。トウミ(手でハンドルを回すと、羽が回り、風が起こる。風力によって重さで分ける道具)で籾殻(もみがら)と玄白(げんぱく)に分ける。トウミがなければ、自分で工夫して風の力で分けられる。


自分たちの畑

笹は、それほどたくさん、また、高くも生えていなかった。先月は笹の成長ぶりが早かったけれど、あれは、季節によるものだったのだろう。

畑の写真畑全景

稲は1列置きではなく、すべての列を除草した。
稲は水路に近い所は、よく分けつしていた。中には、植えたときと変わらないように見える稲もあり、結構ばらつきの多いことが分かった。

稲の写真稲の成長の様子

高キビの写真先月種を蒔いた高キビ(雑穀)が生えていた。

キュウリの写真キュウリが成長し、支柱につるが巻き付いており、花が咲いていた。実ができるかな。

カボチャは大きく成っていないが、花やつぼみがあった。密集してあったので、1本だけ残して、他は刈った。

トマトは少し大きく成長していた。密集して植えているところがあったので、何本かを分散させた。

トウモロコシがより大きくなっていた。


ホームにもどる