米作り(赤目自然農塾)7−除草−


除草

8月9日(日)


川口さんの説明

除草

稲の除草は、分けつ中に行う。田植え後約1ヶ月間である。穂作り時には田に入ってはならない。穂が作られ始めると茎が丸くなる。
水田の水は9月までで、10月になると水は要らない。

種の蒔き方1

ニンジンの種蒔き
種の蒔きどきは、
今・・・そば
盆過ぎ・・・ほうれん草、ニンジン
9月・・・大根、白菜、玉ねぎ
  1. 種を蒔く筋にひもを張る。
  2. 種を蒔く部分の草を刈る。
    鍬幅が蒔き幅。笹など宿根草(しゅっこんそう、多年草の異称)があれば土の中に鎌を入れて刈る。
  3. 土が見えるまで草を除く。表面が堅ければ2〜3cm耕す。
  4. 厚めに種を蒔く。理由は、芽が出たら、それを間引いて食べられるから。
    麦、そば、葉ものは、種が地面にくっついていれば発芽する。
  5. 横の土を取ってきて、手でしごいてかぶせる。
    中に宿根草の根があれば除く。白い根ならば除かなくてよい。
  6. 湿りを保つため、鍬の平べったいところで土を上から押さえる。
  7. 湿りを保つため、やわらかい草をその上にかぶせる。
  8. 40cm空けて、次の列に進む。

種の蒔き方2

大根の筋蒔き
3〜4cmで1粒ずつ一線上にまく。指で穴を空けて、その中に種を落としてすぐ土をかぶせる。または15〜20cmで3粒ずつ蒔いてもよい。

白菜は水はけのよい土が要る。30〜40cm間隔。

(川口さんは、鎌を右手で持ち、右足を立てて座り、草を刈っていた。)

土が堅い場合、ニンジンは10cmの深さまで耕す。大根は堅くても上に伸びるので耕しは不要。
芽が出てくると、大きいものから間引いていくようにしている。そうすれば、いつもその時に一番大きなものが食べられる。

種の蒔き方3

大根、そば、麦、葉ものの種播き
  1. 20〜30cmの高さに草を刈る。
    草が厚すぎると芽が出ないので、予めちょうど良い高さに刈る。
  2. 草の上から種をパラパラ蒔く。
  3. 夏草を刈る。
    刈った草は種を落とすため振り、不規則に振りまく。

種の自家採取の方法

自家採取
種類 実を取る時期 種の取り方
つるありインゲン 黄色になると収穫。雨が続くとカビが生える。
お料理としては煮豆にできる。
2日間よく乾燥させて種を取り出す。2日間種を干す。
トマト 完熟したもの 1)バケツに水を張り、ほぐす。
2)水に浮く種は捨て、沈んだ種を2〜3日間干す。
ナス 茶色になるまで放っておく
トウモロコシ、ピーマン 赤色になるまで放っておく
キュウリ 黄色になるまで放っておく
スイカ、まくわ 食べ頃

種の保存

  1. よく乾燥させる
  2. ネズミに注意する
  3. 採集した年月を忘れずに記入すること

自分たちの畑

笹は、以前ほどではないが、また高く生えていた。

畑の写真草刈り後の畑全景

稲はまだ穂ができてないようだったので除草した。水(水路)に近い稲は大きくなっており、水路から遠ざかるにつれ、だんだん背が小さかった。

先月、花を咲かせていたキュウリが黄色の実を付けていたので、食べた。

先月種を蒔いた高キビ(雑穀)が大きくなっていた。

カボチャの花の写真カボチャはあまり大きくないが、花を咲かせていた。

トウモロコシはもっと大きくなっていた。

そばの種を蒔いた。


ホームにもどる