お米の籾摺り機を探して、京都にある「京の田舎民具資料館」にやってきました。
私の興味のある農具を写真(名前をクリックしてください)でご紹介します。
名前
|
説明
|
鍬(くわ)、鋤(すき) | 三つ又のが備中鍬。 |
馬具 | 馬につける道具類。 |
馬鍬(まぐわ) | 牛や馬で土を砕き、ならす。 |
唐犂(からすき) | 牛や馬で土を掘り起こす。 |
苗かご | 苗を運ぶかご。 |
田下駄 | 田んぼの中でをこれを履いて歩くのだろう。 |
草取り機 など | 田植えした後、除草に使ったりする。 |
肥桶 | 肥を入れる。 |
龍骨水車 | 低いところから高いところに水を上げる。大人数人がかりで半日は動かし続けるため大変な労働だった。これは名前の通り、龍のような形でめずらしい型らしい。 |
龍尾車(踏み車) | 龍骨水車よりか優れていて、一人でも動かせる。 |
田舟 | 田んぼの中でこれにのるのだろうか。 |
稲刈機 | 鎌で刈るよりも楽なんだろうか。 |
千羽扱き(せんばこき) | 稲を脱穀する。 |
唐竿(からさお) | これで穂を叩いて、籾や麦を落とす。 |
手廻し扇風機 | |
麦打ち台(むぎかちだい) | 穂を叩きつけて実を落とす。 |
もみとおし | 名前の通り、籾が網の下に落ちるのだろうか。籾とわらくずを分けるためのもの。 |
万石(まんごく) | 千石どおし。 |
木摺り臼 |
お米の籾摺り用の臼。今まではなかなか実物を発見出来なかったが、ついにこの目で拝見できました。 写真3・・・うまい具合に1ヶ所からお米が出てくるようになっている。 木臼は 手入れが大変そう。早い段階で機械化により使われなくなり、探してもなかなかお目にかかれなくなったのでしょう。 |
唐臼(からうす) |
シーソーのような原理で足で踏んで、杵(きね)で臼の中に入れた米をついて、精米する。 写真1・・・臼の部分 |
唐箕(とうみ) | ハンドルを回して風を起こして、重さの違いによる飛距離の違いを利用して、稲とわらくずを選別する。 |
縄を編む機械 | |
一升瓶 | これは戦時中か戦後に実際に使われていたもの。農家はもっと大がかりな(唐臼のような)ものを使ったが、町の人が少量を精米するのに使ったらしい。 |
木臼 | 下の方はねずみ返し。この上に俵を積む習慣があったため、こういう工夫が凝らされている。 |
餅臼 | 餅をついたり、粟(あわ)、黍(きび)、稗(ひえ)の精白などに使った。 |
石臼、粉ひき臼 | 米、麦、そば、豆などを粉にするのに使った。 |
唐櫃(からと) | 米をこの中に入れていた。 |
京の田舎民具資料館
〒607−8107 京都市山科区小山小川町2番地
TEL 075−581−2302
一升瓶と棒を用意して、自分で、精米をやってみた。それまでは籾摺り機がないと精米が大変だと思っていたが、思ったより簡単だった。
下の写真のようにお米を籾のまま一升瓶に入れて、ただただ棒でつついた。力加減とかは分からなかったが適当にやった。回数も見当もつかなかったが、1秒に1回つつくとして1時間くらい(3000回)はつついたような気がする。見えにくくなってきたので、途中で1度だけ一升瓶から籾を取り出して籾殻を取り除き、もう一度入れ直した。
お米と籾殻の分け方は、屋外でうちわで扇いで風を起こし、軽い籾殻を遠くに飛ばして、実の詰まっている重いお米は遠くに飛ばないので、飛距離で分けた。そして見事に成功。写真は籾摺りした後の黒米である。
これをもって、長かったお米作りは一通り終了した。石油や電気や機械を使わずに、この私の手だけで、籾を蒔いてお米を育て収穫し、そして籾摺りを終え、今、ようやく食べられる段階にまでたどり着けた。
ホームにもどる 更新2001年6月29日