南海1000系1050形甲種回送
2001年3月27日〜28日
新車 従来車
和歌山に到着した新1000系 写真を見てもわかるように、ステンレスの梨地仕上げになっている
JR165系(右)と並ぶ1000系(左)
20世紀の車両と21世紀の車両が並ぶ
VVVFインバータ装置、IGBTの採用で、小型化された(日立製)
台車は泉北7000系とよく似たものを採用している
南海初のシングルアームパンタグラフ
(JR和歌山)
和市まで牽引した吹田区のDD51 835帰りは和歌山線
経由でした。
車両紹介
1051 Mc車編成唯一のパンタ搭載車
T車
M車
1751 Tc車
*内装*
従来車と比べ若干の安っぽさがある、車内案内装置も
今までとは違ってJR223系や207系などに、似たものを
各扉に配置されている、予想ではドアチャイムは
あるだろう。
*個人感想*
今回の1000系は本線で運用されるだろう、4両という
現状の南海線では各駅停車以外での運用の考えにくく
優等列車になると4+2や4+2+2などで運用することも
あるのだろう。
もし、高野線での運用があれば、6+4の10両で泉北高速
に入線できるが、あとの運用を考えればアウトである。
性能を見ればIGBTの採用によって静かにはなっているはず
また、制動時、低速域での空気制動だけへの切り替えがなくなる
らしく、ノッキングが減り、乗り心地はよくなるのだろう。