大町エネルギー博物館 |
水力、火力、太陽熱発電など、エネルギーをテーマにした博物館。難しそうなテーマだが、わかりやすい説明と目で見てわかる実験や体験コーナーなど、子供でも充分楽しめる施設である。プラネタリウムもある。ゴールデンウィークと夏休みに合わせて、全国でも珍しい薪バスを運行させ、信濃大町と博物館の間を往復して子供にも大人気だ。目の前に入浴施設「葛温泉 駒留めの湯」がある。料金:小学生200円 中学生300円 高校生・大人400円、プラネタリウムは200円。営業時間:9:00〜17:00(GWと夏休み期間中は18:00まで)休館日11/11〜4/14火曜日休館(4/15〜11/10無休)電話:
0261-22-7770 プラネタリウム投影時間(10:30 13:30 15:30) |
 |
水と電気の高瀬川テプコ館 |
エネルギー博物館と同じくエネルギーをテーマにした資料館だが、こちらは水力発電を主に紹介している。日本最大級のロックフェルダム(石を積み上げて造ったダム)である高瀬ダムに向かう高瀬渓谷の途中に建つ。水力発電やダムの仕組みを巨大なジオラマで紹介する他、希望すれば高瀬ダムや揚水発電所の見学も出来る。その他、宇宙誕生、恐竜の生態などを立体映像で上映しており、子供も充分楽しむことが出来る。料金:無料 営業時間:9:30〜16:30 休館日12〜4月月曜日(5〜11月無休)年末年始 電話 0261-23-2152 ダムおよび発電所見学は4月下旬から11月末日まで(要予約)。 公式サイトはこちら |
 |
塩の道博物館 |
糸魚川から松本まで日本海の塩を運んだ千国街道、いわゆる「塩の道」の歴史と当時の人々の生活を紹介するという、長野ならではのユニークな博物館。江戸時代に塩問屋を営んだ庄屋の家屋を利用した歴史観溢れる建物の中で、当時の塩の運搬方法や沿線住民の暮らしを学ぶ。テーマは難しそうだが、旅装束を実際に身に纏って自由に記念写真が撮れたり随所に遊び心が散りばめられていて飽きることはない。料金:小中学生200円 高校生・大人400円。営業時間:(5〜10月)8:30〜17:00(11〜4月)9:00〜17:00 休館日(6〜10月)無休(11〜4月)水曜日 電話:TEL
0261-22-4018 公式サイトはこちら |
 |
酒の博物館 |
長野県内の100を越える酒造所をはじめとして、全国の主要1500銘柄の日本酒を展示している。大雪渓をはじめとする北アルプスの代表的な地酒5種類の試飲が出来、酒好きには堪らない博物館だ。日本全国から集めた郷土玩具1700点を展示した大町郷土玩具博物館を併設している。場所は大町温泉郷の入口、「薬師の湯(温泉博物館)」の目の前。料金:共通券一般700円:各博物館一般400円 小学生以下200円(酒の博物館は無料) 営業:4/25〜10/31は9:00〜19:00 11/1〜4/24は9:00〜17:00 休館日:4/25〜10/31無休 11/1〜4/24木曜日(祝日の場合は翌日)年末年始は除く。電話:TEL
0261-22-1942 |
 |
アルプス温泉博物館 |
大町温泉郷の天然温泉日帰り入浴施設として、黒部アルペンルートを利用する登山客に人気のある「湯けむり屋敷薬師の湯」であるが、実は館内に博物館が設けられているのは案外見落とされ勝ちである。「アルプス温泉博物館」の中に「薬師の湯」があると考えるのが正しいらしい。資料館では温泉の歴史、泉質の種類とその効能などをわかりやすく説明しており、ここで勉強してから温泉に入れば、その有り難味もいっそう湧くというものだ。料金は薬師の湯の入湯料に含まれているので、別途支払う必要はない。料金:小学生300円 大人500円(薬師の湯の料金に含まれる) 営業時間:7/12〜10/31(4:00〜21:00)11/1〜4/24(8:00〜21:00) 無休 電話:TEL
0261-23-0181 |
 |
岩魚資料館 |
幻の渓流魚といわれる岩魚。この魅力的な川魚の孵化から成魚になるまでの過程を、詳しく観察する事ができるのが大町の岩魚資料館だ。広大な庭園内には岩魚の泳ぐ大小の池や水車小屋が点在し、散策路を歩いて自由に見学する事ができる。生きた岩魚をたっぷり鑑賞した後は、趣きのある造りの「岩魚の館ギャラリー」に入ってみよう。繊細な描画で有名な井出波龍画伯の名作を、落ち着いた雰囲気の中で鑑賞できる。料金:無料 開園時間11:00〜16:00 休館日:5〜10月無休 冬期不定休 電話:0261-22-2435 |
 |
アルプス搗精工場 |
アルプス搗精工場は近代的な設備により高品質高純度の酒造米を精米する、日本最大規模の搗精工場である。このを無料で見学できる。日本酒の精米過程がパネルで詳しく説明されており、見学した後に信州の地酒を飲めば、その味わいもまた格別だ。またガラス越しに工場内を見学する事も出来る。順路には長野県内100社の蔵元の地酒が展示され試飲もOK。気に入ればその場で入手することができる。 料金:入館無料 営業時間:10:00〜16:00 休館日:月曜日・年末年始 電話:TEL
0261-22-5251 |
 |