![]() ヤビツ峠→ニの塔→三の塔→烏尾山→行者ヶ岳→ 新大日の頭→塔の岳→金冷し→大倉 (歩行時間6時間30分) |
![]() |
週末の好天に誘われて 地元丹沢の表尾根縦走を思い立った。 小田急線の秦野駅でフリーパスを手に入れ 朝一番、 8時18分のヤビツ峠行きのバスを待つ列に並ぶ。 さすがに人気の山、 その中でもメインルートである丹沢表尾根の登山口 ヤビツ峠を目指す登山客は半端な数ではない。 マクドナルドでノンビリしすぎて 列の最後尾になってしまった僕は 危うく次のバスに回されそうになってしまった。 すし詰めの登山客を飲み込み発車したバスは、 ウィンウィンと悲鳴をあげながら 苦しそうに峠を登って行く。 |
バスに揺られ続けて50分程で 終点のヤビツ峠に到着。 吊り革に掴まり重いザックを足の間に挟んで 懸命にバランスを取っていた登山客達が ヘロヘロになってバスを降りてくる。 勿論僕もそのうちのひとりだ。 時計はすでに午前9時。 山を登り始めるには遅すぎる時間だが これが一番早いバスなのだ。 ここから登山口まで20分ほどの林道歩き。 左にこれから登る三の塔が大きくそびえている。 右に富士見山荘が見えてきたら いよいよ登山口に到着である。 |
![]() |
![]() |
山荘の前で一服してから 綺麗に階段状に整備された登山道に取り付いた。 のっけからいきなりの急登だ。 気温はすでに30度を越えている。 標高が低い分、気温と湿度が高い。 調子が出ない最初の1時間にこれはキツイ。 早くもTシャツが汗に濡れ始める。 ほかの人達も気持ちは同じらしい。 列の先頭に立ってプレッシャーを受けるのを嫌い、 先頭に立つ側から登山道を脇に逸れて 後ろの登山者をやり過ごす。 |
登り始めてから約50分で最初のピーク、 ニの塔に着いた。 いきなり強烈なパンチを食らったボクサーのように ダメージ有り有りだ。 頭に巻いたバンダナを絞ったら 濡れ雑巾のように 汗が地面に滴り落ちた。 天気は好いのだが 山全体にガスがかかり始めた。 丹沢特有の天候である。 本来なら富士山の勇姿が疲れを癒してくれるのだが 今日は最後までそれも期待できそうにない。 |
![]() |
![]() |
次のピーク、三の塔を目指して歩き始める。 何時の間にか これから登ろうとする山々も ボンヤリとガスの中にその姿を隠し始めた。 「今日は展望は無理だなあ」 などと滴る汗を拭いながら ガレた痩せ尾根を通過する。 |
二の塔から僅か20分ほどでふたつ目のピーク 三の塔に着いた。 ここには立派な無人の休憩所があり 大きなベンチも設置されていて一息付くには 最適の場所だ。 本来なら遠く南アルプスの峰々まで 望む事が出来る好天望の頂上なのだが、 丹沢特有のガスに包まれ 次に目指す烏尾山の稜線さえ見ることが出来ない。 多くの登山者がベンチに座り 思い思いに昼食を取り始めた。 半分くらいの人達が ここで山を下りるらしい。 時計を見ると午前11時。 まだまだ先の長い僕は タバコを1本吸っただけで先を急いだ。 |
![]() |
![]() |
みっつ目のピーク、烏尾山までは約30分。 途中100メートル近いガレた悪場を急ぎ足で下る。 下り終って振りかえってみたら、 けっこう厳しい道でビックリした。 雨が降ったらスリップが怖そうだ。 ヤゲン沢を右に見下ろしながら狭い鞍部を渡る。 |
烏尾山に続く最後の急登で まるで異次元へ続いているような 笹葉で出来たトンネルに出会った。 真っ暗な梯子段の向こうに わずかに明るく 細い稜線が続いている。 すっかりワクワクしてしまった僕は 周りに人がいない事を確認してから キャーキャー言いながら そのトンネルを潜った。 |
![]() |
![]() |
烏尾山山荘は三角屋根が特徴だ。 通年、週末だけ営業しているこの山小屋は 収容人員30名。 2食付きで5000円。素泊まりなら3000円。 小屋の前に丹沢特有の 大きなベンチが幾つも備えられている。 僕はそこに座り、 駅のコンビニで買ってきた 山菜おこわとイカの天ぷらのおにぎりを ザックから取り出し、 山の空気をおかずにして美味しくいただいた。 |
三の塔を過ぎた頃には 山を包んだガスを恨んだ僕だったが、 烏尾山を越え、 次のピーク行者ヶ岳を目指して 歩き始めた頃には 霧が創り出す幻想的な山の景観に すっかり魅了されていた。 |
![]() |
![]() |
烏尾山から行者ヶ岳を経て 新大日岳に至るまで、 山の様子は一変する。 ちょっとヒヤリとする岩場が連続して 鎖場も現れる。 霧の中の悪場はけっこう威圧感がある。 嘗て行者の修行の山だった事も頷ける。 1209メートルのピークに祠られた 不動尊に軽く手を合わせて、 僕は先を急いだ。 |
表尾根の難所、 行者の岩場の急降下に差し掛かる。 しっかりした鎖がついていて 慎重に下れば問題ないが なかなかの高度感だ。 下り終えて振り返り、 岩場の写真を撮ろうとカメラを構えたら ちょうど下っていた紫ザックのおっさんが 「お〜い、緊張するからやめてくれ〜」 と冗談混じりに叫んだ。 僕は急いで一枚だけシャッターを押し、 おっさんに向ってペコリと頭を下げた。 |
![]() |
![]() |
鎖の下りを過ぎてすぐに 下が完全に落ちた短い木道を渡ると 今度は左右がスッパリ切れている 崩落場に差し掛かる。 距離は短いし しっかり補強もされているが 落ちれば完全にアウト。 ちょっとヒヤヒヤする。 |
僅かに登り返して 丹沢で一番古い山小屋、 書策小屋に着く。 霧に包まれてなかなかの趣だ。 収容人数は20名。 食事は自炊で素泊まり3000円。 ここも週末のみ営業している。 ここからわずかな急登を頑張れば 新大日の頭である。 |
![]() |
![]() |
新大日から塔の岳へ続く 緩やかな尾根道で 霧の向こうに昔ながらのキスリングを背負った 老ハイカーの姿を見つけた。 霧の中に突然現れたこの老人は 暫く陽炎のように 遠くでゆらゆら揺れていたが やがてゆっくりと 霧の中に 消えて行った。 |
![]() |
霧の中で見た 幻想的な情景の余韻に浸りながら 最後の登りを頑張り、 午後の3時 待望の塔の岳山頂に 登りついた。 山荘に立ち寄り 優しい瞳をした主人から ジュースを1本買ってベンチに座り 一人で静かに乾杯した。 |
丹沢随一と言われる 山頂からの展望はまったく望めなかったが、 代わりに野性の鹿が悠然と 草を食んでいるのに出会う事が出来た。 近年、鹿の食害に悩んでいる 丹沢ではあるが、 やはり厳しい自然の中で 生きている野性の動物には 一種独特の貫禄がある。 |
![]() |
山頂でノンビリしているうちに時計の針が3時半を廻ってしまった。 ここからは通称「バカ尾根」と呼ばれる大倉尾根を2時間半の急降下である。 グズグズしてはいられない。 ひぐらしの声に追いたてられ、夕日と追いかけっこをしながら 僕は登山道を駆け下りた。 |
![]() |
塔の岳旨い店へ進む |
雲上散歩インデックスへ |