勝手論その3
@ 失業率5%のおなはし |
失業率が5%台に乗ったそうだ そこでいろんなマスコミが大騒ぎ けど,国民はこれでもいいと考えているんじゃないでしょうか? なんたって,もしそれがいやだったら先の参議院選挙で 「痛みを伴いますよ!」 と主張した小泉内閣に勝たせなければよかったんじゃないの? ところがそれとは反対に勝たせてしまったじゃん だったら失業率5%くらいの痛みなどいいんじゃないの? それどころか,構造改革のために生じる失業率はKennyは10%近くまでになってもいいと思う もしそれがいやだというのなら,参議院選挙のときに自民党を始めとする与党を 過半数割れに追い込むべきなのが国民のすることであって, そうしなかった国民は,今の事態を容認していると考えてもよさそうだ だからといって,時の宰相は今の事態を 放置せずに深刻に考えていただきたい 選挙に勝ったからと開き直るのだけはやめていただきたいということだ あの英国を見てみるがいい 英国病から回復するのにサッチャー,メージャー,そしてブレアと3内閣も時間がかかったのだ マスコミは政府をむやみに批判するのではなく,もっと腰を落ち着けて見守ってみたらどうだろう? |
A 税金と財政再建のお話 |
今の日本の台所事情は最悪の状態らしい しかし,それでもなおかつ世界的に見れば安い税金で何とかしようとしているらしい そもそも,消費税率の低さもすごいことだ,ヨーロッパを基準にしたら・・・ Kennyは,福祉を充実させるというのであれば 根本的に税制を改革するため,言いかえれば今後の高齢社会を考えての直間比率の是正 それに伴うのであればKennyは 消費税率15%でも驚かない だが,その前提にあるのは所得税減税である もっと低所得層にはやさしくしてしかるべきではないだろうか? かといって高所得者層に増税するというのは反対で,現状維持でどうだろう? 減税分は消費税増税で賄ってほしい ただし,ここで消費税の対象から外してもらいたいものがある 食料品全般,子供用品,書籍などは非課税にしてもらいたい 食料品は言わずと知れた生活必需品 その他の二つは将来この国を背負って立つ人々のための先行投資 この原則から,これらを非課税にすれば,所得にあった生活の工夫をよりいっそうしやすくなる ただし,勘違いしてほしくないのは, 決して行政の無駄遣いにメスを入れなくていいということではない ということではない たとえば,永田町及び霞が関の光熱費等 どうしても仕方ないという場合を除き 永田町及び霞が関は午後8時以降は電気の使用禁止にしてはいかが? 民間企業だって,そうやって無駄遣いをしないような努力をしているのだ それで仕事が終わらないのならば,よっぽど無駄な仕事をしているのか もしくは仕事の割り振りが下手なだけではないのか? |
B 衆議院選挙区に3人区!? |
どうも,与党内で衆議院の選挙区の都市部では定員を3人にするという案が出てきたらしい これを持ち出してきたのはおそらく宗教団体を支持母体 〜いやこの宗教団体の政治部門といってもいいだろうか〜 とする政党の影響ではないだろうか?と勘ぐってしまうのはおかしなことだろうか? いずれにしてもこんな馬鹿げたことを考える前に一票の格差の是正でもやったほうがいい 都市部で3人区となればその議席配分はほぼ確定しまうことになる それも自民,民主,公明の3党がこの選挙区での議席配分になるだろう そして,このままこの選挙区は安泰と言うことになり兼ねない 政権交代の可能性はかなり低くなるわけだ これを馬鹿げたことと言わずになんと言おうか? そして恐ろしいのは,この案に自民が賛成してしまうことだ 元々自民は農村型政党なので都市部では決して強くはない それと比較して連立を組んでいる公明は都市型政党なので自民よりは強さを発揮できる ならば,自民もそれに乗ってしまえばいいという考えだ 3党連立が続く限り,自民は政権の座から落ちることはないというわけだ なるほど,高度経済成長期ならば,政権交代など起こらなくてもよかったが これからはその必要が出てくる時期もあるだろう その政権交代の可能性をつぶすなどと言うことは絶対にやめて欲しい だからこそ,Kennyは完全小選挙区論者なのだ 確かに完全小選挙区にすると死票が増えて,世論を反映しづらいという欠点はある しかし,この選挙制度が一番政権交代の可能性があり,それは二大政党制になりやすくなり そのことにより,常に緊張感を持って政治活動ができるのである さらに言ってしまえば,現在の選挙区の線引きは政でやるべきではない 具体的には,会計検査院,人事院と並ぶ独立した組織として国土地理院を入れて そこに選挙区確定委員会でも作り,一票の格差を1.1倍以下に押さえるように常時監視して欲しい もちろん,この委員会が選挙区の線引きもする そして,参議院選挙と同時期にこの線引きに対して国民が直接審査するというのはどうだろう? やり方としては最高裁の判事の信任投票と同じである この線引きが信任されなかった場合は,翌年の同じ時期までに再び作成し,信任されるまで 審査するというやり方であれば,政治家のおかしな横槍も入らなくていいと思うのだが・・・ |
C 首相公選制には絶対反対! |
総理は首相の公選制に積極的なようだ しかし,Kennyはこれには絶対反対である それはなぜかと言えば,能力がなくても人気がある人が首相になってしまう恐れがあるからだ もしも,選挙人が全員政策や候補者の資質を的確に知っているというならば話は別だが そんなことが出来る訳ないのは明白であるからだ それなのに首相公選制がいいのだろうか? はっきり言えば,2001年参議院選挙はきわめて首相公選制に近いものだったと思う 首相の政治姿勢が選挙に反映されたからだ しかも,この首相は元々党と議会によって選出されたものであるから 党と議会を押さえて首相になったと言えよう ならば,実力がないとは言いきれまい 今のままの制度で たとえそれが擬似的なものだとしても首相公選制に近いものが 実現してしまった以上,この点の改革はいらない やはり手をつけるべきなのは一票の格差を是正することではないだろうか? 国のレベルで青島・ノック現象を起こす下地を作ることは絶対にしないでもらいたい 衆愚主義になるのはまっぴらごめんだ |
D 若手のホープ・石原行政改革担当大臣 |
極端に高い小泉内閣の中でも,最もといっていいほど光り輝いて見えるのは 行政改革担当大臣になった石原氏である 基本的にこの「勝手論」では実名は挙げないようにしているが,この人物ならいいだろう なんといっても,将来首相になる器だと思うからだ 彼は二世議員だが,その中でもひときわ輝いて見える 特殊法人改革が出来るとするなら,若手の中では彼が一番ではないだろうか? 若手の中ではかなり建設的な勉強会がよく開かれているようだが,その中でも最も優秀なように見える 他人に対する受けもいいし,政策もかなり熱心に研究しているみたいだし,説明もわかりやすい はっきり言って,変なナショナリズムを振りかざす父親よりも圧倒的に有能なようだ こういう人物が出て来たりすると世襲もそう悪くないのかな?と思ってしまったりする だが,だからこそ強力な指導力で各省庁を説得,いや 場合によっては脅迫でも構わないから改革を徹底的に推し進めて欲しい また,この改革は特殊法人改革だけにとどまって欲しくはない 中央省庁だってまだ改革の余地がかなりある 公務員の制度もまたしかりである 前回の中央省庁の改革はただ単なる省庁の統廃合であった こんどこそ,その役割別の改革を成し遂げてもらわなければならない そして,国政の根幹を成す主要3省を別格に置き,もっと効率的な行政システムを構築してはどうか? また,公務員制度にしても,試験時の試験区分がいつまでも影響するようなシステムは打破してほしい 要は,採用されてからの働き次第として欲しいと言うことだ さらに,有能な人材はたとえ年齢が高くても採用できるようにして欲しい 公務員試験は資格試験化して 年齢制限は定年退職の一年前までに引き上げ てはどうだろう? その代わり,合格者のほぼ全員がどこかの省庁に採用されるような合格者数ではなく 採用予定人員を大幅に超える人数を合格とする必要がある 採用されるかどうかは,この際,各省庁に任せてしまったほうがいいのではないだろうか? このようにすれば,40歳くらいの優秀なビジネスマンを公務員として簡単に採用出来るではないか! そういう道を,制度が邪魔するのはいかがなものかと思う |