自由形のストローク&メカニズム
(1)ボディ、ポジションの安定と抵抗の軽減
ストリームラインの確立
背筋、腹筋のどの部分に力を入れるかを教える。
・呼吸の際、キックが止まる。
呼吸のローリングがおおき過ぎる。
・骨盤まで、回転してしまう。
サイドキックの練習の強化。
(2)腕の動き
・エンター
気泡をつけないよう、視線を前方にしっかり伸ばす。
・プレス
又、ついた気泡を取り除きながら、手のひらに水圧を感じ、斜め下前方へと、キャッチポイント
へストロークする。
・キャッチポイント
手のひらに神経を集中させ、よりたくさんの水を手のひらにかき集め、十分水圧を感
じつつ、指先から肘の間で、水をキャッチし、次のスカーリング、プルに結びつける。
・スカーリング、プル
プルをうまくやるためには、反対の腕の動作をうまくやらないといけない。水圧に負
け、肘を抜くことは、最も水をかけない原因になる。
・プッシュ、オフ
これをしっかりやらないと、反対側のプレスがうまくいかない。特に呼吸しない方の腕
のプッシュ、オフは、呼吸側よりうまくできないことが多いが、これは、ローリングとの相関
関係によるものだ。
・リカバリー
リラックスと最小エネルギーでの運搬。
エンターをうまくやるため、呼吸側と反対面の方が、うまくいかないことが多い。偏った
ローリングになりやすい。
(3)キックの動作
ダウンキック 背筋、腹筋、大腿四頭筋
アップキック 背筋、腹筋、大腿二頭筋
(4)呼吸の動作とタイミング
・呼吸法
スカーリング、プルに入ったら、徐々に鼻から息をはき、最後に一気に呼気を行い、そ
して素早く吸気を済ませる。
$徐々にはく事により、小さな気泡が身体の下を通り、水と身体の摩擦抵抗を軽減させ
る。
$徐々にはく事により、肺胞の空気が動き、それによって、酸素摂取量を高める。
$自然体である。力みがなくなる。
POINT
泳ぎの「呼吸」は、息をするためのものにあらず、
泳ぎの「リズム」を作るためのものである。
TOPへ
INDEX
|