鉄道博物館
平成20年5月仕事の関係で東京に行ったついでに大宮にある鉄道博物館に寄ってきました。
時間があまりなく、じっくりと見学できなくて残念でした。
![]() ヒストリーゾーン全景です。
|
![]() 転車台(ターンテーブル)展示車両 「C57形式蒸気機関車」 |
![]() 485系交直流特急型電車 クハ481−26 ED75形交流電気機関車 ED75 775 |
![]() 181系直流特急型電車 クハ181−45 |
![]() 200系 東北新幹線に投入された初期車両 |
![]() 200系新幹線は床下からの見学が可能。 防雪のために、しっかりと収納された機器や、台車などを見ることが出来ます (他にも車両の下に降りる通路があり車両の下を見学できます) |
![]() 新幹線のパンタグラフをまじかに見えます。 ボタンで昇降できます。 |
![]() 2階ロビーのステンドグラス
|
3階ビューデッキでは真横を走る新幹線を迫力あるアングルで観覧できる休憩スペースがあります。残念ながら接近連絡等がないので時刻表などで時間を調べておかないと見落としてしまいます。 体験コーナーもありますが早くに予約しておく必要があります。 館内での撮影にはフラッシュをこまめに調整して写真をおとりください。(露出調整が難しいです)
|
![]() |
![]() |
最寄り駅ニューシャトル「鉄道博物館」より入り口までの通路のレンガで、新幹線の時刻表になっています。 |
||
詳しくは公式ホームページをご覧ください パンフレット表(PDF 2.6MB) パンフレット裏(PDF 2.6MB)
鉄道博物館周辺マップ |
お土産として購入した「ゴーフレット」 |
JR東海の700系新幹線 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑新採用の連結部全周ホロ 移動時に乗車したN700系「のぞみ」です。 各窓側座席足元付近にコンセントがありまして パソコン・携帯電話に使用できます。 (各車両の端の座席は扉側壁にあり通路側座席でも使用できます。)
|
車内チャイム 鉄道唱歌 JR東海新幹線 ハイケンスのセレナーデ
|
|
乗車経路
|