新任の幹事よりメッセージ

 

八期 渡辺 敏夫 

  私は地元に住んでいたせいか、九品仏小同窓会設立当初から、名簿作り等のお手伝いをたのまれました。しかし、会が発足してから、お手伝いをさぼって、にげていました。

  でも、私の子供二人が、九品仏小を卒業して、いろいろとお世話になっていることもあって、また、同窓会長さんにさそわれて、幹事を務めることになりました。

  これから、同窓会運営、地元周辺の子供たちのよりよい環境づくりに、微力ながら、関わっていきたいと思っています。

  がんばります。裏方として!

 

 十一期 野北 恵子 

  九品仏の地に戻って来て十三年。子供達が在学中に同窓会が発足しました。同窓会に参加させて頂く中、同期会が三十年振りで開かれたのは数年前のことです。九品仏小のランチルームに数十名の旧友が集まりました。最初はおそるおそる名札と顔を見比べていましたが、話す中になつかしい顔と一致して来て、空白だったお互いの何十年を飛び越えて話に花が咲きました。その後、その際の再会が縁で昼休みに偶然出会った友人とは、神保町近辺に勤めている三人で月一回のランチタイムを楽しんでいます。又、同期会の記念写真がきっかけで、娘のクラスメイトのお父さんが同じクラスの方だったことが分かったり、息子の高校の友達のお母さんが九品仏小の先輩でいらしたり、と九品仏小がより身近な存在となっているこの頃です。

  長女は社会人二年生、長男は大学一年生とそれぞれ自分のことに精いっぱいの年代ですが、二十代、三十代と年を重ね、自分を振り返り地元の良さが分かるようになれば、なつかしく同期会を開く年頃になることでしょう。

  ちなみに冬期オリンピックの年毎に開かれる予定の同期会は今年です。

 

 十七期 山田 淳一 

  H七、H八と二年間九小のPTAに会長としてかかわらせて頂きました。和をもったPTAから子供達が安心して勉強できる、安心して遊べる、そんな環境をめざして活動してきました。また、校長先生はじめ先生方、そして、地域の方々の子供達にむける情熱を感じることができ毎日が感謝でした。同窓会の方々にも色々とお世話になりました。心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。我家では昨年より長女も同窓会に加わり二人で顔を合わせれば、ミニ同窓会となっています。バラバラになっていく友人達のことが気になりながらも、忙しく過してしまう最近は「同窓会」そのもののひびきが懐かしい昔の思い出を呼びおこす温かい音色になりました。「あいつどうした」の会話の間にお互いの健康の心配や家族、両親のことと、話すことは年々多くなっているように感じます。振りかえることが多くなった年代になったということなのでしょうが、瞬時に「あの頃」にもどれる、同窓会は、いいものです。同窓生になったばかりの娘には、説明しても決して理解できないことなのでしょうが、同じ輪の中に入ってきたんだなあという思いには、自分の年令を思うとともに、嬉しさも覚えます。ゆっくりではあっても、同窓会の活動の大きさを感じるこの頃です。

 

 ?期 Y・N 

  昭和四十年四月、かわいい私は無事にあこがれの九品仏小学校に入学いたしました。

  校舎は木造で、プールも体育館もありません。プールはおとなりの尾山台小に入りに行き、学芸会などは二階のお教室を三部屋を通して使い舞台を作り、そこで劇をしました。二年生になってプールができました。ひとクラス三十五〜四十名の人数で、それはそれはにぎやかな毎日でございました。五年になった時に待望の体育館と特別教室が建ち、六年での学芸会、卒業式、謝恩会などができるようになり、とてもうれしく思いました。当時の給食では今となっては貴重なくじら肉の揚げ物がよく出ておりました。

  さあ、私はだれでしょう?!…

 

 45周年記念行事に参加して

 三十七期 金城 啓太 

  まさか自分がこんなにも母校と関わりが持てるとは思ってもいませんでした。一昨年の夏から水泳指導員をやらせて頂き、その後も川場村移動教室の補助員も二回務め、今回45周年記念行事にも子供達の知っている卒業生として参加させて頂きました。

  この行事は、タイムマシンに乗って昔の九品仏小学校の人がやってきて、子供達がその当時の事を質問するというもので、大先輩御二人と三人で大役を務める事になりました。同窓会会長の富田さん、前PTA会長の山田さんに続いて話をするなんて、本当に自分で良いのだろうか?と直前まで考えていましたが、入場すると子供達の間から「あ!」と言う声。頻りに手を振りにっこりする一年生、ちらちら様子を窺いながらこっそりピースする三年生、退場するとき手を振ってくれた五年生。子供達が僕の事を覚えていてくれて、何だかとてもうれしく、大した話はできなかったけど、参加させて頂き本当によかったです。

  子供達は、たまにひねくれたのもいるけど皆素直でかわいい子ばかり。これから先何回できるかわかりませんが、水泳指導や川場、校庭開放等、この子達、そして九品仏小学校との良い関係が持ち続けられたらと思っています。

 

11号目次へ