クラス会だより
若葉会(第3回卒6年2組クラス会)開催 ―卒業して50年― 本田淳治
去る3月4日(土)、久し振りに(前回開催は平成14年10月)クラス会を開きました。私どもクラス会の開催は不定期で、誰かが「ぼちぼち開かないか」と声を上げると、幹事が重い腰を上げ手配するという具合で、今回も3年半振りのクラス会となってしまいました。場所は、これまで大体は自由が丘であったのですが、たまには気分を変えてみようと有楽町の東京国際フォーラムにある「東天紅」まで出かけていきました。参加者は、クラス51名中12名と若干少なかったかなあという感じではありました。
我がクラス会の名前は、卒業時、フレッシュな気持から「若葉会」と名付けましたが、今や還暦を過ぎ「枯葉会」或いは「落葉会」という名前のほうがピッタリとするかもしれませんが、しかし皆さん元気で大いに盛り上がりました。
会の途中、渡辺弘さんから「今年は、卒業してから50年だよね」との発言があり、皆「そうだ、そうだ」と、又そこから一段と話が弾みました。九品仏小学校は、当時、尾山台小と八幡小の一部を中心に合併新設されたのですが、その時の話(〇〇さんは〇〇小から、〇〇先生は〇〇小からで、私は担任してもらっていた等々50年以上前の話)が中心話題となりました。又、当時は、学習塾などは流行っていなかったので、放課後はもっぱら暗くなるまで遊び廻っていたのですが、「何処の辺りで、何をして遊んでいた」かなど懐かしく語り合っているうちに、あっという間に時間も過ぎ、「来年も是非やろう」と次回の再会を約しお開きとなりました。
これまでも、大体「来年も是非」ということで別れるのですが、幹事の怠慢で、ついつい「何年振り」ということになってしまっています。来年こそ、そういうことの無いようにと、現在、幹事として肝に銘じているところであります。
3期2組のクラス会「若葉会」
第50期クラス会 野北晏隆
3月19日に僕らのクラス会がありました。 なぜこの時期に集まったかというと 僕ら50期生は今年、中学を卒業したからです。久しぶりに旧友たちに会い、ひとりひとりの顔つきやオ〜ラが違っており初めは誰だかわからず顔と名前が一致しませんでした。 はじめの自己紹介でわかったのは部活動のことで、男子の大半が野球やサッカーで 女子は・・・あまり話を聞いていなかったのでわかりませんが、確かバレー部が多かったと思います。 竹中先生とは親児の会で時々お会いしていましたが、澤田先生とは3年ぶりに会い 「雰囲気が変わったし、落ち着いたオ〜ラを放っているなー」と思いました。 僕にとってうれしかったのは、何よりもみんなが高校に上がれるということです。 もちろんみんなが元気でいてくれたのは何よりです。みんなで話し合いなどをした後、みなそれぞれ校庭にでて小学生に戻ったかのように、無邪気に大学落しや,サッカ〜,野球,etcノをし、はしゃいでいました。 また何年後か、全員での再会を楽しみにしています。