ご覧いただく皆さまへ 曽我なぎさ
当サイトを運営させていただいています曽我なぎさと申します。東京の大学で国文学を講義しております30代の若輩ものです。
初代運営者の渚美智雄さんとのご縁は、「映画コーナー」や「リーガルエッセイ」を担当されていた安藤佐和子さんのご紹介でした。安藤さんは私の叔母にあたり、人生の先輩として私のメンター役と言っても良い方です。
「渚美智雄さんという、ちょっとヘンな人がやってる面白いサイトがあってね・・・」。そんな何気ない一言が当サイトとの運命の出会いでした。
鎌倉のお蕎麦屋さんで安藤さんと一緒に渚さんにお目にかかった時、突然、渚さんから、来年からサイトの運営を引き継いでほしいと言われたのでした。「もう歳だしね・・・小説の執筆に専念したくなったんだよ」と言われ、お酒のせいもあったのか、軽い気持ちで承諾してしまったようなんです。
このサイトは30年近くも前に【横浜なぎさ書房】として渚美智雄さんが創設されたものです。当時の渚さんのお友達たちの自費出版書籍を販売するEC機能をもたせたものでした。多少、男性週刊誌風の性格が強かったようです。その後、経営ジャーナリストの荻正道さんが参加されて一転して硬派のサイトに変身し、名前も【なぎさ政経倶楽部】に変わりました。
今回、三度目のイメージチェンジで【なぎさエッセイ倶楽部】と改名させていただきましたが、編集方針は基本的に変わりません。ただ、スマホで読まれる読者が多いため、フォーマットをスマホ仕様に改めさせていただいたことと、私のカメラ趣味を活かして、少し写真を掲載させていただいています。内容も、スポーツや芸能のトピックを多めにし、渚美智雄さんには連載小説を、荻正道さんには社会派のエッセイをお願いしています。今後は、新しいエッセイの書き手も発掘し、今の時代の気分をカジュアルに表現していきたいと思います。
どうぞ皆さま、“エッセイの花園”とも言うべき当サイトに、これからもお気軽にお越しくださいますように、よろしくお願い申し上げます。