No.1 濡れ縁 製作日 2005年6月12日 |
|
![]() |
ウッドデッキ製作の前哨戦として練習がてら製作しました。 SPF材使用。 |
No.2 パーゴラ 製作日 2005年7月14日〜8月21日 |
|
![]() |
遣り方をやって柱が建つ束石の位置を正確に出しました。 これもウッドデッキの練習として製作したものです。 レベル出しは自作の水盛り管で行いました。 奥にかーかがしゃがんでいますが、すねている訳ではなくミニトマトの収穫をしている所です。 |
![]() |
4本の柱が建ちました。 |
![]() |
桁が取り付けられました。 |
![]() |
方杖とパーゴラらしく両端を斜めにカットした垂木が付けられました。 |
![]() |
完成。 ウエスタンレッドシダーを使用しています。 |
No.3 ガーデンベンチ 製作日 不明(2005年秋ごろ?) |
|
![]() |
パナソニックのマイジョイシリーズのHPに載っていた作品をそのまま作ってみました。 SPF材使用。 |
No.4 表札 製作日 2005年12月25日 |
|
![]() |
一応木工作品。 棚用の集成材を表札らしく切り出して、ニスで塗装しました。 マックスのカッティング機能付きのビーポップでくり抜き文字を作り、それを貼り付けて白ペンキで文字をペイントしてあります。 |
![]() |
玄関に掛けられて雰囲気good! |
No.5 ガーデンシェッド(物置) 製作日 2006年1月28日〜2月5日 |
|
![]() |
ガーデニング用品を収納するためのガーデンシェッドを製作しました。 1×4材SPFから切り出します。 |
![]() |
側面の壁になる部分を組み上げていきます。 |
![]() |
壁板が2枚完成しました。 |
![]() |
梁でつないで物置らしい形になってきました。 |
![]() |
後方の壁部分にも板を張って。 |
![]() |
棚板が付けられて、後は屋根だけです。 |
![]() |
屋根の板材の上に防水シートをタッカーで張ります。 |
![]() |
屋根材はアスファルトシングルです。 |
![]() |
一番端の釘を打てないところはボンドで接着しました。 |
![]() |
この形で一日養生します。 |
![]() |
翌日オイルステイン(キシラデコール)を塗って完成です。 |
![]() |
前面扉を開けた状態です。 右側の棚の無い所には芝刈り機がぴったり収納できます。 |
No.6 ウッドデッキ 製作日 2006年12月2日〜現在進行中 |
|
![]() |
念願だったウッドデッキ造りを始め、2008年5月にデッキ本体が完成しました。 細かな細工をしながら、ウッドデッキ造り継続中です。 詳しくはこちらでどうぞ。 |
No.7 バーベキューテーブル 製作日 2007年5月2日〜5月3日 |
|
![]() |
念願のウッドデッキでバーベキューを5月6日にやる為に急いで製作しました。 設計は前からやってあったので材料買出しから完成まで2日です。 |
![]() |
材料を図面どおりに切り出していきます。 |
![]() |
F型クランプで挟んでおいて、位置を現物合せで調整してボルト締め用の穴を明けます。 |
![]() |
普段は普通のテーブルとして使えるように蓋をしておきます。 |
![]() |
バーベキューをやるときは蓋を取ってバーベキューコンロを置きます。 |
![]() |
いざとなれば車にも積めるように分解可能な作りにしたので、塗装も分解してから塗りました。 |
![]() |
完成。 5月6日ウッドデッキで待望のバーベキューをやりました。 |
No.8 ログハウス風郵便受け 製作日 2007年5月20日〜製作中 |
|
![]() |
ウッドデッキに見合った外観の郵便受けが欲しくなり、実際にログを組んだ郵便受け作りに挑戦です。 丸ノコスタンドでログ同士が組み合わさる切り欠きを加工します。 |
![]() |
1×1材のスタートログには片側だけ切り欠きを入れ、その上に乗るログは1×2材の両側に切り欠きを入れます。 |
![]() |
多少硬いですが、割れないように少しづつ慎重にくみ上げていきます。 |
![]() |
ログが組みあがりました。 床と、屋根を付け、窓にはカーテンをつける予定です。 屋根にはソーラーパネルを取り付け充電電池により夜間は窓から灯かりが見える・・・という構想で製作を続けます。 |
No.9 ダッチオーブン収納箱 製作日 2007年7月28日 |
|
![]() |
翌日から行くキャンプに持って行くダッチオーブンを収納するケースを急遽製作しました。 ただの四角い箱と侮ってはだめです。 うまく作らないとふたが閉まりません。 |
![]() |
本体にぴったり合うように調整してボンドで貼り付け、接着後ビスで留めます。 |
![]() |
ふたがぴったりはまる箱が出来ました。 |
![]() |
Dutch Ovenとパソコンで印刷して文字をくり抜き、黒スプレーで吹きます。 |
![]() |
取っ手を付ければDutch Ovenのロゴ入り収納ケースの完成です。 あえて塗装は行わず、使い込んで味が出るのを待つことにしました。 |
No.10 スノーピーク風 折り畳み丸テーブル 製作日 2008年7月22日 |
|
シナベニヤをジグソーで丸く切り出します。 | |
![]() |
4等分に折畳められるようにカットします。 |
![]() |
角部を電動サンダーで丸くして。 |
![]() |
裏側を蝶番でつなぎます。(四つ折のアイデアはこちらのブログを参考にさせてもらいました。) |
![]() |
いよいよニスを塗りますが、仕上のニス塗り前にちょいとワンポイントを・・・・。 |
![]() |
パソコンでスノーピークのロゴを印刷し、カッターで切り抜いたものを型紙にして黒色ペンキを綿棒で丁寧に塗っていきます。 |
![]() |
そうして型紙を剥がしてみると・・・・・ やっぱり失敗してしまいました。 |
![]() |
はみ出した部分をペーパーでこすって何とかごまかしてみたが、いかにも怪しいコピー品という雰囲気のロゴとなってしまいました。 |
![]() |
遠目ならば何とか見られるのでよしとしましょう。 スタンドとはありきたりの方法ですがマジックテープで止めています。 |