11/22 12/13 12/28 1/10 1/25 4/19 5/15 5/16 5/30 6/7 
7/5 7/18 7/19 8/6 8/16 8/29 9/21 9/22 10/2 10/18 11/7


11月22日(土)御宿岩和田漁港 晴/5:10〜12:00
鮃シーズン到来!!
今回は職場の同僚のお仲間に混ぜてもらいました〜

鮃をやり始めたキッカケの、御宿岩和田漁港の吉栄丸さんに4:30集合。
嬉しくて、職場を2:30に出発したら、4:00に到着してしまいました。^^;
ちょっと仮眠。

準備をして、5:10頃漁港を出発です。
船は、漁港を出て、少し北上する感じ。
結構、波があるみたい。

ポイントに到着して、鰯ちゃんが配られます。
すでに止まっていたので、針に掛けて、落とし込み〜
「まだですよ〜」って船長さんから声がかかりました。
ごめんなさい、焦りました。

さらに魚探を掛けて、さぁどうぞ〜
我先に、落とし込んで行きます。
お〜水深60m超!! 深いですね〜
結構潮は流れている様で、錘80号と併せ、竿を支える手があっという間に疲れてしまいました。
波も1.5m〜2m程度ある様で、なかなか釣りづらい感じですね。
潮が速いのか、反対・横の皆様とお祭りの連続。^^;

しばらくして、なんだか魚信感。
ぐ〜っと竿が絞り込んで行くので、とにかく竿をあおって合わせます。
リールを巻き込んで行くとなんだか、生命感がある様な無い様な?
途中で、感じが変わって、ただ重いだけ....あれ?
結局、お祭りでした〜
あがってきた針に鰯が着いてなかったし、自分としてはお祭りでヒラメがバレタってことで納得しました。

やばいな〜って坊主の雰囲気が漂いだした8:30頃。
とにかく、カルカッタ小船の勇姿を記録したく、小移動中にパチリ。

見よこの勇姿!

がんばれ鰯ちゃん!
ポイントに着いてさぁどうぞ〜
鰯を落とし込んで、タナを切ったとたんにあたりが!
まだかな〜って、まって、竿が絞り込んだところで、合わせると何となく生命感。
あがってきたのは、かわいいヒラメさんが孫針に着いてました。
でも嬉しい。
このポイントでは、私を皮切りに、両サイドの方にヒラメがあがってました。

今年の1stヒラメ

それから、1時間くらいで、ようやく次のあたりがくる。
まだかな〜、もういいかな〜
竿が引き込まれたところで、おりゃ〜っと合わせると、先程のヒラメとは比較にならない生命感。
ゆっくりと、がんばって60m超をまいて行くと、平べったい魚体が!!
先程より明らかに大きいサイズ^^v
タモですくってもらい、2枚目GETです。

同じポイントで約15分後に、再度あたりが、いいかな〜て合わせると、乗りました^^
慎重に巻いてくると、途中で重さに変化が...
あがって来たのは、ズタボロの鰯ちゃん。
途中ですっぽ抜けた様で、あわせがはやかったのかな〜....ヘ・タ・ク・ソ!

11:00頃、沖上がりの時間が迫っているのか、深場のポイントを引き上げ、船は漁港方面に走ります。
でも、撤収の声は出ていないので、途中のポイントで釣りが出来るようです。
20分くらい走って、さぁどうぞ〜。

よっしゃ〜と鰯を落とすと、浅い!!
ここのポイントは10m超位。
しばらくすると、こつこつとあたりが...じ〜っと待つけど、あたりが変わらない???
とにかく合わせてみようって、竿をあおるとなんだか引きが変!?
あがってきたのは、ワカシさんでした。
周囲でも、ワカシがあがってます。
鰯をつけ直して、ちょっと待つとまたもあたりが、またも、じ〜っと待つと、今度は竿が絞り込まれる。
よっしゃ〜、と合わせると竿に生命感が伝わってくる。
10mだけど、途中引き込まれて、ラインがでたりし、楽しみんながらリールを巻き巻き(ムフ!)
今度は、イナダサイズ?なんて思っていたら、助手さんから、「totoroさん抜いちゃってくださいね〜」って。
「は〜い♪」って軽くお返事をしていると平で茶色の魚体が見えてくる。
「ひらめだ〜」って一騒動して、タモですくってもらいました。
今日一番のサイズで、にっこりです。
あがったのは、沖上がり2分前!!
泣きの1匹、N1王者健在でした。^^v

N1ヒラメです

LOOKは釣れる?

漁港に戻って、記念写真をパチリ!

ご満悦〜

吉栄丸さんのHPに嬉しそうに載ってま〜す!
船宿で、お昼をごちそうになり、今シーズン初ヒラメの終了です。
船長さん、助手さん お世話になりました。
結局 助手さんは釣りが出来ませんでしたね。
ありがとうございました。

今日の釣果^^v

家の体重計を使って重量を計測したところ、2.5kgと2.2kgでした。

ページTOP

12月13日(土)山正丸

今年の大洗ヒラメシーズンの始まりです。
今回は、気合いを入れて前日からの乗り込み!!
ヒラメ中毒の再発です。

narahashi+tomioが松戸に到着したのが、19:20
totoroの車に乗り換えて、さぁ、大洗のヒラメにGO!

現地到着は21:10位。兎に角席取りに漁港に向かうが既に、ミヨシ、トモとも既に確保済み。
う〜ん。
この人たちは、いったい?
で、今回は4人でしたので、両舷の大ドモから2番3番を確保しました。
tomioとtotoroは左舷の2番3番で、いざ勝負!!てか爆笑釣行かな?
近くのラーメン屋で、夕食をすませ、コンビニで朝食と昼食を購入。
bmxさんと、漁港で合流後一仮眠。
う〜よく寝れん!!

4:30に山正丸スタッフが現れ、5:10にさぁ出発!!
美人おかみも健在でした^^;
海は、予報よりうねりがある感じで、やや速度をおとして、慎重にポイントに向かっている感じです。
約45分走りポイントに到着。
えさの鰯君を配ってもらいワクドキの今シーズンが始まりです。

で、肝心のヒラメさんはていうと....うーん...手厳しい。
事前に得た情報では、ここのところ海がシケていて底荒れの状況。
ようやく海が凪たのは昨日のこと。
うーん。やばいかな〜

最初の流しでは、あたりもなく、何度か移動してようやく自分の竿に、怪しい生命感が^^
あたりがあるけど、最後の引き込みがある様な無い様な....
でも何となく引き込まれたところで、合わせてみると、何となく魚がいる様な〜?
水面までくると、かわいいヒラメが着いてました^^v
41cmだけどね〜(重量は測りませんでした〜)

さて、相変わらず全中はまったり状況。
そのなかでも、ミヨシの方は、釣れているようです。
次回はミヨシを取ろうかな〜
tomioh昨年の味を占めて、睡拳(タイプミスじゃないですよ〜。睡眠+拳法ですよ〜)を発動している。
家宝は寝て待て!!
ヒラメが家宝じゃ情けないが、寝て釣れるならいくらでも寝ましょう!

移動を繰り返して、そろそろ、沖上がりの時間かな〜って時間のころ、ようやく次の当たりが^^
しかし、なかなか引き込まない。
たまりかねて合わせてみるが、錘の手応えしか伝わってこない。
でも、ふ〜って現れた魚影は平らで茶色い。
ヒラメだ〜。
引き抜いても問題ないサイズだけど、隣の方にタモですくってもらいました^^;
tomioから、資源保護のため放流との声もかかるがきっちり確保。
幼児虐待ですが背に腹は代えられません。
家で測ったら、31cmでした〜。かわいい!

時間は無情に過ぎて行き、12:00に沖上がり。
小さいけど兎に角釣れてよかった〜

次回は、12/28・29あたりかな?

見よこの勇姿

お守りです

がっかり?

実は41cm

実は31cm

GOOD!

2枚!

カメラマジック!

PS.超筋肉痛で、翌日はボロボロでした。

ページTOP

12月28日(日)山正丸

正月はヒラメでカンパ〜イ!
てことで、一人で山正丸に乗り込んでみました〜。
結果は、惨敗です。(><)

今回も、いい席を確保しようかな〜と思い、22:20に到着。
さ〜って、どこにしようかな〜って、船に行ったら、既に四隅は確保されている。
この人たちって!
右舷のミヨシ二番とトモ二番と迷ったけど、トモが前回の常連さんぽかったので、トモ二番に決めました。
今回は、集合4時50分で5時20分に出航。
今日は、南に向かっています。
40分くらい走って、鰯が配られて魚探をかけ、さ!どうぞー!のかけ声。

結構流れがあって、潮も澄んでる感じです。
しかし、何の反応もなく、次へ、また次へ
潮も止まってしまい、船中も全体的に、厳しい様子。
ミヨシ、とミヨシ2番があがっている程度で、まったりムード。

そこで、自分の竿に前当たりから激しい引き込み。
合わせると、かなり重く生態感バリバリ!
船長からも、檄が飛び、ギャラりーまでが現れる始末。
あがってきたのは、隣とお祭りしているホウボウでした^^;
重たい訳だわ。あー恥ずかし〜。
隣の常連さんも、仲良くホウボウをGETしていました。

お騒がせのホウボウ君でした。

そろそろ、上がりの時間かな〜っていう11時40分
こつこつと、前え当たりが^^v
常連さんからも、大事にね〜なんて声がかかる。
しかし、最後の引き込みがない。
う〜〜、引き込め〜
これだけ待ったんだから、仕方ないよね〜ってことで、合わせてみるが何も着いてない感じ。
あがってきた仕掛けには沖メバルが付いてました^^;
そういえば、前回のメバルの時もこんな感でしたね。

さすがのN1王者もそうそう、泣きの1匹に巡り会えず、残念ながらタイムアップ。
今日は16人で船中5枚でした。
竿頭は右舷ミヨシ2番で2枚。
ミヨシ2番にすればよかった。

今日は厳しかったですね〜
海はべた凪で風も無く潮も澄んでいて条件は良かったのですが、肝心の潮が流れませんでした。
29日にすれば良かった?

ところで、この常連さん。
27日から30日まで、4連チャンで乗船するそうです。
前回の時も4連チャンとか言っていた様なきがしますし、12月20日の山正丸のHPでは、しっかり竿頭で写真に写っている。
話によると、ヒラメ以外の釣りもしているみたい。
いったい何者?


ページTOP

1月10日(土)吉栄丸

今日は御宿の吉栄丸さんです。
前回、いい思いさせて頂きましたが、今回はどうかな〜

結構、海が荒れそうな予報。前日の19:00の天気予報で判断するとのことですが、出港するとの連絡をもらったので、柏に同乗者を迎えに行き2:00に柏を出発です。

港についたら穏やかジャン?
しかし、船が港を出たとたん、上下左右にもまれます。
こりゃ凄い。
ひょっとしたら、引き返すのかな〜なんて思っていたけど、ゆっくりと30分位走って、やってみましょうか〜
投入してすぐに根掛かりでした〜(^^;)

ちょこちょこ移動して、ようやく自分の竿にあたりが!!
速めの引き込みに合わせると、生命感が伝わってくる。
ゆっくりと引き上げてくると、小さめのヒラメGETです。
やったー、今年の吉栄丸は相性がいいのかな?
船中、1枚目でした^^v

すでに、小移動中に船首から飛んでくる波をかぶって全身グッショリです。
船長さんが、頑張って鰯の反応を探しなら移動してくれますが、反応が少ないみたい。
ホウボウは良くあがっているようですが、なかなかヒラメがあがりません。
自分の竿にも、久々にあたりがあったのですが、ホウボウでした。

後半になると船は漁港に向かいながら、ポイントを移動して行きます。
ふと、横を見るとnarahashiさんの竿がしなってます。
私と同じくらいのヒラメをゲットしてました〜
良かったですね〜
船中2枚目です。

あと1時間くらいかな〜ってポイントで、小さなあたりのあとに鰯だけが無くなっている鰯泥棒が連発です。
なんだろうな〜
そうかと思ったら、スパッとハリスが切られるのが連発し出しました。
これは、フグらしいです。

そんなこんなで、本日終了〜!!

行きの船から
穏やかとは言えないよね〜
水滴は潮

ヒラメとホウボウ
両方とも、ちぃっと
かわいいですけど
 

帰りの船から
今日は一日こんな感じでした〜
 

吉栄丸HPから
カメラマジック!
ひらめ 0.8kg
ホウボウ ?

今日の釣果です
これでも、
53cmありました^^v
BASSならナイス・・

吉栄丸さん、今回もありがとうございました。

PS.帰りの船も揺れが凄かったですよ。

ページTOP

1月25日(日)山正丸 晴/5:20〜12:20

兎に角大洗サイズのヒラメを見たくて、一人で山正PertUです。
0:30頃到着。
席を確保して、車中で仮眠です。
寝ていたら、隣に古いディーゼルENGのワンボックスが来て、エンジンを掛けっぱなしで仮眠を開始している。
うるさくて、よく寝られませんでした。

今日の席は、右舷ミヨシの3番手。
ポイントについて、さぁ開始です。
皆さん一斉に鰯を落として、釣るぞーって、あたりを待っていたら、両隣が置き竿です。
左隣の人のホルダーが近い。
船首側が空いてるんだから、もっと前にセットしてくれないかな〜

で、置き竿の両隣に、ヒラメがHit!
自分の竿にはウンスンです。

何度か移動して、自分の竿にもあたりが!!
でも、違うな〜〜〜〜アイナメでした。(^^;)

うーん、来ないな〜って11:00頃。
ようやくあたりが!!
これもちがうな〜〜〜〜ソイでした(^^;)

で、残念ながらタイムアップ。
今日も、大洗のヒラメさんに嫌われてしまいました。

下船後、自分の車の前にエスティマが止まっていて、出られないので、ちょっと長居して船長とお話タイム。
やはり、棚はしっかり取ること。(ベタはだめ)
捨て糸は80cm位。
あたりがあったら、じっと待つ。(聞いちゃだめ)
置き竿より手持ち!!
だそうです。

でも、ヒラメは運だよ〜
寝てる人にガンガンなんて来たりするしねー
だって(^^;)
寝れば良かった?

やばい、負けず嫌いにスイッチが入った!!

ページTOP

2月15日(日)山正丸 晴/5:20〜12:20

連敗の山正丸にリベンジのため、narahashiさんにも参加してもらい、今シーズン4度目の大洗にチャレンジです。
0:20頃に到着して、今回も右舷ミヨシの2番・3番を確保。
GTSの隣に駐車して、さぁ、仮眠だー!!
今日は、ディーゼルENGもいないし、今日はちゃんとねられるかな〜
ようやく寝付いた、2時過ぎくらいに、隣のGTSがエンジンをかけ、ブウォ〜って、もの凄い排気音が鳴り響く。
なんと、改造マフラーじゃないですか!(ばかやろ〜今回も寝不足だぁ〜)

さて、時間には船長と綺麗な女将さんが現れて、受付開始〜
土曜は、風で出船出来なかったようですが、今日はいいですよ〜って、天気は良くてもね!!

時間通り5:20に出港して、おおむね1時間の航行で実釣開始です。
鰯を送って、30分くらいで、コツコツと当たりが。
早合わせはするなよ〜
引き込むまでまてよ〜
って、言い聞かせながら引き込みを待つ。
コツコツ、コツコツ。いい加減待って、これは違うな〜っと、合わせてみるが、引き込みはない。
兎に角巻いてみると、何か付いている感じ〜沖メバルでした〜

これから先は、何回も移動を繰り返すが、今市の・・・いや今イチの時間が過ぎる。
後半戦にさしかかった、9:30頃に、ようやくアタリのあとに引き込みが。
ゆっくりと巻き上げると、途中で強い引き込みがある。
どきどきしながら、巻き込んでいくとあがってきたのはアイナメでした〜。本日2目です。
後で船長にきいたのですが、途中で引き込むのがアイナメの特徴だとか。
この時間、周りはアイナメフィーバーでした。

次の流しでは、アタリとともに根掛かり(TT)
引き上げて鰯を確認すると、しっかりと歯形が付いている。
ヒラメなのかアイナメなのか?
でも、このポイントは何かのアタリが続いている。
で、アイナメ2匹目を追加です。

そろそろ、最終ポイントの11:35分。
メバルの様なアタリが続いている。
じ〜っと待って、引き込んだところで、合わせると何かかかった感じ。
船長がタモを持ってきながら、「アイナメだな〜」って。
常連さんなら、運転室に帰っちゃうところ、さすがに、待っていてくれる。
もわ〜って見えてきたのは、茶色の平べったい魚体。
かわいいヒラメちゃんがスレで付いていました〜^^v
世間では、ソゲと言います。
まだ少し時間があるので、2匹目のドジョウを待ったのですが、無情のタイムアップ

大洗サイズは来なかったけど、ヒラメはヒラメ。軽く嬉しい〜

がんばろうね〜
narahashiさん

船中初魚
メバル〜

がんばれ鰯君
 

アイナメ〜
 

公称0.7kg
真値0.5kg

ソイya,
soiヤ!! 

カモメはかもめ
 

今シーズンのヒラメは納竿です。

ページTOP

4月19日(日)小野川 晴/5:20〜13:00

このままじゃ、いきなり春八だ〜
一度くらい、小野川で浮いとかないとね〜
てことで、小野川にいってきました。
日曜のためか?時期が早いのか?ゆっくり目に着いたけど、独占状態ですね。
焦らない様にフローターを組み立てて、5:20に出航です。

いつもの様に、橋脚をメタピーで探してみるが、釣れる気がしない感じ。
1時間位巻いてみて、あきらめましょう。

さて、いつもの様に、ミート君にかえて、昨年の1stヒットのBバリまで左岸上流を探してみる。
今年は、だめでしたね。

そのまま、左岸を下っていきますが、BMXポイントまでアタリ無し。
対岸に渡って、ちょっとDEEP-X100を巻いてみるが、なにもでませんね〜
タイニーに変えて、いつも魚が着いているシャローを探してみるが反応なし。
やばいな〜。
ちょっと、○ボの空気が漂いだしているじゃないですか〜

で、水門まで良いところ無くすすんで、いったん上陸して堤防法面にマーキング。
右岸の進行方向にバスボがいるので、左岸に渡って釣り下ります。
う〜ん、こりゃ○ボだな〜
いつものUターンポイントで、右岸にわたり戻りましょう。
水門で、左岸に渡り釣り戻ります。
乱食いの奥のシャローからタイニーを引いてくると、待望の今年初のアタリが!!
えい!っと合わせると、そのまま魚が飛んできました^^;
18cm ^^; まぁ、魚はサ・カ・ナ

ちょっと進んで、またも右岸に戻ります。
で、こんどは護岸を押さえている杭で、待望の2匹目をGET!!
35cmで〜っす。 ^^v
お腹ぱんぱん?って思ったけど、後で写真をみたらそうでもないですね。

残念ながら、魚の反応はこれで終了〜
いつものHITポイントや、橋脚を探したけど、だめでした。
結構、ツ・カ・レ・タ
ラインを巻いて、リールのドラグを撤収の準備をしながら上陸ポイントに戻ります。

しかし、ドラマはやはりエンドロールのあとにありました。
スロープに到着して、ドシャローで軽くフローターを洗濯。
当然、洗濯後はまきあがったシルト分で周囲は泥水状態。
底に、不覚にもバランスを崩して手をついてしまいました。
あー冷たい〜
なんて、思いながらフローターを見たら、「ヴァ〜〜」
泥水の中に大切な、バイオマスターが入浴してるじゃないですか〜
急いで取り上げて、ハンドルを回してみると「ジャリジャリ〜」

自宅に着いたら、お昼寝の時間を惜しんで、分解清掃でした。
ドラグを緩めていたので、至る所に砂が進入しているし〜
ドラグワッシャーまで砂が回ってるし〜
はぁ^^
無事に組みあがりましたが、なんだかハンドルが重くなった様な?

そうそう、しっかり左岸には圏央道のピアがたってましたね。
小野川は一発で飛ばすのかな〜?

か・わ・い・い〜♪

35cmで〜っす

定番!有頂天!

圏央道で〜す

スプールを分解してドラグワッシャーを
点検!!
砂を噛んでました〜



スプール軸のナットを外して回転枠を取り外します。
コレもジャリジャリ。
ベールアーム内もジャリジャリでした。

ローラークラッチ、ピニオンギヤ、ベアリングを分解。
写真はないけど、ローラークラッチ内にも砂が!!

本体も数点の部品を残して、分解。
この中もジャリジャリでした。
組みあがるの?



ページTOP

4月30日(木)小野川 晴/5:50〜13:00

例年GWには浮いているので、今年も浮いてみました〜
何となく、早朝は釣れないような気がして、4時起き
今日は結構人がいますね。

準備をして出航は5:50
水温14.4℃
まだ冷たいね。

橋脚をグリグリしてみるけど出ません。
う〜ん。小船201XTに魂が入らないな〜
八郎までお預けかな?

右岸上流を少し、ミート君で探してみましょう。
笹がオーバーハングしているところで今日の初Hit!
しかし、合わせると同時にバスが飛んでいく(^^)/~~
がっかりしながら同じ所に、ミート君を送り込むと、連続Hit!
30cm位だけど、取り込みに失敗してバラしちゃいました〜

Uターンして、右岸をエントリーポイントまで戻り、左岸に移動して、再度BMXポイントで、右岸に!
いつもは、ここに着いてるんだけどな〜〜イ・ナ・イ
う〜ん、坊主のにおいが〜

その後、1バラシを記録して、水門を通過。
少し行ったところで、ようやく今日1匹目をGET。
良かった〜!!ボは免れた〜

いつものUターンポイントで、左岸に渡り帰りましょう。
シードレスウォーターメロンのミート君にチェンジ!!
UターンPから水門までの中間点ぐらいでまたもバラシを記録(TT)
その10m上流で、ポケットから本日2匹目を確保だ〜
その30m上流で、しつこいアタリが^^;
こりゃ?と合わせてみると、久々、お化粧バッチリのギル嬢でした。

水門を通過して、前回、コバス君をGETした洗掘エリアの角で、ピックアップに追い食い
同じ所にミート君を送り込んだら、喰ってくれました〜。
3匹目〜

その先、20m位、何の変哲もない葦際で4匹目を確保〜
そろそろドシャローになってきたので、右岸へ移動。
いつもの、釣れ釣れポイントの30m手前で、5匹目を確保〜

今日は、ここまででした〜

ところで、00バイオマスター2500MgS
どうも、フロロと合わないのだか?
スプールシャフトにラインを噛む癖があり、その度にドラグのツマミを外して、ラインの処理をしていました。
今回も、噛んじゃったので、処理をしてツマミを締めようと思ったらポロ?
うっかり、エプロンから外れたところで作業してしまいツマミが股間から水中に落ちていく(TT)/~~
あ〜NAVIと同じことしちゃった〜
帰りにJ州屋によってお取り寄せをお願いしました〜
ついでに、レガリス2506を購入
前オーナーのsudouサンには申し訳ないけど、バイオちゃんはツマミがきたらヤフオク行きかな?


今日の1匹目

2匹目

コレも2匹目

久々ギル嬢

ツマミが〜

ページTOP

5月15日(金)春八(1日目)

野石橋
 晴/5:20〜11:00

ついに始まりました。
八郎潟参り!!
今年もいくぞ〜^^
今年はsudou兄弟が参加。
久しぶりの、4人釣行
でも、秋田は、前日まで冷たい雨。
大丈夫かな〜

さて、昨年の秋八で好感触だった、野石橋で様子を見ましょう。
さぁて、組み立てて...と突然sudou_aniが、「ウェーダー忘れた〜」
バンクフィッシング(陸っぱり)行きが決定しました。

橋の袂から出航すると相変わらず、橋の下は流れが早い。
例年GWには浮いているので、今年も浮いてみました〜
代掻きの水が入っているのか、ミルクコーヒー色。
水温も低く期待薄な感じ。
それでも出るのが八郎なんだけど...
でる気がしない。
やはり直前の冷え込みが効いているのか?

あきらめて、激しい流れに流されて風裏側に回り、パワーホッグを送ると、しばらくしてHit!
今年の初八バスをゲットできました。
恒例のバス越しtomioショットを撮影して次を探す...う〜んヤバイ
ると、東岸のコーナーを回ってパラ葦の際にスイムベイトを送ると、2匹目がHit!
41cmゲットです〜。

後がつつかずUターンをして、再び風表の南側に移動。
今度は、そのまま西岸のシャローを探していくが全くだめ。
あきらめて、11時に上陸です。

陸っぱりのaniはなんと、スイムベイトコーナー等でバス3+ラ1とか。
陸っぱりの方が釣れるのか?

お昼の移動中に釣具屋に寄り、aniがウェーダーを購入。
お昼は「農家の作る野菜カレー」とかを試食。
お昼にラーメン以外を食べるのは久しぶりかも。

東部最北端 晴/14:00〜15:30

兎に角、名年は外すことはないこのポイント。
でも、水の色は〜
sudou_otoutoがノーフィッシュなので、いつものポイントに先行してもらう。
その間に八竜を探してみるが、出る気配なし。
こりゃ、マジでヤバイ

じゃぁ、ボチボチといつものエリアに進むが出る気配なし。
以前、otoutoはNFらしい。
結局、誰もサカナを見ず早々に移動を決行。

葦島 晴/16:00〜18:00
時間も時間だし、ひょっとして陸っぱりが良いかも?
八観前と迷ったけど、何となく葦島に
水路部をそ〜と探してみるが、一度アタリがありコバスが飛んでいって終了。
otoutoが水路の中央でスモラバにより1匹確保!!
おめでとう〜

今日はコレまでで、2匹!
ちなみに、
 tomio1匹
 ani3匹+1匹(ラ)
 otouto1匹
はぁ〜

otoutoの勇姿

あきらめちゃ×

恒例バス越しの...

暗いけど

隣と同じバスだけど

41cm^^v

○ション中

さぁ釣るぞ〜

見よミルクコーヒー

ページTOP

5月16日(土)春八(2日目)

西部で陸っぱり
 晴/5:20〜9:30

昨日の状況から陸っぱりがいいかな〜
って、適当に移動しながら陸っぱり。

途中鳥島を覗いて、西部の油田島よりやや東の道路沿いのポイントで実釣開始。
始めてすぐに、パラ葦の際でHit!
が、フックオン出来ずにロッドが軽くなる(TT)
aniからTELがきて、brotherで1匹づつ確保とのこと。
いいな〜
次が出そうもないので、移動。

しばらく走ると、ポンプ小屋にアクセス出来そうなミチがある。
油田島を葦の裏から探すことに。
いつものUターンポイントの少し奥でUターン
残念ながら、ここでは誰もサカナを見ませんでした。

西部謎の水門 晴/10:00〜18:00

謎の水門の水質ってどうなんだろうね〜
ってことで、水質調査。
いつもの様に水門は開いていて、水が動いている。
水質も、いい感じ。
俺浮くわ〜
ってことで、浮き浮き虫が疼いて、tomioと浮き浮き。
brotherはオカッパ〜とか。

水路の先端からaniiがバラした〜って。
いいな〜
AMは、いつもの反対を探すことにして、テキスとト、巻き巻きと、タイニーを送りながら進むが...
何の成果もなくAM終了

あ〜、まだNoフィッシュ^^;

お昼はいつもの東東
天津丼セット〜ってオーダーしたら、tomioから「珍しい」との声が飛ぶ
確かにここで、セットは初オーダーかも?

PMも水門で浮くことにして、3人でセット開始。
tomioは一寝入りするとのこと。
と、「ボン!」って凄い音がする。
みるとaniのフロータが爆発している。
やっちまったな〜
aniの陸っぱりオールデイが決定!!

リップラップにDチェリーを送っているとアタリが!!
コレも残念ながら乗りませんでした(TT)

対岸に渡って、葦際を探してみる。
いつも出る杭の辺りで待望のアタリが!
これも、ロッドを一瞬しならせただけで、軽くなる。(TT)
ちょっといって、リップラップ側にもどって、クランク巻き巻き。
ここでもアタリがあるが乗らない。(TT)
しばらく行ってUターン
少し、戻って、もう一度対岸に渡ってみることにする。
やっぱり、何も出ない。
途中tomioとすれ違うが、NoFとのこと。

またも、リップラップに戻って見ることに。
tomioはDEEP−X100(金黒)で1匹確保とのこと(いいな〜)
じゃぁ、自分もって思ったら、車にわすれていました。

CB,Dチェリ、コンバットなどなど、送るがデ・ナ・イ(TT)
見ているうちにtomioが2匹目3匹目を釣る。
いいな〜

あがいている内にタイムアップで終了〜

あ〜今日はボウズだ〜

2日間の成果は
totoro 2匹
tomio 4匹
ani 4匹
otouto 2匹

春は博打だね〜

陸っぱりで〜す

釣れないね〜

菜の花ロードです

天津丼セット

やっちなったな〜

ページTOP

5月30日(土)吉栄丸

今日「いさき」で御宿の吉栄丸さんです。
お誘いをうけて、速攻で参加の回答。
う〜ん、沖釣りにもはまってるな〜

5:00集合、5:30出航ですが、ちょっと、遅れ気味でいざ出港。
やや、ポツポツの天気だけど、自分にとっては晴れ同然。
なぜか、カッパは必需品ですね。

船は一路?南下して、遠くに勝浦の海中公園がみえます。
速度を緩めて、魚探をかけて船長から開始の声がかかります。
働き者の助手さんに釣り方を教えてもらい、さぁ開始です。

棚は25mということで、+5mの30mまで仕掛けを落とし、少しづつコマセを撒きながら探し上げて行きます。
撒く、待つ、巻く、撒く、待つ、撒く、待つ、ブルブルって感じで^^;
なんと、初ヒットは30cm位の鯛でした^^;

次に仕掛けを落として、待望のイサキのHitです。
1匹かかったら、少し待って、もう1匹かけて〜
上げてくると、やや可愛い伊佐木君が2匹^^v

その後は、ひたすら仕掛けを落とし続けて、数を重ねて行きます。
船長曰く、伊佐木は手返しだよ〜
それでも、終了時点で、50匹でした〜。
それと、鯛1、アジ3

今回の、伊佐木さんは全体的に魚体が小さかったけど、トリプルでかかると結構引きますね。
船長の話では、もっと沖の潮の速いところの方が魚体が大きいとか
でも、そういう所は群れの移動がシビアで、まごまごしているとあっという間に、反応が消えるとか。
ビギナーでも釣りやすいポイントを選んでくれたのですね。
また、釣りの対象魚が増えてしまいました。

さて、家に帰って、大量の伊佐木と格闘。
兎に角、鱗をとって、ワタを出して....
でも、白子が卵が入っているので丁寧に...
初日は、塩焼きと、ホイルの包み焼きと、唐揚げと、イサキ子の煮付けと、白子のホイル蒸しと、なめろう
二日目は塩焼きと、酒蒸しと、刺身と、炙りのお造り、皮の酢和え。

白子のホイル蒸しはトロッとして絶品でしたよ。
それと、totoro的には、刺身より炙りのお造りがいい感じですね。

沖釣りはコレあがるからたまらないです。

トリプルです^^v





真ん中の女性は釣りそのものがはじめてだそうです。
でも、釣ってました


今日の成果!!
イサキ×50

アジ×3


唐揚げ
鯛のお造り
なめろう
塩焼き
イサキ子の煮付け

ページTOP

6月7日(日)小野川 晴/4:20〜13:30

自分の釣行記を見ていたらまずいことに気づいてしまった。
海の方が多いジャン!
「梅雨前の最後の晴天の日曜日です」というお天気お姉さんのコメントに反応して小野川へご出勤
サッカーW杯予選をみて、仮眠してGO!
そういえば、レガリスに魂が入ってなかったな〜
それにしても、あ〜眠い

まずはカルコン100に入魂すべく橋脚を巻き巻き。
最近は、めっきりでなくなってしまいましたね。
で、挨拶代わりに、左岸の橋下でポッパーを試すがコレもだめ。
スピニングに持ち替えて、左岸をBバリまで探す。
橋まで戻って、右岸にわたり上流のシノ竹エリアで30cmがhit。
ようやくレガリスに入魂することができました。
シノ竹エリアが終わったので、Uターン使用と思いながら葦際にタイニーを送り、回収の動き出したで35cmがHItです。

今度は、下流に向かいエントリーポイントから左岸に渡っていざ推進。
軽いワンドの葦際で25cmがhit!
フッキングと同時に鯉のぼり状態で終了。
つまらないので、そのまま泳がせて再度取り込みを楽しんでしまいました。〜^^;
で、BMXポイントで右岸に渡り、私のストックヤードに到着です。
いつもの様に、崩れ矢板の奥から35cmを引きづり出すことに成功!!
今日は、いい感じ?

そのまま水門方向に右岸を向かいが、下腹部に放流警報が!!
水門で上陸しようとおもったら、ヘラ師が二人も鎮座している。
こりゃ、あがれないなー。
ってことで、エントリーポイントに戻り、放流です。
あ〜間に合って良かった。

久々にハード簿ボトム方向に進んで見ることにして、ひたすら投入・回収の繰り返し。
途中左岸のどシャローに渡りながら、何もないままに、HDボトムに到着。
昔はあった、葦島無くなり表面はのっぺらぼうに。
今日は魚探をもっていなかったので、よくわからず、適当にクランキング。
でませんね。

それではと、左岸の葦際にタイニーを送ると、ポケットの奥でアタリが!
しかし、久々の忍法葦化けで、取ることが出来ませんでした。
そのまま、上流に向かうと3m横でHitt!
32cmを確保です。
ここで、再度、放流警報!!
今日は近いな〜
上流に水門があるはずなのでそこまで探すことにする。
それが、良かったのか、水門までに2匹を追加。

無事に放流が終わり、エントリポイントへ戻ることにする。
延々と打ち続けるが、アタリ無し。
いい加減ツカレタので、撤収しようと思いエントリーポイントに帰ることにする。
なんとなく、エントリーポイントを通過して、3m下流の葦ワンドのかどにタイニーを送ると23cmがHit!
今日はこれにて終了

バス8匹
ギル1枚

放流警報に救われたかな?

レガリス入魂!!

ページTOP

7月5日(日)小野川 曇り/4:20〜13:00

う゛ぁ〜耳の調子が悪いな〜
って、医者に行ったら、蓄膿症からの滲出性中耳炎とか^^;
1週間分のお薬が処方されて、この間禁酒です。
あ〜週末の楽しみ(晩酌)がうばわれたー
しかたがないので、釣りにいってきました。

とにかく橋脚をメタピーをグリグリしてみましたが、出ませんね。
カルコンへの入魂は、夏八ですかね?

今日はどっちに行こうかな〜
って思いながら、まづは左岸下流からストックヤードまでタイニーを送ってみるが、今日はだめみたい。
試しにひたすら上流に行ってみるか〜
って、右岸にタイニを送りながらひたすら上流に移動。
いつものオーバーハングで25cmを確保〜!!
可愛いけど、うれしいね。
そのまま、HDボトムまで移動するが、音無の構えですね。
対岸でカットテールワッキーにギルさまがhit
その後も、ギルバイトはあるんだけどね。

新水門を越えて、ようやく本日2匹目を確保〜!!
31cmでした。
そのまま左岸を上り続けて、第二ポンプ場に到着。
そこでUターンをかけて、適当に左右岸に渡りながら戻るが反応無し。

はぁ〜2匹でした。

ページTOP
7月18日(土)八郎潟

西部 謎の水門
 曇り時々雨/4:20〜12:30

いよいよ、夏八です。
春八の借りを返さないとね^^;
でも、今週の秋田は大荒れだったみたいで、大丈夫かな〜

さて、実績の高い謎の水門から2009夏八のスタート。
今年も、コバスに遊んでもらいましょう。

いつものポイントから出航。
天気が心配なので、カッパを着て...

tomioはTOPで数匹釣ってますが、まねをすると、自分には出ないのが定番。
やはり、自分にはなにもありませんでした。
誰かのHPにあったスタッガーをテキサスで巻いて見ると、きました〜^^;
これ、いけてるかもv^^v

コバスほしさに、タイニーとかスモラバとか投げてみるが反応がない。
今週の荒れた天気でどこかに行っちゃたのかな〜?
これじゃ、数が稼げないよ〜

でも、スタッガーで何とか取りながらすすみ、適当なところで対岸に渡ってみる。
いつもの、激釣れテキサスを送って見るが、今イチ反応なし。
で、いつも魚がついている杭の辺りで確保〜 よし!

そのまま、対岸を進むが、下腹部に放流警報発令
あがる前の足裏シャローにワームを送るとHIT!
しかし、フッキング出来ずに、そのままさよなら^^/~~

水門側に戻り、コバスを探すが、やはりイナイ感じ。
パラパラとはとれますが、ガハハとまでは行きません。
どちらかというと、第一ブレイクの下で当たる感じですね。

お腹がすいたので、エントリーポイントまで戻り終了〜
最後の悪あがきで、エントリーポイント脇の葦に、カーリーテールを送ったら2本立て続けに確保。
だめ押しで、スタッガーで1本^^v
ここを、17本で、お昼にしましょ!


カルコンに八魂!

スタッガー!!

痩せてるけど^^

隣のバスです

がんば!

人相?悪いよね

横からだと...

こうやって、こう掴んで、バスです!!

40オーバー

肩の怪しい光が!

よっく見ると^^;

お昼は、いつもの東東!

上海ラーメンなるものを注文してみました。
なんだか、酒粕のにおいがして、甘酒が混ざっている様な味。
好きな人は好きなんだろうな〜
自分にはあいませんですね。

東部 鳥島対岸 雨のち豪雨/14:30〜18:30

たぶん、鳥対がいいかな?
根拠のないポイント選定で、鳥対に決定。
ちょっと水位が高い感じだけど、いよいよ、夏八です。

とりあえず、ドシャローの終わり際で、カーリーテールで1本確保。
ポイントボウズは、なくなりました。

タイニー、スタッガー、スモラバなどで、ポツポツとれますが、奥からわいて出てくる感はないですね。
オーバーハングと言うよりは、ゴロタというか、石が絡んだところでアタリがあるようです。

降り出した雨も豪雨にかわると、なんだか急に魚の活性があがった様な?
スキッピングしているスモラバにド・バ〜ンて感じで出たりして(@_@)
tomioは、バズで大当たりだとか!?

全身ずぶぬれで、終了〜
鳥対6匹


ナイスサイズ

定番、バス越しの

こんな感じの豪雨

出るとでかいです

早く離してあげなよ

よ!すたっが〜


本日は23匹でした〜
tomioは15匹とか。

ページTOP
7月19日(日)八郎潟

西部 野石橋
 曇り時々雨/13::00〜16:00

5時に起床して、外は豪雨と強風。
こりゃだめだって、もうひと寝入り。
10時くらいかポイント探索で、ふらふらと走り回ります。
この風の感じだと、最北端、野石、祝田などがいいのかな〜

で、何となく野石橋に決定。
エントリーして、橋下を横断、角のところでスタッガーにHit。
がジャンプ一番、プチ!って感覚とともにばれてしまう(TT)
ラインが切れたかな〜って思ったけど、口切れだったみたい。

バラシを引きづりながら、探すが全然でない。
tomioがブレイクの肩で、ラバジで釣っている。いいな〜
まねをするが、自分には来ない。
風向きが逆になって、なんだかやな感じ。

釣れないので、橋裏の道路側に移動。
ちょっとしたワンドにスタッガーを送ると、ようやく1匹確保。
良かったね

するとtomioが、奥のクリークで1匹確保している。
tomioの後に更に奥の奥にスタッガーを送ると、落下と同時にHit!
しかし、フッキング出来ずに葦化け!(あ〜悔しい〜)

更に道路側に葦を探してみるが、思いの外水深があり厳しい感じ。
なんだか左の浮体の空気が抜け気味なので、いったん空気を補給するためにエントリーポイントへ戻る。
上陸しようと、フィンをみたら、セイバーのストラップにSAMYが付いている?
ラッキ〜。どこで拾って来たんだろう?
注気して、再出航しようとしたら、tomioももどってきた。
あまりに釣れないので、ポイント替えを敢行することに決定。

ここでは、1匹だけでした(TT)


ひどい天気だね

ワンドですたっが〜

いいでしょ

これがクリークバス

SAMYが!


東部 鳥島対岸 曇り時々雨/17::00〜18:30

時間がないので急いでエントリーしたら、昨日より50cm〜70cmは水位が上がっている感じ。
下流に向かって、結構な流れもあるし...
オーバーハングが、水没して隙間がなくなっているし。

気を取り直して、スモラバ、スタッガー、タイニー等々繰り込むが釣れる気がしない。
流れが早くで、気を抜くと流される。
ひたすら漕ぎまくりで、こりゃつらい^^;

ゲリグラをカバー際に送り込んで、そのままロッドでカバー際の水深を測ってみると、1.5mは優にある感じ。で、ゲリグラを回収しようとラインを巻くと、なんだか違和感が!?
エイ!とあわせて、笑い話のように1匹GETです。

でも、あとが続かないので、沖にバイブを投げたりとかするがまったくだめ。
tomioは2回アタリがあったとか言ってるが...

時間切れで、終了〜
春八の仇どころか返り討ち?
今年の八郎はついてないな〜
それにしても、やっぱり、左のエアが抜けるような〜


隙間がありません

事故の被害者


よしのや 曇り時々雨/17::00〜18:30

さぁ、風呂にはいってよしのやへ
今回は、
 ・焼きなす
 ・くじら汁(具は鯨ではなくナスです)
 ・かに
 ・生ウニ
 ・岩かき
 ・子ドジョウの天ぷら
 ・唐揚げ
 ・トンカツ
 ・枝豆
豪勢ですね。
値段も張ってしまいました。^^;


豪華です

よ!カニ夫!

待ってろ〜秋八〜!!!

ページTOP
8月6日(木)宮城AV 曇り/17:30〜21:00

AVていったって、アングラーズビレッジです。
アダルト・・・ではないですよ。

恒例の、帰省での管釣り!
今年も、tomioにおつきあいしてもらいました。

ちょと早めに到着。ナマズフックとマジックワームを購入して、ゲストハウスで時間待ち。
ライブベイト用の生き残りか?お子様向けに金魚すくいをやってましたね。
すでにtomioは午後から開始しているみたい。

時間になったので、合流して開始。
自分は、ナマズ一本に決めていたので、ひたすら下池〜

持ち込みの、ガルプチャンクを対岸に送る。
アタリがあるけどとれないね〜

管理棟コーナーが空いていたので、そこから対岸に送るとHit!
やはりナマズはトルキーですね。

ガルプが終わっちゃたので、マジックワームに変更
あまり飛ばないので、手前中心の釣りに変更です。

うーん、今イチなので、またも管理棟コーナーにつめて、探ります。
そんなこんなでキャット8匹
いつもみたいに、アタリが沢山ってわけじゃないけど、このトルキーな引きは癖になるね。
tomioさま、今年もおつきあいありがとうございました。

PS.ワームを飲まれちゃったので、口の中に手を突っ込んではずしていたら、親指を噛まれました。
結構、痛かったです。
よ!外道王!


ページTOP
8月16日(日)小野川 曇りのち晴れ/5::00〜12:30

秋八の前に、小野川に行かなきゃね。
とにかく、ご出勤です。

日曜だからすいてるかな〜
と思ったら、ユニックでボートを降ろしている輩が。
久しぶりにこの手段を見たな〜

いつものとおり、橋脚をグリグリ。
メタピーをロストしてしまいました。
じゃぁ、スタッガーはどうかな〜って巻いてみましたが、だめでしたね。

今日は、下流に向かってみることにします。
左岸にスモラバを送りながら下っていくと、新ポンプのやや下流で、38cmを確保!
昔よくここで釣れたよね〜

ストックヤードの渡るが釣れず、水門まで釣果なし。
水門で対岸に渡ってみるが、こちらも反応なし。

そんなこんなの状況で、晴れきてシェードがはっきりしてきたので、右岸に戻る。
「どうですか〜」
「だめですね〜」
「こちらも〜」
なんて、ボーターと世間話をしながらカーリーテールのDSに変更。
それを、杭奥に送り込んだら一発でHit!
ボーターの前で釣ってしまいました〜^^;
ボーターの活性があがったのは言うまでもなく、対岸のボーターもこちらにやってきてしまいました。

そのあと、左岸、橋梁上流の両岸を探すがアタリなし。
本日2本で終了〜

う゛ぁ〜日焼けした〜

今日の主役!

今日の無賃乗車!


ページTOP

8月29日(土)御宿岩和田漁港 晴/4:40〜11:00

タイラバ&シャクリマダイ!!
挑戦者募集!!

吉栄丸 助手の見事なキャッチコピーに誘われて、吉栄丸で今はやりの真鯛釣りに行ってきました^^;

事前情報では、テンヤがいいとのこと。
出港して、すぐ到着。
港のすぐ目の前ので開始です。

PE0.8号を巻いたレガリスをブルーダーにセットしたライトタックルに、5号のテンヤをつけて、実釣開始。
投入して、すぐにHit!
20cm位の鯛さまをGETしました〜。
よかった〜
今日はいけるかな〜?

しかし、甘かった。
その後はアタリがあるが乗らない!
餌のエビの頭を、かじられる事件が連発です。
移動をしても変わりません。

アタリ!
って、巻き上げたらカワハギGetです。

今度こそ〜〜〜〜
って、10cm程度の稚鯛
次も稚鯛
さすがに、稚鯛は放流です。

時間になって今日は終了〜。

稚鯛を含み鯛4匹、カワハギ1匹でした。

この釣り面白いかも^^;

ページTOP

9月21日(月)秋八1日目
今回は、tomio,kororinn,マッスルsaitou(浜のsaitou改め)とtotoroの4人です。
シルバーWeekの影響か、東北道は結構車が走ってますね。
が、秋田道にはいると...

謎の水門
 曇り:晴/5:30〜12:00

最近のお気に入り!!
やはり今年も鯉釣り大会をやっている様で、鯉竿が出ています。

出航ポイントで、DEEP−X100を巻き巻きしてみたら、鯉ラインをキャッチ!
鯉釣りさんごめんなさい。でも、優しい方で笑って許してくれました。

じゃぁ、ってことで対岸のどシャローに移動。
totoro的に今年ブレイクのスタッガーを投げると、パラ葦の中から早々に1匹目をキャッチ!
しかも45cm^^v
今回こそいけるかな?

しかし、後が続かずヤバイ状態が続き、必ず出る杭エリアに到着。
じゃって、ことでパワホで、探すと少し進んだところで、35cmをキャッチ!
杭下から少し離れたコボレ石ででした。

そのまま進むと、小さな土管が出現。
sudouさんの夏八報告を思い出しスタッガーを送ると出ました〜45cm^^v

いつもなら対岸に戻るオープンな護岸エリアに到着。
その先の葦では昨年の秋八で美味しい思いをしたので、そのまま進むことに。
途中の土管でスタッガーのピックアップに出るがフッキング出来ず(TT)
残念。

去年の葦は、今年はだめで対岸に戻りコバスエリアを戻ることにする。
どうも今年は、遊んでくれない様で、今イチでない。
パラパラとキャッチして、出航ポイントに戻るが、そのまま通過して逆エリアに。
ここも昨年、少しだけ出たけど...
2匹追加して終了。

謎の水門は9匹でした。

秋八1匹目
45cm!

定番ショット!
 

丸飲み〜^^;
 

これも45cm
 

tomioサイズ
と言います。

きびしいね〜

オリジナルセット
 


油田島 晴:曇り/15:00〜17:30

夕方は油田島だよね〜
出航して対岸に渡る。
とりつきの葦は出ないですね〜
ガマまでだめかな?
ワンドの入り口で、地元の漁師さんがウェーダーで葦際を歩いている。
エビ漁をしているらしい。

ガマの入り口に到着。
ガマの中にスタッガーを上から放り込んでいるとHit!
引きづり出してGETです。
この釣り方、面白いね。
ガマ内で3匹GETです。

アタリがとまったのでガマ先に移動。
ここから、tomioのプチフィーバー。
こうなると、tomioのあとにはぺんぺん草も生えてません。
ワンドの角まで行ってUターン

帰りのガマでも1匹出して終了〜。
4匹でした。

本日13匹で終了。
ちなみにtomioは15匹でした。

こんなの出ました

ご満悦

ガマ中はでかい?

いいでしょ^^v

ページTOP

9月22日(火)秋八2日目
今日はどうしようかな〜

祝田橋 曇り:晴/7:30〜11:00

やっぱ、残存湖に浮きたいな〜
で、140°に向かうがやや波がある。
これから天気が悪化するかも〜って判断で、ポイント移動
第2ポンプで様子を見ると出られそう。
午前中くらいは持つかな〜ってことで、フローターの組み立て開始。
組み立て終了で湖岸に着くと先程より風が強くなってる。
フィンをつけていると、湖の様子を見たマッスルsaiouが固まっている状況が目に入る。
止めた方がいいかな? ってことで、ポイント移動。

協議の結果、祝田橋に決定。
今年は、水が流れていないようでおとなしいですね。

まずは左岸(内回り)にスタッガーを送るがでない。
tomioが釣っているので聞いてみると、パワホらしい。
では、パワホに変更して、送り続けるとHit!
が、乗らない(TT)
しかし、その横でようやくGET!

そのまま進み、3匹をGETするが、今イチぱったり。
スモラバ+タイニーに変更して一投めで、ラインが横に動く。
合わせると、強い引きでドラグがうなる。
ようやくGETしたら49cmでした。

後が出ないので対岸に渡りcororinnさんと合流。
バラシの連発らしい。
少し一緒にやるが、橋の下流をやってみたくなり、大移動を開始。
しかし、そのあとtomioは2匹出したらしい。
橋の下流は出る気配がなく大移動は失敗に終わって、4匹で終了。

頑張ろうね
 

マッスル
キレてます

49cm^^v
 

良い型でしょ
 


野石橋 曇り:晴/14:00〜17:00
少ない引き出しから、野石橋を選択
水門でも良かったけど、同じポイントも面白くないしね。

とりあえず、スタッガーワンドに行ってみるが出ませんでした。
橋沿いの風裏エリアを進んでいくが、さっぱりです。
みるとtomioがコバスをいじめて遊んでます。
彼はロリだったんですね。
いまいちなので、適当に流して対岸に進み風の当たるエリアに。
風裏より水が動いていて良いみたい。
葦際からカットテールで探すと、ブレイクの下の水深1mでHit。
次も同じようなところでhitしたので、1mラインにステイして、岸と平行にカットテールを引いて見ることにするとコレが正解。
コンスタントに数匹追加。
しかし、残念ながら時間が厳しくなって来たので、その水深をゆっくりドラッキングしながら、戻ると数匹追加。
最後に、風裏のエリアで2匹追加し9匹で終了。
最後の1匹はtomioサイズでした。(やっちまったな〜)

対岸の葦を攻めたマッスルsaitouに聞いたらバラシの連続だとか。
そっちだったか〜

縦引きは
このサイズ

最後に
tomioサイズが


おまけ
伊藤旅館で可愛い物干しを見つけました。
洗濯物を外すとカスタネットみたいな音がします。

可愛いでしょ^^


ページTOP

10月2日(金)あき丸 曇りのち雨/5:00〜11:30
お仕事を休んで、sudou_aniとシーバス?釣行です。
わくわくですね〜

朝一でイナダがでているってことで、ちょっと早く出航
河口から湾内に出たあたりで、さあどうぞ〜
ミノーがいいかもしれないですよ〜
って、ミノーを投げまくるが、今イチでないです。
sudou_aniがいきなりラインブレイクでルアーを飛ばしてる(@_@)
でないな〜って船長^^;
投げて、投げて、ようやく待望のアタリ!
ミノーを口いっぱいに頬張った、イナダを確保です。
あ〜どうやってはずしゃぁいいんだ〜^^;
sudouが2匹をかけて、場所を移動〜
初っぱなで、sudou_aniが飛ばしたルアーが浮いていたので、回収して次のポイントへ。

次のポイントは、マリスタ沖(だったっかな?)
シーバスの反応があるらしい。
ジグを落として、ひたすら巻くがアタリ無し。
船長「ボラかな〜」
じゃぁ、移動しま〜す。

次のポイントは、浦安沖。
ディズニーシーが見えますね。
ここは、先日、シーバス入れ食いだったらしい。
どうぞーで落とすが、でない。
ようやくあたるが、小さなシーバスを、船の縁で落として、がっかり。
じゃぁ、移しま〜す。
東京湾クルージング状況で、激ヤバイ状況。

ちょっとしたイナダの山にあたり、ようやく2匹目GET。
この時点で、sudou_aniはイナダ5匹だった様な〜。
いいなーって焦っていると、totoroが鳥を釣ってしまう。
お騒がせしました。

船上にこりゃヤバイ的雰囲気が漂っているところに、船長の携帯にイナダの入れ食い情報が入電。
海ほたる近辺らしい。
速攻で、移動開始。
その間、私たちは仮眠Zzzzzz。

海ほたるが見えるところまできて、船長が、情報源に電話している。
どこ〜?見えないよ〜? って感じ。
行き過ぎてしまったらしく、戻り方向に移動。

入れ食い、ポイントに到着して、ジギングを開始すると、釣れ釣れモードに突入。
鰯カラーが当たった様で、重いな〜って感じで、巻きあげたらジグに2匹付いているなんてことも。

反応が消えるとプチ移動で、魚影を探しながら釣れ釣れの連続。
なんと、一つのジグにサバ+イナダの異魚種JVまで^^;
青アジも確保して、「切りがないからあがりましょうか〜」の船長の声で今日は終了〜

イナダ:10匹くらい
さば:2匹
青アジ:1匹


丸飲み^^;
 

東京
 

ディズニー
 

シー沖
 

アジは、
なめろうと刺身

イナダの
刺身としゃぶしゃぶ
なめろうも
小さいけど
イナダの
カマ焼き

豆板醤とラー油
ごま油で
中華なめろう

唐揚げにも
してみました
 

PS.totoro鳥を釣るの巻き〜^^;
移動して、鳥島ってか、ご休憩中の鳥島?に到着。
水平にジグを引こうかと思いキャスト一発。
力が入って飛びすぎた感。
巻きだしたら、妙な感触???
たこ揚げの様に、ラインが上に向かって行く。
ラインの先には、なぜか鳥が付いている。
イナダよりは簡単に巻き込んで、鳥を寄せる。
船長にタモで鳥を確保してもらい、フックを外そうとするが、
かわいそうに、鳥の首と足にしっかりフッキングしている。
仕方がないので、首を掴んでようやくジグを外しし一件落着。
お騒がせしました。

ページTOP

10月18日(日)あき丸 曇りのち晴れ/5:30〜11:30
第2回シーバス釣行!!
今回はVs tomioです。
今日はどうかな〜


出航して一気に稲毛沖まで移動。
前日は、入れ喰いだったらしい。
オレンジバイブをつけて、レッツゴー!!
ちょっとして1匹目をGET!!
食べ頃サイズなので絞めてもらいました。
活性は高く、入れ食いとは言わないが、連発ヒット。
そこで船長に入れ食いダイヤルが入り、幕張沖に移動する。

う〜ん、入れ食い喰い都は言わないが、まぁまぁヒット。
渋くなったので、移動を繰り返しながら、ポツポツヒット。

イナダにチェンジで、鳥山を追いかけながらTOPの超高速リトリーブ。
tomioのTDポッパーを背びれを立てながら追うイナダがいたが残念ながらフッキングに至らず。
なぶらの中にtotoroが放り込んだジグにヒット。
まるまると太ったイナダをGETしました。^^v

ブレードではイナダは出ないよ〜
って、船長の声になぜか、対抗してtomioが湾ベイトを投げ続けると、イナダをゲット(@_@)
まったくもって、不思議な男である。^^;

岸壁、巨大船、去年のコバス爆釣イエローブイ、取水口などフラフラ移動を繰り返すが、今イチ。
で、時間が来て終了〜〜
シーバス10匹くらい、イナダ1匹でした〜〜

PS.船長に、青鯵1匹をもらっちゃいました。

鈴木さんです
 

背中に哀愁
 

こんなの
投げてます

68cm^^v
あき丸HPより 

丸々いなだ!
美味しそう^^;

釣り番組
でしょ!
 

鈴木さんです
 ソテー?
 

上:鈴木
左下:稲田
右下:阿字

マイブーム!!
定番
鯵のなめろう

水菜サラダ
 
 
 
 
ページTOP

11月7日(土)あき丸 曇りのち晴れ/5:30〜11:30
第3回シーバス釣行!!
今回はニューカマーのmizusawaさん登場です。

船長は一週間のお休みをとり、今日から復帰です。
さぁ、どうでしょうかね??

予定は、5:45の出航でしたが、揃ったのでやや早めに出航です。
船は、まだ暗い海上を走り、稲毛海岸沖に到着。
どうぞーって、何がいいんだろう。
「たぶんどこでも釣れますよ〜」って、いつもの適当な船長のガイド^^;
いまいちかな〜って思ったら、爆釣タイムに。
40cm〜50cm程度のシーバスが金太郎飴のように入れ喰い。
ミノー、バイブ、ブレード、ジグを状況によって使って、パクパクの状態。
そんなこといていると、船長が76cmをGET。いいな〜。
プチ移動を繰り返して、魚の反応があるところで、入れ食いを繰り返す。

そんこんなで、ジグが落ちない状況を楽しんでいると、船長から戦線布告の一言。
「シーバスは、フォールのアタリを取るのが勝ちです。」
「巻き上げのフッキングは負けですよ〜」
フォールがとれていなかった、tomioとtotoroの負けず嫌いにスイッチが入ったのは言うまでもなく、
tomioの超電撃フッキングという、「珍百景」が見れました。
でも、これで釣果がさらにUPです。

雲が晴れて、太陽が顔を出すと、シーバスの反応が底に潜ったそうです。
釣果もしっかりと現れて、ミノーやバイブへの反応がなくなり、まったりモード。
そこで、tomioがブレードのリフト&フォールでフックオン
アタリは、バリバリでなかなかのらなかったとか。
速攻で、ブレードにチェンジ。ポツポツとアタリをとって、コレもいいね。

アタリが止まったので、バースへ移動。
バースは初めてですね。

ミノー中心で探すけど、ちょっとキャストを失敗すると、構造物にあたってリップが損傷。
飽きない程度に、ポツポツと出てバースを堪能させてもらいました。
しかし、X-80 2個がお釈迦です。
バースの最後に、mizusawaがゲスト最大の71cm(でしたっけ?)をGET。
やられました〜^^;

その後、プチ移動を少しやって、プチっと湾ベイトを飛ばし、
最後に岸壁をせめて、バイブを飛ばして終了です。

今日は、数え切れないほどの釣果。
釣ったといえる数が4人で120匹くらい
バラした数を含めると....たくさん!

こりゃ、またひとり、シーバス中毒患者が増えました。

頼んで撮ってもらったけど、何?

サイズは船長と
イーブンです

シーバスサイズ
でしょ^^v

フォール^^;
フォール^^;

男の1本です。
男です!!

バースって
こんな感じ!
ランディじゃないよ

キノコの山
キャラメル味です。
 

ゲスト最大です。
やられました^^;
いいな〜

定番:ムニエル
(ソテー?)
 

昆布締めと
なめろう
(タコは別)

UP↑