色は音色である
片岡鶴太郎氏
2007/7/12 日本テレビ「トシガイ」
自分の年齢掛ける1万円を何に使ってもよい・・・貴方なら何に使うか。
毎週のゲストにこの問いを投げかけ、実際にその通りに行動してもらうという番組である。
長年の夢をかなえてもよいし、旅行でのんびりしてもよい。
ただそこには、日常の画面ではみられないゲストの素の心が垣間見える。
片岡鶴太郎氏は、いわゆる形態模写・声帯模写としての芸で一世を風靡した人気ものであった。
しかし、「他人のことを演じ、他人の笑う姿を演じている」自分は、本当の自分ではない、自分自身で自分を表現したいという理由で、30代で俳優の道に進む。また、プロボクサーというストイックな道を歩んだ。当時の鬼塚選手のセコンドで世界戦に臨むなど、その変貌振りは話題になった。その鶴太郎氏の述懐によると、しかし、その実現した夢も、30代終わりになり、鬼塚選手の引退、そして連続ドラマの終わりにより、なにかの孤独感にさいなまれたという。そんな時、隣の家の庭に咲く花が、こんなに目だたないところにいるのにしっかりと存在感を持ち、そして心を癒してくれる存在、そして孤独感に共鳴してくれていることに気づく。そして、これが絵を描きたいという強い動機となる。
そして、40代以降は画家片岡鶴太郎氏である。「絵手紙」というジャンルでも、親近感を呼び起こしてくれた。ちょうど、氏が真梨子さんのCoupleを聞いた頃である。しかし、真梨子さんのコンサートのパンフレットに、どうして片岡鶴太郎氏のコメントが載っているのか、正直違和感があったことも覚えている。思い起こしてみれば、片岡氏の司会していたオールナイトフジのマンスリーゲストに、デビュー直後の久保田利伸さんが頻繁に出ていたし、そのバックコーラスのアマゾンズにいたのは、ヘンリーバンドのバックグラウンドボーカルで長年真梨子さんとツアーしていた斉藤久美さんもメンバーだった。だから、こんな不思議なつながりもあるのかなぁと思っていたのである。
しかし、SONG FOR YOUにもゲスト出演してお話しているように、業界のつながりというよりも、ARTの世界での出会いであり、われわれが真梨子さんと出逢った様に、片岡氏も真梨子さんの楽曲とその人生の転機に出会っているのである。