31: 祝! 10,000アクセス |
![]() |
1999年にホームページを開設し、おかげさまで4年あまりで10,000アクセスを向かえました。 このペースが速いのか遅いのかわかりませんが、ありがたいことですね。 もちろん10,000回は実数です(カウンターをいじくっていませんよ)。 10,000人目の訪問者の方に何かプレゼントでもご用意しようかと思っているうちに過ぎてしまいました。 「私が10,000人目だった」という方はご意見や感想を添えてメールをいただければ幸いです。 何かプレゼントを考えます。(何人もいたりして・・・)
さて、当初は季節の事柄や行事など旬な話を小まめに書いていけると思っていたんですけど、文章を書くのはわりと大変でした。 この季節にこのことを書こうと思っているうちにタイミングがずれてしまったり、時間が取れなかったり・・・。(言い訳ばかりですみません) しかし、ホームページの予約フォームで予約いただいたり、メールでの問い合わせがあったり、いらっしゃったお客さんが「ホームページを見ました」とおっしゃっていただくとうれしいものですね。
私たちの仕事はお客様にお店へおいでいただかなければなりません。 私は山中温泉やこおろぎ橋周辺の環境が大好きですし、明月楼も含めて、おいでいただければ、必ず満足していただけると自信を持っております。 ただ、そうゆうことが画面を通してみなさまに伝えられるのかも不安です。 まして、旅館ではないので宿泊はできないし、遠方のお客様には効果があるのだろうかとも思いました。 それでも大勢の方に見ていただいて、私たちの文章もお読みいただいた事はうれしい限りです。 直接仕事に関係なくても山中の魅力が少しでも感じていただけるよう更新していきたいと思っています。 それも私たちの目の高さで見た山中を・・・。
32: ガーデンラリー in 加賀 2003 | ![]() |
明月楼は今年も「 ガーデンラリーin加賀 2003 」に参加しています。 と言っても、自前の庭があるわけではありません。 こおろぎ橋を含めた自然の庭をお借りしています。 しかし、この庭は非常に優れていて、四季折々の景色はもちろん風情までも肌で感じさせてくれます。
赤とんぼが川風に揺れ、名月に虫が啼き、もみじが色付く。雪が解け、草花が芽吹き、新緑の梢が眩しく、蝉時雨が暑苦しい。そしてまた繰り返す。
この四季の移り変わりがあるから、日本人は感性も豊かだし、食材も変化に富み、豊かなのでしょうね。 (先日、中華に携わる人と話す機会があり、改めて感じました。)
わたしは会席料理という全体を通してお料理を提供することを中心にやっています。 献立を考える時は、季節を感じていただけるような素材を厳選し、その味を活かすように調理を考えます。 そして、全体としてのバランスやボリュームを考えます。 ひとつひとつの料理すべてに季節感を求めるのは無意味だと思いますが、全体を通した中で料理人の意図する所を感じ取っていただければ幸いです。
しつらえやお料理が、外の「庭」に負けないように、女将ともども努力しなくちゃ、ね。
![]() |
もみじが色付くのは 11月中ごろでしょうか |
33: 2003年 もみじ総括 | ![]() |
12月に入り、もみじの葉が寒々と残っている木もあります。 ことしは リアルタイムでこおろぎ橋周辺のもみじをお見せしようと、11月1日から準備したのですが、仕事の傍らでアップしているもので間隔が空いてしまいました。 ただ、もみじの変化が時系列でご覧いただければよかったかなあと、思います。 今年は例年より2〜3度高かったようで、全国的によくなかったみたいですね。
11月1日 | 11月7日 |
11月3日 | 11月13日 |
11月4日 | 11月14日 |
11月5日 | 11月17日 |