博多らしいスポット(史跡・神社・仏閣・施設等)を紹介!
博多MAP ☆名称の部分をクリックすると、解説文へジャンプします☆ 現在、19件登録中 |
|
![]() |
神社・仏閣 あ−妙典寺 い−聖福寺 う−東長寺 え−承天寺 お−竜宮寺 か−櫛田神社 き−万行寺 く−住吉神社 |
歴史施設・史跡 イ−赤煉瓦文化館 ロ−旧公会堂貴賓館 ハ−飢人地蔵 ニ−川上音二郎生誕地 ホ−博多町家 ヘ−出来町公園(旧博多駅) ト−謝国明の墓 チー濡衣塚 |
|
商業・公共施設 A−博多ポートタワー B−ベイサイドプレイス C−福岡国際センター D−福岡サンパレス E−マリンメッセ福岡 F−石村萬盛堂本店 G−博多リバレイン H−上川端通り I−キャナルシティ博多 |
|
妙典寺 (みょうてんじ) | |
![]() |
永徳元年(1381)筑前国柳川に日圓上人により開山。 当時は「松林山 円理院」と号した。 博多の日蓮宗寺院では最も古く、 慶長8年(1603)頃、博多に移転。 慶長8年(1603)、邪蘇教宣教師「イルマン旧沢、安都」と 日忠上人との間で行われた宗教問答「石城問答」は有名。 日忠上人の勝利により、藩主黒田長政は一寺建立の命を下し 勝立寺(現中央区天神)を建立。 博多区中呉服町9−12 |
聖福寺 (しょうふくじ) 鎌倉時代、建久6年(1195年)臨済宗始祖の栄西が建立。
日本最古の禅宗の寺で、
山門の後鳥羽上皇筆と言われる
「扶桑最初禅窟」はその意味。
日本最古の庭園は国指定史跡、
所有の「大鑑禅師像」は国指定重要文化財。
江戸時代の第123・125代住職「仙腰a尚」は
「仙高ウん」として親しまれています。
出光ガソリンスタンドの「○△□」は
仙腰a尚の書画を図案化したもの。
博多区御供所町6−1
承天寺 (じょうてんじ) | |
![]() |
太宰少弐武藤資頼寄贈の地に 仁治3年(1242年)冷泉綱首謝国明が建立。 聖一国師(円仁)を請じて開山。臨済宗東福寺派。 寛元元年(1243年)勅願所官寺になる。 仏殿、山門と勅使門は第2次大戦時に焼失したが、 平成3年の開創750年を機に復興された。 又、仁治2年に疫病が流行した時、 聖一国師が施餓鬼棚に乗り棒に担がせ 祈祷して回った事から博多山笠発祥の地とされている。 更に、国師が「饂飩・蕎麦・羊羹・饅頭」の製法を 初めて日本に持ち帰った事からその発祥の地ともされている。 木造釈迦如来及両脇侍像(重要文化財) 絹本著色禅家六祖像(重要文化財) 川上音二郎の墓あり。 博多区博多駅前1−29―9 |
東長寺 (とうちょうじ) | |
![]() |
大同元年(806)弘法大師「空海」が唐での修行後、建立。 大師創建の寺としては日本最古であり、博多としても最古。 建立当時は旧奈良屋小学校付近にあったらしいが、 太閤町割時に、現在の所に移転したとの事。 境内の大仏殿に安置されている「福岡大仏」は木造座像としては日本最大。 高さ10.8m 重量30t 光背高11.1mで7仏や13仏が彫られ、 後壁には15cm大の仏像が5000体彫られている。 (大仏殿は観覧無料) 又,所蔵の「千手観音菩薩像」は重要文化財。 六角堂は市指定建造物。 博多区御供所町2−4 |
竜宮寺 (りゅうぐうじ) | |
![]() |
筑前続風土記によると、 貞応元年(1222)4月、博多の海で人魚が捕らえられた。 その連絡を受けた朝廷が勅使として「冷泉大納言」が下向し この寺に滞留した。 また、その時に人魚をこの寺に埋めた事から 「浮御堂(うきみどう)」から「竜宮寺」と改めた。 文明12年(1480)9月には、筑前に下向した宗祇が この寺に立ち寄り連歌百韻を催している。 博多区冷泉町4−19 |
櫛田神社 (くしだじんじゃ) | |
![]() |
「お櫛田さま」で親しまれている博多の総鎮守。 大幡主大神・天照大神・祇園大明神の三神が祭られており、 その大幡主大神が主神で名前(櫛田)の由来。 また、「博多祇園山笠」はここの祇園大明神のお祭。 それゆえか、境内には「飾り山笠」が常時展示されている。 その他では、その年の縁起の良い方角を指す「えと恵方盤」、 その昔焼跡に残っていた石や瓦を利用した「博多べい」等の 見所もあります。 博多区上川端町1−41 |
万行寺 (まんぎょうじ) | |
![]() |
普賢山として真宗本派に属する。 開山性空は七里隼人と言い、蓮如上人の法弟である。 享禄2年(1529)、師の命により、 九州へ布教中 博多に留り 今の普賢堂町へ道場を建てた。 永禄年間 本山から万行寺の号を給わり また、弘治3年(1557) 堂宇を馬場町、 次に 寛文5年(1665)現在の地へ移した。 明治の高僧「七里恒順和上(ごうじゅんわじょう)は 当時の住職として有名。 寺内には筑前藩の儒者「竹田春庵」一門、名娼明月などの墓がある。 博多区祇園町4−50 |
赤煉瓦文化館 (あかれんがぶんかかん) | |
![]() |
旧日本生命保険(株)九州支店 明治40年着工、明治42年竣工 辰野工学博士・片岡工学士設計のこの建物は イギリスのクイーンアン様式の応用したもの。 緑青がふいた屋根・赤白の外壁。 また、内装にはアールヌーボの影響がみられる。 昭和44年に国の重要文化財に指定され福岡市が譲り受ける。 昭和47年〜平成2年は歴史資料館として活躍し、 平成6年2月「赤煉瓦文化館」として開館した。 開館時間 AM9時〜PM9時 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) 12/28〜1/4 中央区天神1−15−30 рO92−722−4666 |
旧福岡県公会堂貴賓館(きゅうふくおかけんこうかいどうきひんかん) | |
![]() |
明治43(1910)年3月 第13回九州沖縄八県連合共進会の貴賓所として建設。 設計は福岡県土木部技師「三條栄三郎」 共進会後は、福岡県の公会堂として利用されていたが、 戦後には高等裁判所・県立水産学校に転用され、 昭和31年11月福岡県教育庁舎となる。 新庁舎建設後の昭和56年11月には、 天神中央公園の一角となり、現在に至っている。 昭和59(1984)年重要文化財に指定。 開館時間 AM9時〜PM5時 休館日 月曜・12/29〜1/3 中央区西中洲6−29 п@092−751−4416 |
川上音二郎生誕地 | |
![]() |
音二郎は元治元年、博多中対馬小路(現・古門戸町)に生れる。 14歳で上京、寺の小僧、新聞記者、俳優などを経て、落語家桂文之助の門に入り、 浮世亭○○(まるまる)と名乗って高座に上がった。 明治23年には藤沢浅二郎らとともに書生芝居を起こし、新派俳優として舞台に上がる。 世の中を風刺した「オッペケペー節」で自由民権思想に一躍買った。 日清戦争時には戦争劇で人気を取り、明治29年には東京に川上座を建設、地盤を築く。 3度の欧州巡業(明治32・34・40年)で妻貞奴(日本の女優第一号)の名声を上げる。 翻訳劇、革新劇など、安価に演劇を提供する運動を起こした。 明治43年大阪に帝国座を建設、一座とともに出演していたが、 明治44年11月11日腹膜炎により48歳で逝去。 旅に出る若者を応援したいという事で、当時の博多駅近くの「承天寺」に葬られる。 この生誕碑は「沖浜稲荷神社」にある。 博多区古門戸町3丁目 |
飢人地蔵 (うえにんじぞう) | |
![]() |
中洲2丁目博多川畔にある地蔵尊。 享保17〜18年(1732〜3)の大飢饉による死者を弔って祀られた地蔵尊。 春からの大雨・洪水で田畑の苗は流されたり、腐ったりした。 おまけに、害虫により麦・稲は全滅状態。 その為、福岡藩では人口約36万の内、約3割の人々が餓死したと言われる。 その行き倒れした人々を埋葬し、石を置いたのがこの飢人地蔵である。 毎年8月22〜24の3日間に祭りを行う |
博多町家 ふるさと館 | |
![]() |
博多の古い(明治〜大正期)街並や町家を復元、 当時の文化・暮らしと出会ます。 また、博多の伝統工芸(博多織・博多人形・曲物等)の 実演が日替りで楽しめます。 お土産コーナーでは本物の工芸品等があります。 開館時間 AM10時〜PM6時 休館日 年末年始(12/29〜1/3) 博多区冷泉町6−10 |
出来町公園 〜旧博多駅跡〜 国鉄博多駅は明治22年(1889)に開業しました。
でも、昭和38年(1963)に移転するまで、
当時の博多駅は今よりも500m程海寄りにありました。
「出来町公園」がその位置です。
現在ではその記念碑がひっそりと当時を偲んでいます。
出来町公園の隣りには大型子供用品店があり、
休日には子守りのお父さん方で賑わっております。
博多区博多駅前1丁目
謝国明の墓 | |
![]() |
中国(宋)臨安府出身で、綱首(ごうしゅ・・貿易商人の事)。 櫛田神社の近くに居を構え、日本〜中国を往来していた。 鎮西奉行の武藤資頼や宗像氏とも繋がり、 当時の貿易商人では抜き出た存在であった。 承天寺建立の際には、工事を担当し資材等も寄贈している。 更に、宋国径山(きんざん)の万寿寺火災においても、 材木を寄進している。 承天寺には、元禄8年(1695)作の肖像画が残されている。 また、その墓は大楠に包み込まれたとされており、 それは今も残っている。 博多区博多駅前1丁目 出来町集会所前 |
濡衣塚 (ぬれぎぬづか) | |
![]() |
康永3年(1344)建立の碑。石堂橋の傍らに現存する塚。 貝原益軒の「風土記」によると・・ 聖武天皇の時、筑前守護に任命された「佐野近世」は 妻子を連れて下ってきたが、まもなく妻は病死し、後妻を娶る。 後妻は先妻の娘「春姫」を憎み、亡き者にしようと、 志賀の浦の漁夫に金をやって「娘が釣り衣を盗む」と近世に訴えさせた。 驚いた父は娘の部屋を覗くと本当に濡れた釣り衣をかけて寝ている。 たくらみとも知らない近世は一刀のもとに娘を切り殺してしまった。 次の年、死んだ娘は父の枕元に立って次の歌を詠んだ。 「ぬぎ着する そのたはかりの濡衣は なかきなき名の ためしなりけり」 「濡衣の 袖よりつたふ 涙こそ 無き名を流す ためしなりけれ」 夢からさめて初めて娘の無実を知り、世をはかなんで出家した。 肥前の松浦山に住み、松浦上人と呼ばれて娘の冥福を祈った。 これから無実の罪を負うのを「濡れ衣を着る」と言った。 博多区千代町3丁目2−9 |
博多ポートタワー | |
![]() |
ベイサイドプレイスの隣にあるタワーで、高さ103m。 実は、ここには「海岸局」があって24時間体制で 船の入出港を管理しているのです。 また、ここはその昔「博多パラダイス」と云う レジャーランドがありました(1964年オープン)。 「温泉」・「遊園地」・「回る展望台」があり大変賑わったとか。 その後、市民図書館に変わり、今はただタワーが残るのみ。 そのタワーには無料で展望台(高さ76m)に登れて、 博多湾と福岡市内が一望できる穴場なのです。 ただ・・今は「回らない」みたいですが・・。 AM10:00〜PM10:00(年中無休) 博多区築港本町 −関連HP− |
ベイサイドプレイス博多埠頭 | |
![]() |
旅客ターミナルとレストラン・アミューズメントが集まる ウォーターフロント施設 旅客ターミナルは壱岐・対馬等の離島と 志賀島・海ノ中道行き船の発着場所。 様々な魚が回遊する巨大な円柱型アクアリウム。 スノーボード施設のビックエアー。 博多湾を一望出来る博多タワー。 と、見所も多い。 −関連HP− 博多区築港本町2−1 |
石村萬盛堂本店 | |
![]() |
近日アップ予定! 福岡市博多区須崎町2-1 092-291-1592 営業時間 9:00-20:00 HP |
博多リバレイン | |
![]() |
近代的な3つのビルで構成されている新しい街。 福岡アジア美術館−広範囲で質の高いアジアの近現代美術を コレクションする 博多座−大規模な演劇専門劇場 スーパーブランドシティ−世界の一流ブランド専門店街 ホテルオークラ福岡−最高級ブランドホテル 博多区下川端町 рO92−734−8500 ―関連HP− |
上川端通り | |
![]() |
近日アップ予定! |
キャナルシティ博多 | |
![]() |
商業専門店・映画館・劇場・ホテル・オフィスが 入居している近代的商業施設。 ビルの中心に運河が流れ、コンピューター制御された噴水が舞っている。 サンプラザ広場では、パフォーマンス等のイベントもあり、 訪れる人々の目を楽しませてくれる。 OPA(オーパ)−170の専門店街(ショッピング・グルメ) 福岡シティ劇場−劇団四季の常設劇場 ジョイポリス−セガのバーチャル屋外型遊園地 AMC−13のスクリーンを備えた映画館 MUJI(無印良品)−無印良品の最大規模店舗 メガバンドール−スポーツ&家電・マルチメディア大型専門店 福岡ワシントンホテル−423室を有するシティホテル グランド・ハイアット福岡−ハイアットホテルの最高級クラス 博多区住吉1丁目 рO92−282−2525 −関連HP− |