私とmikachuの、相模湖の区間タイムを比較してみました。
添付ファイル参照の事。
@スタートから1本目のパイロンまで
・ここで既に1秒の差がついています。
・単に、発進してターンインするだけなのに・・・
・たぶん、スタートも悪いのでしょう。
・半クラを使用して4〜5千回転を保ったまま発進できる練習を
しましょう(クラッチにはキツイけど)。
A3本おにぎり
・ほとんどタイム差ありません。上出来です。
B青三本パイロン
・ここも約1秒の差ですね。
・3本おにぎりの立ち上がりと青パイロン後の立ち上がりの両方
ともに加速が鈍いかも。あと、ビデオ画面左手前のパイロンに
しっかり寄れていないかな。
#肝心のパイロンが枝に隠れてしまってゴメン
C画面右奥パイロンへの行って来い
・私の2本目とは0.3秒差ですが、私も2本目は失敗(サイド効き
過ぎ)しているので、1本目と比べると0.6秒位の差。
・やっぱ進入がゆっくり過ぎた
・サイドは効いていないけど、それ自体はあまりロスって無いと
思うよ
#現に私も1本目の方が速い
D画面右手前から「く」を描いて右奥へ
・右手前パイロンからの2速立ち上がりはGoo!
・その後、1本目青パイロン過ぎてから、赤右奥パイロンに向かう
までが遅い。やっぱ2速→1速→サイドの操作を意識し過ぎた
かな?
Eサイド2連発
・ここはまぁ仕方ないね。
・特に2ツ目は、リア出過ぎ&カウンター当て過ぎで前に進んで
ないね。
・私もそうだけど、ターンし始めでハンドル切ったら、その位置
から「絶対にハンドル戻さない&手を離さない」と念じながら、
サイド→アクセルと操作すると良いと思います。
特に右ターンはそこそこ出来る為に、リア出やすいからね。
全体的に見ると、私とのタイム差は、そのほとんどが、2速から1速
に減速するターン(時々サイド)に有りますね。
#2速コーナリングは今回の走行では合格点だと思う(前言撤回)
やっぱSWのシフト操作が難しいと言う事かな。
ま、今回のクラッチ交換で操作性が向上する事を期待しましょ。
クラッチディスクが今より軽量タイプなので、よりシフト操作が楽に
なる、との事ですし。。。
あとはファイナル交換によって、サイドターンの立ち上がりも楽にな
るらしい。
富士は相模湖ほど2速→1速は多く無いでしょうから、富士の方が私
とのタイム差は少ないかもしれませんね。
#その分2速旋回の速度が高いですが
こんなトコかな。
区間 | y_1 | y_2 | m_1 | m_2 | y_2-y_1 | m2-y2 | |
@ | 5.21 | 5.05 | 5.71 | 6.05 | -0.16 | 1.00 | |
A | 8.98 | 9.07 | 9.80 | 9.32 | 0.09 | 0.25 | |
B | 10.05 | 10.03 | 12.01 | 10.96 | -0.02 | 0.93 | |
C | 13.25 | 13.55 | 13.80 | 13.90 | 0.30 | 0.35 | |
D | 6.60 | 6.42 | 7.57 | 7.27 | -0.18 | 0.85 | |
E | 7.74 | 7.60 | 9.94 | 8.77 | -0.14 | 1.17 | |
手動合計 → | 51.83 | 51.72 | 58.83 | 56.27 | -0.11 | 4.55 | |
公式タイム→ | 51.95 | 51.905 | 58.89 | 56.233 | 4.328 |