Alone Together

Alone Together #

基本データ #

  • 作曲年:1932年
  • 作曲:Arthur Schwartz (1900-1984)
  • 作詞:Howard Dietz (1896-1983)

参考音源 #

Miles Davis / Blue Moods (1955)
チャールズ・ミンガスとマックス・ローチが設立したデビュー・レーベルへの録音。ミンガス自身による編曲でいかにもこの時期らしい。キーはDm。
Art Blakey and Jazz Messengers / At The Cafe Bohemia Vol. 1 (1955)
テナー・サクソフォンのハンク・モブレーをフィーチャーしている。キーはDm。
Jim Hall-Ron Carter / Alone Together (1972)
実況盤で、ロン・カーターがテーマを演奏している。キーはDm。

曲目解説 #

ミュージカル Flying Colors の一曲。

メロディとコード #

ここでは以下キーをDmとして解説する。

変則的なAABA形式で、14-14-8-8の44小節である。

9-10小節目 #

ジャム・セッションでよく使われる曲集には、Bm7(♭5) E7 | Gm7 C7 | などと記されていることがあるが(例えばHall-Carter 1972)、10テイクほど採譜してみたところでは、A♭dim7 | Gm7 C7 | と演奏されている録音のほうが多い印象である(Blakey 1955のほか、1958年のソニー・ロリンズ、1959年のチェット・ベイカー、同年のケニー・ドーハム、1963年のポール・デスモンドなど。1950年のディジー・ガレスピーはA♭dim7 | Gm7 B♭m | )。

和声的に分析すると、9-12小節目をメジャー・キーのコンテクストで考えると、A♭dim7はトニック・ディミニッシュFdim7の転回形であるから同様にトニック・ディミニッシュと考えることができるが、Bm7(♭5) E7はその典型的な代理コードと考えることができる。これは、Bm7(♭5)-E7がなぜAをルートとするコードに進行しないのかという疑問への答えになるだろう。Stella By Starlightの冒頭も同様である。

さて、Bm7(♭5) E7 | B♭m7 E♭7 | (Fmaj7) という録音も若干あった。個人的にはあまりすっきりしない進行だと思う。じゅうぶん事例研究する必要があるが、その理由は、トニック・ディミニッシュ代理-サブドミナント・マイナーという進行に問題があるのではないだろうか。また、Bm7(♭5) E7をサブドミナント・マイナー代理のE♭7へのセカンダリ・ドミナントと考えることにも無理があるように思う。

ただ、Miles(1955)は、Bm7(♭5) E7 | B♭m7 E♭7 | Em7(♭5) A7 | Dm7 A7 | のように演奏しているようだ(若干のバリエーションがあるようだが)。これは決して典型的な進行ではないがこのリハーモナイズには違和感なく感じる。

どう感じるかというのはあくまでも個人差があり、またハーモニーに関する感性や理解度にも左右されると思われるが、大事なことは、演奏中に相手が和声的にどのようにしようとしているかを尊重し、それに対して同意するにせよしないにせよ、適切に対処することであると考える。

33小節目 #

ブリッジの5小節目である。

ここは、Gm7としてもよいが、私の聴いた範囲では、自覚的にGm7(♭5)と演奏しているケースが圧倒的に多かった。

42小節目 #

サビの後の6小節目である。

ここは、43小節目のトニック・マイナーDmへのいわゆる「トゥ・ファイブ」であるEm7(♭5)-A7としてしまいがちである。ところが、メロディがF-Eのため、Em7(♭5)ではメロディがアヴォイドになってしまうのでE7もしくはB♭7としなくてはならない。

あらためて聞き直したが多くの演奏でそのように演奏していた。つまり、よく耳を使ってメロディに配慮して演奏しているのである。

はてなブログの記事