Someday My Prince Will Come

Someday My Prince Will Come #

基本データ #

  • 作曲年:1937年
  • 作曲:Frank E. Churchill (1901-1942)
  • 作詞:Larry Morey (1905-1971)

参考音源 #

Dave Brubeck / Dave Digs Disney (1957)
ブルーベックのディズニー集。キーはF。
Bill Evans / Portrait In Jazz (1959)
ビル・エヴァンスによる初録音で、以来、生涯にわたってこの曲をレパートリーにすることになる。キーはB♭。
Miles Davis / Someday My Prince Will Come (1961)
マイルス・デイヴィスのアルバム。ウィントン・ケリーのイントロも印象的。キーはB♭。

曲目解説 #

1937年、ウォルト・ディズニー初の長編アニメーション『白雪姫』のために書かれた。

メロディとコード #

以下、キーをB♭として解説する。

2小節目 #

D7で演奏することが多いが、Brubeck(1957)はE7(正確にはF♭7と書くべきなのか?)で演奏している。ビル・エヴァンスも以降の演奏では後半(18小節目)を中心にE7を好んだ。

E7はサブドミナント・メジャーE♭maj7へのセカンダリ・ドミナント(B♭7)のトライトーン代理と解される。

では、D7はどう説明したらよいのらろうか。私は実践家だから、理論家がどのように説明するかを知りたい。

確かに、Imaj7 III7 IVmaj7 という進行はOn The Sunny Side Of The Streetの冒頭などたまに見かける進行で、しかも、この場合のIII7は♯5/♭13が好まれる。実際、Someday My Prince Will Comeのメロディがまさにこの音である。

こんにち、このIII7はIII7altのように演奏することもできるから♭13と書いてもよいが、On The Sunny Side Of The Streetが書かれた1930年にはまだオルタードは一般的ではないと考えられるから、もともとよりプリミティブなIII7♯5であったと推測してもよいのではないか。

もし仮にそうだとするならば、III7♯5は、IVmaj7へのセカンダリ・ドミナントであるI7を♯5したものとよく似ている。すなわち増三和音を共有している。案外このあたりがヒントになるのかもしれない。どなたかご教示ください。

ちなみに、III7-IVmaj7 を VII7-Imaj7との関係で説明しているのを耳にしたことがあるが、私はそれは誤りだと思う。

VII7-Imaj7は、There Will Never Be Another Youの28-29小節目、I Remember Youの2-3小節目、Like Someone In Loveの6-7小節目などのスタンダード・ナンバーをこんにちジャズ・ミュージシャンが演奏するときに好んで使う進行であるが、このときVII7はほとんどの場合、半音・全音ディミニッシュ・スケール(いわゆるコンディミ)となる。なぜならば、原曲にあたると、ほぼ例外なくVIIの箇所がIdimまたはその転回形になっていたり、もしくは、II7 ♯IIdim I/IIIのような進行の♯IIdimである。これらのディミニッシュ・コードは全音・半音ディミニッシュ・スケールをもとにしているが、これがVII7の半音・全音ディミニッシュと実質的に同じスケールなのである。

ところがIII7-IVmaj7の進行のときの、III7のスケールは半音-全音ディミニッシュ・スケールではないし、III7を何らかのディミニッシュ・コードとの関係性でうまく説明できないように思われる。これが、私が誤りだと思う理由である。

5-8小節目 #

Cm7 G7 Cm7 F7のように演奏することが多いだろうか。ただし、Brubeck(1957)は、Cm7 Cm7/B♭ F7/A F7のような感じ(4小節目はG7/D)。

6小節目についてエバンスはトライトーン代理のD♭7を好む傾向があるようだ。

7小節目についてはCm7もよいが、C7も好きだ。好みの問題だけれども、リズム・セクションの人間は、どちらも選択肢として想定できるプレイヤーのほうが優秀だと思う。晩年のエバンスの録音はこっちの傾向。

16小節目 #

ビル・エヴァンスはG♭m7 C♭7 としていることがあるが、ドミナントF7のトライトーン代理にリレイティブ・マイナー・セブンスを前置したもの。

25-26小節目 #

Evans (1959)やDavis (1961)をはじめ、B♭maj7 B♭7という録音が多かった。しかし、エヴァンスの晩年は、Fm7 B♭7 と好みが変わったようだ。

エヴァンスに限らず、キャリアのなかでキーやテンポやコードを変えて録音したミュージシャンは少なくない。

28小節目 #

Edim7のことがおおい。この場合、次のコードがB♭maj7 であれDm7 であれ、ベースはFを弾くことが多い。

この小節の別の選択肢としえは、Em7(♭5) A7 またはEm7 A7としてしまうこと。この場合でもB♭に進むことができる。A7はVII7だから2小節目の説明を読むとつながるだろう。

29-32小節目 #

ふつうの曲のようにトニックに落ち着いてターンアラウンドするなら、B♭maj7 G7 | Cm7 F7 | B♭maj7 G7 | Cm7 F7 | のようになる。Evans(1959)のほか、Jim HallのWaltz Newというこの曲のコントラファクト(いわゆるメロディを載せ替えたもの。ただしハーモニーも一部変えてある)が、このようにしている。ただし、忙しくなるので、このように演奏している録音はとても少ない(Evansもキャリアの後半ではやっていない)。

Davis(1961)の Dm7(/F) | G7 | Cm7 | F7 | が事実上の標準かも知れないが、Brubeck (1957) はDm7 | D♭7 | G♭maj7 | C♭7 | もなかなか面白い響きになる。

いずれもトニックにいかないので終止感がないが、メロディそのものも主音(階名ド)に落ち着かないので、むしろそのほうが曲にはあっているともいえる。