Wave

Wave #

基本データ #

  • 作曲年:1967年
  • 作曲・作詞:Antônio Carlos Jobim (1927-1997)

参考音源 #

Antônio Carlos Jobim / Wave (1967)
Claus Ogermann編曲。キーはD。
Frank Sinatra / Sinatra & Company (1969)
Jobimとの共演盤。キーはE♭。
Ahmad Jamal / Awakening (1970)
前年のSinatraの録音がリリースされた年の録音。ややアップテンポで演奏される。キーはF。
Joaõ Gilberto/ Amoroso (1976)
ポルトガル語で歌う。キーはC。

曲目解説 #

Jobimによる作品のなかでも比較的有名で演奏の機会も多い。またポルトガル語と英語、いずれの歌詞もJobim本人による。

コードとメロディ #

以下、キーをDとして記述する。

イントロとエンディング #

イントロとエンディングのメロディは、Jobim (1967)のものが引用されることが多い。

また、コードについて、1小節Dm7 G7の繰り返しで演奏されることが多いが、Jobimの初録音やSinatraとの共演盤(1969)では、Dm7 G/Dのように演奏されていて、ベースは一貫してDから動いていない(Sinatraのエンディングでは多少アクティブな動きをしているが)。

ブリッジ #

Jobimの初録音ではブリッジ(25-32小節目)のコード進行でベース音に指定がある。Sinatraとの共演盤(1969)やGilberto(1976)などボサノヴァで演奏する際の標準となっている。

Gm7C7/B♭Fmaj7/AFmaj7/A
Fm7/B♭B♭7/A♭E♭maj7/GA7

その他注意点 #

6小節目 #

サブドミナント・マイナー。メロディの音はGとF♯からなり、このF♯音はあまり神経質になることはないが、個人的にはGm6のようなコンピング、スケールはドリアンよりもメロディック・マイナーが適切のように思う。好みの問題かもしれないけれども。

7小節目 #

F♯m7のコードが書かれている譜面も目にするが、ここはF♯7が正しいしふさわしいと思う。

次の8小節目(B7)にかけて、F♯713 F♯7(♭13) | B79 B7(♭9)という常套的なボサノヴァの内声のラインができる。

9小節目 #

ここの小節もEm7ではなく、E7とすべきであろう。