2001年度 明日香路をサイクリングする

2001/4/22

近鉄郡山〜橿原神宮〜明日香路〜橿原神宮〜近鉄郡山


今年のサイクリングは、春の明日香路をラリー形式で行いました。好天にも恵まれとても気持ちの良い一日でした。

写真をクリックすると拡大されます

高松塚壁画館前で、サイクリングラリーの説明を隊長から受けます。

壁画館で隊長よりの注意事項 先ずコースの点検! さあ!組毎に出発進行!!

亀石前にて、各組で記念撮影。

問題:亀石は、どの方角に向いているでしょうか?

1組さんです。 2組さんです。 3組さんです。

伝板蓋宮跡(でんいたぶきのみやあと)にて。

問題:この掲示板の基礎の長さはいくら?(身体の部分を使って計測しよう)

歩幅や両手の長さを使って計測 ここで昼食をとりました

酒船石にて。この石が何に使われていたかは、未だに判っていません。
問題:酒船石へ登る石段の段数は?

デンコーチも一緒です 酒船石の前にて

最近、発掘された亀形石造物です。

問題:この石造物のすぐ裏にあるものは何?

発掘された亀形石造物です

飛鳥寺にて。飛鳥寺の裏にあるのは、蘇我の入鹿(そがのいるか)の首塚です。

問題:飛鳥大仏が作られたのは何年?

問題:首塚をスケッチしなさい。

飛鳥寺の説明をしっかり読みます これが入鹿の首塚です 首塚前の1組です

水落遺跡(みずおちいせき)は、日本最古の水時計跡です。

問題:

水落遺跡の全容 説明文の中に答が・・・

水ゴール 甘樫の丘展望台にて。

問題:ここから、大和三山(畝傍山、耳成山、香久山)の方位をはかりなさい。

大和三山を前に3組さん もう一つの展望台に向かう さあ、橿原神宮駅に向け出発

途中で、道を間違えて、甘樫丘に着かないんじゃないかと心配したり、パンクしてリーダーの後ろに乗せて

もらったリ、転んでひざをすりむいたり・・・・・色々あったけど、どうにか無事郡山駅に帰ってきました。

今回の優秀組は3くみさんでした。おめでとう!

 

隊活動紹介のページに戻る

トップへ戻る