エリオに1ヶ月乗ってみて |
![]() ![]() |
グレード:X
エンジン:1500cc トランスミッション:4速AT |
ご覧の通り、コロッとしてかわいいシルエットです。バンパーの下の方を絞っている効果でしょう。でもこのオーバーハングの部分が、洗車の時ちょっと洗いにくいのはナイショ。
一番の特徴は後ろのV字型ですね。一目でエリオと分かります。
ドアハンドルは上からでもつかめるタイプ。最近多いですね。
インテリア
私好みのスマートで未来的な(?)インパネです。ただ正直なところ、この狭いスペースに全てのメーター、表示灯が押し込まれ、表示色もほぼ全てオレンジなので、一瞬どこに何があるのか分からなくなることも・・・。色分けするだけでもだいぶ違うと思うのですが。
このインパネには、木目はあまり似合いそうにないですね。メタル調が合いそうです。
グレードXにはMD/CD/カセットプレイヤーが標準で付いているという太っ腹。このデッキ、デザインはいまいちですが、電源を入れると「Good
Day!」とお出迎え(挨拶は時間帯で変わります)。電源を切るときには「Good
Bye!」と、なかなか礼儀正しい奴です。
シートやドアトリムは起毛の布です。夏場など見ているだけで暑苦しいので、これはシートカバーとドアトリムの張り替えでなんとかします。内装色はもう一つグレー系があり、ボディカラーで決まります。
シートは、座面は普通の大きさですが、背もたれがちょっと高めのような気がします。後席はスライドこそしませんが、まずまずの広さで座りごこちもいいです。
走り
前車ナディアと比べ、重さは200kg位しか減っていないのに対し、排気量は500cc減。力不足が心配になりますが、実際には1人乗車ながらクーラーを点けた状態で山道を普通に登れたので、問題なさそうです。アクセルワークだけで思った通りにシフトダウンしてくれて、シフトレバー操作の必要を感じないほど。
雑誌なんかで堅い堅いと言われているグレードXの脚ですが、私は常識的な乗用車の範囲内だと思います。(って、ミゼットIIに乗ってる人が言っても信用できないか(^^))
遊びが少なめのステアリング・ペダル類は私好み。アルトもそうだったので、スズキのクルマはそういう傾向があるのかも。
そうそう、第1回目の燃費は12km/lにわずかに届かず。これからもうちょっと伸ばしていきたいですね。
質感ってなんだろう
支払総額で比べると、ナディアとエリオでは、100万円以上の差がありました。(車両本体は50万円くらいの差ですが、エリオは元々フル装備なのと、値引でこんなに開きました)
比べるのは無理があるという感じもしますが、実際使ってみるとこの2車、実用性にはほとんど差がありません。
実用面でのわずかな違いはエリオがちょっとだけ狭くて、ウォークスルーができないこと。
(2001年9月9日追加)最近ようやく気付いたのですが、この車、フルフラットができません。カタログに書いてないのは買う前から気付いていたんだけど、今時の車で、このタイプでまさかできないとは思いませんでした。私は別にできなくてもいいのですが(だからなかなか気付かなかった)、シートアレンジはナディアが何枚か上手ですね。
実用性以外の違いというと振動です。アイドリング時、たまにドッ、ドッと来るエンジンの振動、これはナディアにはほとんどありませんでしたが、エリオにはあります。クルマの格の違いってのはこういうことなんでしょうかね。
でもこの振動を無くしてやるからあと100万円払えと言われても、絶対払わないでしょうね。何が言いたいんだがよく分からなくなってきたけど、ようやく等身大のクルマ選びができたかなと、そう思うわけです。