データの種類あれこれ
画像の元となるデータも、いろいろなものがあります。
大きく分けると、次の4種類に分類されます。
皆さんは、どれだけ、見たことがありますか?
1.気象庁データ
気象庁から発表されるデータを、そのまま画像化用に加工してあります。2.民間気象会社オリジナル情報気象庁発表実況・予報データ、アメダス、レーダー、レーダーアメダス、
GPV(数値予報)解析データ、高解像度ひまわり、地上天気図、
台風情報、注意報・警報、など
ひまわり画像 一般的には、連続した動きが一般的。
そして、赤外画像が一般的。
さらに、地域的に、ズームしたり、天気図、アメダス、台風などを重ね合わせる機能を持つものが多い。
天気図
実況天気図、予想天気図として、1枚表示するものの他に、「動く天気図」がある。
動いている間の天気図は、理論的に正しくないところがあるが、動かすことは、視覚的に見ごたえがある。
天気予報 天気マークで出る画面。
普通は、気象庁が発表するADESSのテロップを元にしていることが多い。
ただし、顧客の要望などにより、気象庁ではなく、民間気象会社独自の予報を画面に出すところもある。
各会社が独自に収集、解析した情報を、映像表現で展開します。差別化に威力を発揮します。3.海外情報局地天気予報(メッシュ予報)、ひまわり予想、類似台風表示、
極軌道衛星NOAA解析画像、落雷実況図、など
メッシュ予報 だいたい、5kmメッシュが標準。
色分けは、「快晴」「晴れ」「うす曇」「曇り」「雨」「みぞれ」「雪」のランクに分類されるが、顧客の要望により、うす曇を晴れにしたり、うす曇を曇りにしたり、みぞれを雪にしたりして、ランクの数を少なくしているところもある。
日本以外の天気予報など、海外の情報です。BS放送や、オリンピック時の情報提供などに利用されています。4.生活情報世界の天気、気象衛星GOES・METEOSAT画像、など
各民間気象会社の独自解析により、指数などで定量的に表現します。
また、行楽などの情報も合体させて、広告との連動など、幅広い展開が期待できる情報です。洗濯指数、紫外線指数、ビール指数、花粉情報、
桜開花情報、紅葉情報、スキー情報、ゴルフ情報、など
映像間特殊効果
![]() |
天気マークやひまわり連続画像など、絵柄自体が動くものの他に、絵柄と絵柄の間の切り替わりにも、多彩な動きを見せるものが数多く見られます。
代表的なものとしては、めくり、スライド、モザイクなど。 同じ「めくり」でも、上からめくるもの、下からめくるものなど、いくつものパターンがあります。 皆さんは、どんなものを見たことがありますか? ←「めくり」の例 |