▲▲   :・* : ゜. 。・*  + ☆   ★
▼・・▼   . ・ . + ・ ★ ゜‥ ・* ゜. .・*
▲ ▽ ▲   お 天 気 レ タ ー    清明号
 ▼▼
┰─┰─┰─┰─┰─┐  Presented by "れいにぃのはれくも"
┸┰┸┰┸┰┸┰┸┰┴┐ http://www.cam.hi-ho.ne.jp/rainyboy/
┰┸┰┸┰┸┰┸┰┸┰┴┰─┰─┰─┐   2002/4/5 vol.20
┸─┸─┸─┸─┸─┸─┸─┸─┸─┴────────────
───────────────────────────────

●清明(せいめい)
 「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」
 万物に晴朗の気があふれるため、
 春先の清らかで生き生きした様子を捉えて、こう呼ばれる。
 関東から西の地方では桜の花が満開の頃。
  ……のはずだったんですが。。。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

■ C O N T E N T S ■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 ┏◆お天気トピックス 2002/3/16-4/2
 ┃   「3月は記録的高温。サクラはもう終わり……」
 ┣◆ニュースな気象用語
 ┃   「黄砂」
 ┣◆さくら開花情報
 ┃   〜すでに桜前線は東北地方を北上中。
 ┣◆山火事前線北上中!
 ┃   〜行楽シーズンとともに、注意してください。
 ┣◆お天気あらかると
 ┃   「黄砂と人間社会」
 ┣◆旬を食べよう!
 ┣◆教育テレビで「天気予報入門」
 ┣◆お天気ホロスコープ 2002/4/6-4/20
 ┗◆おまけの1行天気


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

▲▽▲  お天気トピックス   2002/3/16-4/2
・・‥‥……………………………………………………‥‥・・▼△▼

【3/20 中国で大規模な黄砂観測。】
  中国の北京市は20日、大規模な黄砂に覆われ、同日午前には市街地が
  黄色く染まった。同市気象台によると、この日の黄砂現象は「10年来
  で最もひどい」規模となり、場所によっては視界が一時200メート
  ルにまで低下、走行中の車の多くがヘッドライトを点灯した。

  今回の黄砂は、内モンゴル地域から飛来したという。強風に乗った砂
  は、19日夜から、西北地方、華北地方、さらに東北地方の一部も包み
  込んだ。内陸部の砂漠化進行に伴い、北京の黄砂現象は年々深刻化す
  る傾向にある。「10年来で最もひどい」という表現は、2年前にも使
  われた。

  20日付の共産党機関紙「人民日報」によると、首都の“惨状”に悩む
  中国政府はこのほど、北京・天津地域を襲う黄砂の発生源となってい
  る内モンゴル自治区、山西省で、大規模な砂漠化防止プロジェクトを
  行うことを決めた。約18万2000平方キロ・メートルでの森林、草地整
  備が柱になる。

【3/21 韓国は黄砂で国内便70便欠航。】
  中国で発生した黄砂が21日、韓国全域にも及び、同日午前から金浦空
  港(ソウル)と金海(釜山)など地方7空港を結ぶ国内線約70便が欠
  航した。国際線は通常通り運航した。
  ソウル市はこの日、近年では最悪の黄砂現象に見舞われ、視界は1.2
  キロに低下。朝から夕方のように薄暗く、街にはハンカチで鼻や口を
  押さえる人が目立った。

【3/21 東京でサクラ満開。観測史上最も早く。】
  21日、気象庁は東京のサクラが満開になったと発表した。平年の4月
  5日より、15日も早く、昨年よりも7日早かった。気象庁が1953年に
  観測を始めて以来、最も早い満開だという。

  同庁によると、強い南風が吹いた21日の東京の最高気温は21.5度と
  5月上旬並で、平年よりも8.2度高かった。

【3/21 日本列島各地で強風、被害相次ぐ。】
  21日の日本列島は、各地で風速30メートルを超える強風が吹き荒れ、
  東京都心でも最大瞬間風速24.6メートルを記録した。長野県などでは
  山火事が発生し、強風にあおられて燃え広がったほか、JRの運転見
  合わせや航空便の行き先変更など、交通機関への影響も出た。
  気象庁によると、強風の原因は日本海側の低気圧に向かって関東南海
  上の高気圧から風が吹き込んだため。最大瞬間風速は、金沢市で35メ
  ートル、青森県深浦町で33メートル、松江市31.7メートルを観測した。

【3/21 九州は花嵐のち黄砂。交通機関が混乱。】
  21日午前の九州は、寒冷前線の接近に伴って南から湿った空気が上空
  に流れ込み、最大瞬間風速が阿蘇山で33.0メートル、山口県下関市
  25.6メートル、福岡市24.3メートル、長崎県平戸市23.2メートル、
  鹿児島市17.1メートルを記録するなど、荒れ模様となった。
  JR九州は、強風のため筑肥線の一部区間で運転を見合わせるなど
  計47本が運休または部分運休し、約5000人に影響した。

  ところが昼頃に前線が通過して風雨が収まり、風向きが北西に変化。
  中国大陸内陸部で巻き上げられ20日に北京市を襲った黄砂が、強い偏
  西風に乗って一気に九州に到達した。肉眼で見通せる距離は、福岡市
  で午後3時には3キロまで落ち、中心部ではビルの高層部が黄砂にか
  すんだ。また、長崎市や長崎県福江市で2キロ、鹿児島市でも10キロ
  になるなど、各地で大規模な黄砂を観測した。
  このため交通機関は、空の便を中心に混乱。福岡空港は、午前は強風、
  午後は黄砂で視界が遮られ、五島、対馬、松本行きなど出発便7便が
  欠航し、計50便が最大約3時間遅れた。同空港事務所の担当者は「黄
  砂現象でこれほど影響が出るのは珍しい」と話している。

【3/22 黄砂、北日本まで流れ込む。】
  黄砂は仙台、青森、秋田、山形など東北地方の11カ所と北海道の函館
  でも観測された。函館は1983年以来の観測となった。
  仙台管区気象台によると、22日午前5時ごろから黄砂現象が現れ始め、
  日中にかけ続いた。仙台では数キロ先の視界が遮られるほど。乾いた
  砂の粒がうっすらと街を覆った。
  仙台管区気象台には「物干しざおに砂が付いているが何か」といった
  問い合わせが同日朝から10件以上あった。

【3/23 関東地方で春雷とひょう。花見客戸惑い。】
  23日午後3時ごろ、東京都心は季節外れの雷を伴った雨に見舞われ、
  水戸と宇都宮で直径6〜7ミリのひょうを観測した。また、気象庁に
  は新宿区や杉並区でひょうが降ったとの連絡も入り、例年より早い桜
  の開花を楽しんでいた花見客らは、夏のような天気に戸惑い気味だっ
  た。

  気象庁天気相談所によると、22日まで暖かい日が続き、地表付近が暖
  められていたが、23日午後2時ごろ、関東上空に真冬並みのマイナス
  30度の寒気が入り込んだために大気の状態が不安定になり、夏に夕立
  の雨を降らせる積乱雲(雷雲)を発生させたという。

【3/26 宮古・八重山に津波警報。】
  26日午後0時46分ごろ、石垣島南方沖でマグニチュード6.9(推定)
  の地震が発生し、気象庁は同0時55分に宮古・八重山地方に津波警報、
  本島地方に津波注意報を出した。宮古・八重山地方で、沿岸地域の住
  民らに安全な場所へ避難するよう呼び掛けた。津波警報、注意報は同
  1時30分に解除された。
  各地の震度は、黒島、波照間島で震度1を観測。沖縄県警によると、
  被害の情報は入っていない。

【3/27 エルニーニョが発生する可能性が高まる。】
  世界気象機関(WMO)は、過去5年間みられなかったエルニーニョ
  現象について、2002年は発生しない確率よりも発生する確率のほうが
  高い、との見方を示した。 
  WMOによると、太平洋東部でエルニーニョ現象が再発する兆しがみ
  られ、環太平洋地域で気候異変が発生する可能性がある。 

【3/31 台湾で地震、5人死亡。宮古・八重山に、また津波警報。】
  台湾東部で31日午後2時53分(日本時間同3時53分)ごろ、マグニ
  チュード7.3の強い地震が発生した。台北市などで被害が相次ぎ、地
  元テレビの報道によると5人が死亡、約270人が負傷した。
  中央気象局によると、震源地は花蓮の東方約44キロの海底で、震源の
  深さは約9.6キロ。各地の震度は宜蘭6、台北5、桃園4など、北部
  を中心に強い揺れを記録した。

  沖縄気象台によると与那国町祖納と竹富町黒島で震度3を観測した。
  同午後4時2分、八重山、宮古地方に津波警報、また沖縄本島地方に
  津波注意報を発表されたが、午後4時40分、津波警報、注意報とも解
  除された。
  津波の第一波は与那国町久部良で午後4時6分、10センチメートル未満
  の微弱波が観測され、最大波は同地区で午後4時16分、20センチメー
  トルが観測された。県消防防災課には被害の報告はないという。

【3/31 雷雨で羽田・成田空港の航空便に乱れ。】
  31日夕方、関東地方上空を強い寒気が通過し、東京都と神奈川、千葉
  の両県で激しい雷雨に見舞われた。この雷雨の影響で、成田、羽田空
  港では発着便とも約1時間にわたって運航を見合わせた。混乱は深夜
  まで続いた。

【4/1 3月は記録的に気温が高かった!全国95地点で最高更新。】
  気象庁が1日発表した3月の気候統計によると、気温は全国的に平年
  を上回り、月平均気温は全国149の観測地点のうち、東京をはじめ
  北海道から九州まで95地点で過去最高を更新、8地点で最高タイ記録
  となった。
  気温は特に関東で高く、全観測地点で最高記録を大きく更新した。全
  国的にも平年を1.5〜3.4度上回った。
  気温が高かった理由について気象庁は「北半球の中緯度帯では東西方
  向の大気の流れが強く、寒気が南下しにくい状態だった。上中旬は高
  気圧に覆われ、晴れた日も多かった」と説明した。

  ※詳しくは、気象庁報道発表資料「3月の天候」へ(PDFファイル)
   http://www.kishou.go.jp/press/0204/01a/kiko03.pdf

【4/2 沖縄で雷雨。離島航空便欠航。】
  前線通過の影響で、2日午後11時から沖縄本島各地で断続的に雨が
  降った。本島中北部では3日朝に、一時雷を伴う大雨となった。
  天候不良で3日午前、琉球エアーコミューター(RAC)の往復4便が
  欠航した。


※日付、気温等の数字は速報であり、後日、修正の可能性があります。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

 -+*★ ニュースな気象用語 ★*+-
∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽「黄砂」

黄砂は、その名のとおり、「黄色い砂」です。
3月下旬から、次々に日本にやってきた黄砂ですが、
その黄砂のふるさとは、
中国大陸のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠といった、黄土地帯です。

春先、大陸の砂漠を覆っていた雪が融けた頃、
強い前線や低気圧が通過すると、
砂漠は空一面の砂塵あらしになります。
そして、空高く舞い上がった細かい砂粒の群れが、
上空の偏西風に乗って東に運ばれ、日本にまでやってくるのです。

日本では、大陸に近い西日本の春に多い現象で、
黄砂が起こると空が砂で黄色くかすんで見えるほか、
洗濯物や車のフロントガラスが砂だらけになってしまうことがあります。
夏になると、大陸が緑に覆われて砂が巻き上げられにくくなるので、
日本まで黄砂がやってくることは、ほとんどなくなります。
日本への黄砂の飛来量は年間約300万t、
西日本を中心に 平方kmあたり2〜3tと推定されるそうです。

黄砂は、洗濯物や車を汚す他に、
中国から工業地帯からの排煙、石油・重油・石炭などの燃焼ガス、
自動車の排気ガスなど、大気汚染物質を運んでくるという説があります。
一方で、黄砂は飛行途中で酸性雨の原因物質を
吸着する効果があるともいわれており、
また、温暖化への影響も与えているもといわれています。
今のところは研究中の段階で、黄砂が日本にとって良いか悪いかは
簡単には言えないようです。

黄砂は「自然現象」であり、
日本でも早くから記録されてきた春霞は、「黄砂現象」のことです。
したがって、黄砂が日本にやってくること自体は
全く問題はありません。
ただ、最近注目を集めているのは、黄砂の観測回数が
異常に増加傾向にあることなんです。

前述のコーナーで紹介したような北京の大規模な砂嵐は
これまでは、年間に2、3回程度でした。
しかし、近年は7、8回ほども起こり、
それに従って、日本でも黄砂の観測日数が多くなっています。
昨年は、新年早々1月1日に北京で砂塵あらしがあり、
翌日、1月2日には、九州から西日本の広い範囲で
観測史上最も早い黄砂が観測されました。
結局、昨年は福岡では30日も黄砂が観測されました。
例年は8日程度ですから、その多さは大変なものです。

黄砂の回数が増えている原因の一つに、
中国北部の干ばつの悪化があるといわれています。
黄河流域では、農業や放牧でたくさんの地下水をくみ上げているため、
干ばつがいっそう深刻になってきています。
中国では北西部を中心に砂漠化が大きな問題となっており、
首都北京が砂漠に埋もれるのは
あと30年か50年後かと噂される程の状況のようです。
工藤静香の「黄砂に吹かれて〜♪」なんて歌がありますが(古い?)、
そんなのんびりしたものではなさそうです。

日本では、さすがに
黄砂が北京ほどの濃さになることは、今のところは、まずありませんが、
それでも春先は窓を閉めたり、洗濯物は室内干しにするなど、
いろいろと注意が必要なくらいになってきています。
そんな困りものの黄砂ですが、そんな黄砂を予報できないか?
そう考えた人が、黄砂の多い、九州にいました。
九州大学応用力学研究所、鵜野伊津志教授です。
鵜野教授は、大陸から飛来してくる大気汚染物質を、
黄砂の動きから予測する方法を考えています。

●NHK「サイエンスアイ」取材日記
  http://homepage2.nifty.com/komamu/sc_vol16.htm


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

  *:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*
   ☆ さ く ら 開 花 情 報 ☆
  *:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*

桜前線は順調に北上を続け、3月25日には福島県の小名浜を皮切りに、
ついに東北地方に上陸しました。
いつもなら、今の時期が、多くのところで見頃を迎えているのですが、
今年はとにかく早く、
西日本や東日本は、すでに葉桜の所が多くなってきています。
ただ、西日本でも、開花の遅かった鹿児島は
今が、ちょうど見頃なんだとか。


■サクラの開花発表がまだの所(4月3日現在)

 地点 |予想日|平年日| 最早記録 |
 青森 | 4/16 | 4/26 |4/15(1990年)|
 八戸 | 4/14 | 4/24 |4/12(1990年)|
 秋田 | 4/10 | 4/19 |4/9 (1959年)|
 盛岡 | 4/15 | 4/23 |4/12(1998年)|
 宮古 | 4/13 | 4/20 |4/11(1990年)|
 酒田 | 4/7  | 4/16 |4/6 (1989年)|
 高山 | 4/11 | 4/16 |4/6 (1954年)|


なお、4月10日(水)は
北海道の桜開花予想が発表されます。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

  </> </> </> </> </> </>
  ★ 山火事前線北上中!! ★
  </> </> </> </> </> </>

今年は記録的に桜前線が速いペースで北上していますが、
それに伴って、山火事も早い時期から多発しています。
3月は、全国ニュースになるほどの大規模な山火事が多発しました。

山火事の多発時期は、3月から4月は関東から東北地方、
5月になると、北海道で最も多くなります。
桜前線の北上とともに、山火事の多発地域も北上していくことから、
「山火事前線」という言葉もあります。
つまり、「桜の開花=山火事にも注意が必要」なシーズンが
始まるわけです。

春は雪が融けて、まだ草木が萌える前で
枯草が地表に露出している時期です。
その上に空気が乾燥して、また強い風も吹きやすいために、
一度火がつくと、あっという間に燃え広がってしまうからです。
春が、山火事の多発する季節となるのは、こんな状況が背景にあります。

しかし、山火事で注目すべきなのが、火災の発生時間です。
午前8時から午後8時、つまり、人間が活動している時間帯に
最も山火事が発生しやすいのです。
しかも、山火事の原因は、ほとんどが人間の仕業です。
たき火の不始末による火災は、午前9時から午後6時までの時間帯で
全体の70%以上を占めているというデータがあります。

行楽シーズンを迎えて、野や山にお出かけになる機会が多いと思いますが、
くれぐれも、たき火やタバコなど、火の取り扱いには気をつけてください。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★☆ お天気あらかると ☆★
━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

★今回の話題「黄砂と人間社会」

日本では、黄砂は車や洗濯物を汚したりといった程度で、
被害としては、大したものではありませんが、
日本よりも濃い黄砂が飛んでくる中国や韓国などでは
黄砂は、すでに深刻な被害をもたらしています。

主なものを挙げてみると……
●病院や薬局には眼病や気管支炎・ぜん息などを訴える患者が急増。
●視界距離の低下で空の便が大量欠航。
●精密機械業界は、不良製品の発生を懸念し、空気浄化施設を総動員。
●各学校で休校相次ぐ。
●サンチュの葉など、農作物が砂をかぶって品質が落ちる。
などなど。
韓国の民間気象会社によると、黄砂による韓国産業界の被害規模は、
毎年1兆ウォン(=およそ1000億円)に達すると推定されています。
今や、黄砂は「春の風物詩」ではなく、耐え難い自然災害にまで
発展しているのです。

かといって、今のところは、対策もなかなか難しいのが現状です。
中国では、生態系復元のための造林事業などに取り組み始めていますが、
復元には数十年かかる見込みで、即効性には乏しいものです。
まだまだしばらくは、黄砂に悩まされる状態が続きそうです。

黄砂が飛ぶことによって、人々は室外活動を自制するので、
経済活動にも、大きな影響を与えています。
先日の大規模な黄砂では、韓国の大手百貨店では、
通常の3〜7%も売上が減少しました。
また、意外なところでは、携帯電話の通話量も、黄砂が飛来した日は
通常に比べて5%〜10%も減少したというデータがあります。

反面、黄砂によって、思わぬ好景気となった業界もあります。
あるテレビショッピングの会社では、通常の35%増という、
目を見張るほどの売上増加になりました。
また、インターネットショッピングでも注文が殺到し、
通常の50%増という、驚異的な売上を記録しました。
株式市場では、「黄砂テーマ株」という新造語まで登場し、
インターネットショッピング関連の銘柄が上昇する場面があったそうです。

日本でもこのまま、年々黄砂の飛来回数が多くなったり、
規模が大きくなると、
近い将来、中国や韓国のような社会現象が起こるかもしれません。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

◆――――――――――――――――◆
  □■ 旬を食べよう! □■
◆――――――――――――――――◆

☆公魚(わかさぎ)
 松江では「あまさぎ」、北海道では「はちか」と呼ばれる。
 体長は15センチほどで、淡水湖でとれる。
 味は淡白にして美味。
 焼魚、煮付け、吸物、鮨、膾など、幅広い料理に使える。

☆ナメタガレイ
 カレイ科の硬骨魚。春先は産卵をひかえて卵が腹に入っており、
 大変美味しい。
 ことに甘辛い煮付けにすると、卵によく味がしみて美味。
 しょうゆにつけて、から揚げにしたりバター焼きにすることも。

☆桜ダイ
 産卵期を迎えた真鯛のウロコの紅色が、
 ますます鮮やかになる頃がちょうど花の季節と合うので、
 この名がついた。
 この時期はことに滋味があり、焼魚にしても良い。

☆桜餅
 桜の葉でくるんだ、春の餅菓子。
 小麦粉や白玉粉を練って作った焼皮に餡をはさみ、
 塩漬けにした桜の葉で包む。
 桜の香りがただよい、春の風情を感じさせる和菓子。

☆ゼンマイ
 新芽の先に若葉が渦を巻き、ゼンマイに似た形をしており、
 薄褐色の綿毛が密生している。
 その時期に取り、干しゼンマイを作る。
 それを茹でて白和えにしたり、煮物にしたりして食べる。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

 ★── 教育テレビで「天気予報入門」
☆────────────────────

4月2日より、NHK教育テレビで
「あなたもできる天気予報入門」という番組が始まりました。
担当するのは、NHK大阪放送局で天気予報を担当している南利幸さん。
関西ではご覧になったことがある方が多いでしょう。

番組は、気象予報士養成講座というよりは、
日常生活での気象情報の活用法や、
雲や生物などから気象の変化を感じ取る方法など、
初心者でも飲み込みやすい内容になっています。
放送は毎週火曜日の午後9時35分から10時です。
また、再放送も、翌週火曜日の午後0時からありますので、
第1回を見逃してしまった方も、大丈夫ですよ。

NHK出版より、番組のテキストも販売されているので、
ぜひ書店で探してみてください。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

-*-◇-*-◆-*-◇ 特 派 員 報 告 募 集 ! ◇-*-◆-*-◇-*-
あなたの住んでいる街には、どんな季節の風景・イベントがありますか?
ローカルらしい、楽しい季節の話題を、ぜひお寄せ下さい!
☆情報は、メールアドレス:harekumo@yahoo.co.jp
 もしくはhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/rainyboy/mg/ の投稿フォームへ。

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

...。-o○o。-.*★*.。-o○o。-.*★*.。  2002/4/6-4/20
  お天気ホロスコープ   -.*★*.。-o○o。。-.*★*.。-o○o。
...。-o○o。-.*★*.。-o○o。-.*★*.。


占い:ムー・チン(自称年齢:32歳・性別:男)
アルファベット6段階表示 S→A→B→C→D→E
指数は100が満点

☆おひつじ座(3月21日〜4月19日生)
総合運A  金運C  仕事運B  愛情運A  健康運B
出会い指数70  恋愛指数60  商談指数70  買い物指数40
財布の紐をキチッとして。お金と一緒に出て行く幸運を逃さないように。

☆おうし座(4月20日〜5月20日生)
総合運C  金運A  仕事運B  愛情運D  健康運B
出会い指数40  恋愛指数60  商談指数60  買い物指数80
異性の軽い誘いに、つい乗ってしまうかも?遊び人に見られないよう注意。

☆ふたご座(5月21日〜6月21日生)
総合運A  金運A  仕事運B  愛情運B  健康運B
出会い指数60  恋愛指数50  商談指数50  買い物指数70
ちょっと優柔不断気味。たまには両方手に入れて満足することもいいかも。

☆かに座(6月22日〜7月22日生)
総合運D  金運B  仕事運B  愛情運D  健康運C
出会い指数30  恋愛指数40  商談指数60  買い物指数50
長期の成功を望むなら、準備も大切。あまり急ぎすぎないほうが良さそう。

☆しし座(7月23日〜8月22日生)
総合運C  金運C  仕事運D  愛情運B  健康運A
出会い指数50  恋愛指数40  商談指数30  買い物指数40
他人の意見に反発を感じても、全面否定は厳禁。一緒に取り組む姿勢が大切。

☆おとめ座(8月23日〜9月22日生)
総合運A  金運B  仕事運A  愛情運S  健康運B
出会い指数80  恋愛指数90  商談指数70  買い物指数50
グループの中ではリーダー的な存在になりそう。責任感を持って過ごして。

☆てんびん座(9月23日〜10月23日生)
総合運B  金運S  仕事運B  愛情運D  健康運C
出会い指数50  恋愛指数40  商談指数60  買い物指数80
細かい作業がとても順調に進みそう。多少のイライラも簡単に克服できそう。

☆さそり座(10月24日〜11月22日生)
総合運B  金運B  仕事運A  愛情運B  健康運A
出会い指数60  恋愛指数60  商談指数70  買い物指数50
目からウロコな発見がありそう。普段興味のない話にも積極的に耳を傾けて。

☆いて座(11月23日〜12月21日生)
総合運A  金運B  仕事運S  愛情運C  健康運C
出会い指数60  恋愛指数30  商談指数90  買い物指数60
仕事運好調も家庭運が少しピンチ!たまにはお土産を買って家族サービスを。

☆やぎ座(12月22日〜1月19日生)
総合運A  金運B  仕事運B  愛情運A  健康運C
出会い指数60  恋愛指数50  商談指数50  買い物指数50
相手の思いやりは素直に受けとりましょう。あまり遠慮すると誤解されそう。

☆みずがめ座(1月20日〜2月18日生)
総合運B  金運B  仕事運A  愛情運A  健康運B
出会い指数70  恋愛指数50  商談指数70  買い物指数50
発想が豊かになっています。慎重さよりも、一瞬のひらめきを大切にして。

☆うお座(2月19日〜3月20日生)
総合運C  金運B  仕事運B  愛情運D  健康運B
出会い指数40  恋愛指数40  商談指数60  買い物指数50
身の回りをキレイにする事で運気が上昇しそうです。掃除はこまめに。

【注意】
天気予報であれ、占いであれ、予測情報には不可知の要素が必ずあります。
本情報に基づいて遂行された活動において発生した
いかなる人物の損傷、死亡、所有物の損失、損害に対して
なされた全ての求償の責は負いかねますので、
あらかじめご了解の程お願い申し上げます。
天気予報に興味のある、読者の皆さんなら、すでに承知のことですよね?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○「お天気レター」

 発行:「れいにぃのはれくも」お天気レター編集部
      http://www.cam.hi-ho.ne.jp/rainyboy/

 *登録、解除はこちら → http://www.cam.hi-ho.ne.jp/rainyboy/mg/
 *お問合わせ・情報・投稿はこちら → harekumo@yahoo.co.jp

 ※このメールマガジンは、インターネットの本屋さん
  『まぐまぐ』 を利用して発行しています。
   http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000070404)

 「お天気レター」に掲載された情報の無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●≪おまけの1行天気≫
 春に気温20度になると水温は10度で、潮干狩りのシーズン。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■「お天気レター」今後の発行予定■■■

  ◇ 4/20(土) 穀雨号
  ◇ 5/6 (月) 立夏号
  ◇ 5/21(火) 小満号
  ◇ 6/6 (木) 芒種号
 〜「お天気レター」は、二十四節気刊です。〜

 ●次号(穀雨号)は、4月20日発行!

────────────────────────────────