ホームページを作ろう!! 
    * あなたにもホームページは簡単に作れるぞ (その4)
     (その3)メモ帳で作成したプグラムは、このままではあなたのPCで閲覧できるだけです

     あなたが加入しているプロバイダーのサーバーにアップロードして初めて世界中からインターネットで見ることが出来るというわけです。
     * プログラムをアップロードする準備
     プログラムをアップロードするにはFTP転送ソフトが必要です、FFFTPというフリーソフトを使用してアップロードする手順を書いてみます
     FFFTPフリーソフトはこちらからリンクしていますのでダウンロードして下さい

     まずFFFTPソフトを立ち上げてください、画面にはホスト一覧が表示されます、はじめて使用するときは「新規ホスト(N)」をクリックしてください

     新規ホストの設定画面がでます、まずこれだけは入力しないと転送出来ないという部分を書いてみます

    
  1. ホストの設定名(T)
  2. ホスト名(アドレス)(N)
  3. ユーザー名(U)
  4. パスワード/パスワードフレーズ(P)
  5. ローカルの初期ホルダー(L)
  6. ホストの初期ホルダー(R)
以上の6項目は必ず入力してください    画面はFFFTPの見本です
    


     * 基本6項目の設定
     当サイトが加入しているhi-hoを例に説明します

ホストの設定はあなたが加入しているプロバイダー名を入力します、例 [hi-ho]
ホスト名はプロバイダーで指定されたアドレスを入力します、例 [www.cam.hi-ho.ne.jp]
ユーザー名はメールアカウントを入力、例 [s-fujimoto]
パスワードはメールパスワードを入力、例 [********]
ローカルの初期ホルダーはプログラムを保存しているホルダー名を入力、例 [C:\hp]
ホストの初期ホルダー、例 [/html]


1.は適当な名前でもOKです、6.は入力しなくても転送できるプロバイダーもあります
2.から5.は間違いなく入力してください1文字でも違っていると転送出来ません
上記はhi-hoの設定でプロバイターにより設定のしかたが異なる場合もあります、どうしても転送出来ない場合は、加入しているプロバイダーに問い合わせして下さい
     * FFFTPでアップロードしてみよう
     接続(F)またはコンセントのマークをクリック、[接続(S)]をクリックでダイヤルアップの接続画面がでます、接続(C)をクリックでホストコンピューターにつながります、アップロードの接続に成功すると、「ファイル一覧の取得は正常終了しました」と表示します、またFFFTPの画面右側にファイル名やホルダーが表示されます、あとはアップロードしたいファイルをクリックしてアップロードボタンをクリックすればホスト側に同じファイル名が表示されます、アップロードを完了すればFTP転送を切断して下さい

(FFFTPの使い方がよくわからない場合はFFFTPのヘルプファイルをご覧下さい)
     * 閲覧ソフトで確認してみよう
     アップロードしたプログラムが正常に閲覧できるか確認して下さい、gif/jpgデータが表示しない時は
ファイル名や大文字小文字の間違いがないかチェックして下さい、またリンク切れがないかも確認
して下さい

     プログラムを作成する時に便利な色見本はこちらから

     (当サイトのプログラムやデータはメモ帳で作成しています)
  マイホームページを作ろう!!(その4)        ナルト電器 2000.7

[電気の館へ戻る] [ボードの先頭へ] [その1へ] [その2へ] [その3へ]