元気日記(第357号:にじいろさかな号)5/11(日)24:30更新
「りょうまくんの〜、はさみぃ〜、きってぇ〜!!」
この言葉は、最近の☆りょうま発語ランキング1位☆かな?
糸遊びが、ここ数年マイブームのりょうま。
今週末も、何十回この言葉を父に言ったことでしょう。
意味は、「(りょうまくんの)糸をハサミで切ってください!」です。
何気なしに聞いていたけれど、これって3語文じゃないか!すげぇ〜・・・。
自分の要求を、一生懸命伝えようとする姿は、涙ぐましぜ、りょうま。
最近は、ただ糸を渡さずに、りょうまにハサミを持たせて、切らせるようにしています。
その甲斐あってか、結構じょうずに切れるようになったんですよ〜!
その姿がこちら ↓
でも、時々父に「せんせ〜ぃ、いとぉ〜!」と言うけれど、
あのぉ〜、先生ではないのですが・・・(一応キミの父)、りょうまどの
。。。 (; ̄ー ̄川タラ〜(汗)施設Bさんでは、「ひろし〜、くるの〜!」と言ってるらしいのですが・・・(一応キミの父)。(; ̄ー ̄川タラ・・タラ〜(汗)
今週も、“糸へのこだわり”は、全開バリバリ(←昭和っぽい?)のりょうまなのです。
*******************************************
現在りょうまは、薬を服薬しています。
朝晩に飲むのですが、時々この薬を飲むことを、頑なに拒否することがあります。
気分が乗らないときは、口は一文字。( ̄へ  ̄ )。。oO(絶対に口を開けないぞ!)
こうなると、もうどうやっても、りょうまは受け付けてくれません。
かなり頑固な小僧なのです(父似?です)。
でも、あるきっかけで急に口を開くのですよ。
以前は、薬を飲ませなければ・・・という、その焦りが伝わり、余計一文字君になるりょうま。
焦れば焦るほど、ドツボへはまって行きます。
あまのじゃくのりょうまには、あまのじゃく返し作戦です。
あっ、そう!じゃあいいよ・・・くらいの気持ちで行くと、パカッと口を開いてくれます。
りょうまと父は、キツネとタヌキの化かし合いの、心理戦。
心理戦は最近、8:2で父の勝利なのです。
でも、2は負けてますけれどね・・・。(奴も、なかなかの者なのです)
*******************************************
映画「ぼくうみ」の舞台。城ケ島。
城ケ島の遊覧船は、「ぼくうみ」の重要な場面が詰まっています。
その城ケ島の遊覧船が、廃船になってしまいました・・・。すごいショックです。
りょうまも城ケ島を一周するこの船が大好きでした。
でもそれ以上に、「ぼくうみ」の映画クランクイン直前の、山下久仁明さんは頭の痛いところだと思います。
そんなわけで、代替え候補の一つである三崎港から出ている、「にじいろさかな号」に乗船してきました。
りょうまは、船を見た瞬間に、ニコニコ。(⌒-⌒)ニコニコ... 船に乗って、ニコニコ。(⌒-⌒)ニコニコ...
乗ってから、何かをりょうまが言っています。
なに?なに?・・・・と聞き耳を立てると・・・・
「本日はぁ〜・・・」 ( ̄◇ ̄;)エッ?
そして、「こちらはぁ〜・・・」 ( ̄0 ̄;ノ ノ エェッ!!
すげぇ〜、場面が合致している!
つまり、りょうまは船に乗ると必ずアナウンスされる、「本日は、ご乗船いただきましてありがとうございます。」や、
「こちらは・・・・観光船です。」と言うのを、過去の経験や記憶から、自らの口で発したということ。
分かってるんだねぇ。。。
少し肌寒い潮風を感じながら、船を満喫していたりょうまなのです。
潮風が気持ち良いよなぁ〜、りょうま! 父も気持ち良いよ!
途中湾内で、船の下の水中展望室に入り、魚の群れを見て、喜びのオタケビ!
(周りのお客さんからオタケビ発声のタイミング良さから、笑いがこぼれてました)
とても楽しい、40分間の遊覧。
決してこの船も悪くないなぁ・・・なんて、思ってしまった私(父)なのです。
詳しくは、近日中に「お出かけレポート」で、ご紹介しますね。
次回更新は、5/18(日)深夜 の予定です。宜しければまたお会いしましょう。