■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『女子大生会計士の事件簿』 萌さんとカッキーの読書室
Vol.1 2004/5/20
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆◆ 目次 1.ベストセラー読書室
◆◆ 2.最新ビジネス書の読書室
◆◆ 3.メルマガの読書室
◆◆ 4.編集後記
_______________________________________________________________________________________________
◆◆◆ベストセラー読書室◆◆◆
--------------------------------------------------
第1回 『企業再生屋が書いた 借りたカネは返すな!』
加治 将一、八木 宏之 (著) アスコム 2003年1月
--------------------------------------------------
カッキー
「記念すべき読書室の第1回は2003年のベストセラー『借りた金は返すな!』です。
借金はすぐに返さなくても、銀行との交渉次第で自己破産をせずに返済額を思いっきり減らせるノウハウがある!
という内容なんですけど、読んだ感想はいかがですか、萌さん?」
萌さん
「そうね、題名にインパクトがあるわよね―――」
「あのー、それだけですか?」
「最近の本って題名にインパクトがないとなかなか売れないのよねー。
これは『借りた金を返さない』という非常識なことを題名に持ってきて注目を集める、という手法がうまくはまった例ね」
「い、いや、題名についての意見を聞いているんじゃなくて、 中身についての書評を聞きたいんですけど‥‥」
「中身は、弁護士よりも著者のような専門の企業再生のプロに頼んだほうが上手くいく、という話よね」
「そう言ってしまうと、身も蓋もないですよ‥‥」
「でもある意味、真実だと思うわ。弁護士にしても公認会計士にしても 確かに国家資格だけど、すべての分野について詳しいかと言われるとそうじゃないもんね」
「それぞれに得意・不得意がありますし、やはり実務でたくさん経験していないとわからないことも多いですから」
「それにしてもこの本、『いかに借金を減らすか』ということでリスケ(注)が多用されてるわねー」
(注)リスケ‥‥
リスケジュールの略で、返済予定を変えること。 銀行等と交渉することで、返済額を減らしたり、 返済期限を延ばしたりすることができる。
「僕とかは、交渉で返済額を減らせることなんて知らなかったです! 感動しました!」
「カッキーはいたくお気に入りのようね」
「そうですよ!『他から借金をしてまで借金を返す必要はない!』とか 『自宅は家族の拠り所だから死守すべきだ』『連帯保証人制度は廃止すべきだ』といった筆者の主義主張に共感しながら、どんどん読み進めてしまいました」
「まあ題名はセンセーショナルだけど、言っていることは正論だからねー。
出版社の人は『今は亡き青木雄二先生が帯コメントを書いてくれたのが良かったんですよ』と言っていたけど、 たしかに『ナニワ金融道』的な面白さはあったわね。
“差し押さえ”や“競売”といったお金にまつわる裏側を知る、という意味で」
「それでは、この本の採点の方にいきたいのですが」
「カッキーはどうなのよ」
「もちろん、星5つです!やっぱりその道のプロってすごいなー、 って思いました。萌さんは?」
「星3つ、ってところかしら。この本を読んでも個人でリスケとか競売とか やるには不安だしね。言いたかったのは『その道のプロに頼んだ方がいい』ということじゃないの?」
「うわっ、うがった見方をしてますね‥‥」
「でも、これまでこの手の本って情報や知識を羅列しただけの自己満足型ハウツー本が多かったけど、 これは作家と組むことによってワクワクしながら読める本になっているから、 まあまあいいんじゃない」
「まあまあいいで星3つですか‥‥萌さんはこの先も辛めの予感がしますね‥‥」
『企業再生屋が書いた 借りたカネは返すな!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477620018X/
〔採点〕
カッキー ★★★★★
萌さん ★★★
計 ★8つ
◆◆◆最新ビジネス書の読書室◆◆◆
『実学入門 儲けるための会計』 田中靖浩(著) 日本経済新聞社 2004年4月
カッキー
「ベストセラーになった『経営がみえる会計』、会計関係者からの評判が良かった 『不景気に効く会計(クスリ)』に続く実学入門三部作の完結編です」
萌さん
「第2弾の『不景気に効く会計(クスリ)』は笑えたわよねぇ。 会計書で笑った本って、あれくらいだわ」
「著者の語り口がいいんでしょうね。著者は元TACの人気講師なんですよ」
「読んでいると、そんな感じはするわね。 第2弾はぶっ飛ばしていたけど、この第3弾はどうかしらね〜」
「管理会計が話の中心らしいですよ。“管理会計”と“儲ける話”をどのように結び付けているのかが楽しみですよね」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532310652/
◆◆◆メルマガの読書室◆◆◆
若手会計士の視点 (マガジンID:0000128726)
古屋尚樹(著)
カッキー
「『事件簿』著者の監査法人時代の同期生が出しているメルマガだそうです」
萌さん
「同期の中で、一番早く独立開業に成功したヤリ手の会計士だそうよ」
「彼の会計に対する視点も、一般論とはちょっと違う所もあったりして面白いんですよね」
「まだ25歳だって。若いのに生意気よねー」
「(萌さんだって‥‥)とにかく読みやすい文章なので、 プロの方だけでなく会計初心者にもオススメです!」
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000128726
■■■編集後記■■■
初メルマガはいかがでしたでしょうか。
まだまだ不慣れでございますので、お叱りを受けながら頑張っていきたいと思っております。
次回(6月5日)に紹介するベストセラー読書室は『金持ち父さん 貧乏父さん』です。お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Copyright(C)2004 Shinya Yamada All rights reserved.