書体への誘い 1 錦旗 <きんき>
|
![]() 酔棋作(第172作) 常世隆氏所蔵/撮影・河井邦彦 |
![]() すべて錦旗の玉将 |
錦旗で始まり錦旗で終わる 駒の収集家やアマチュアの駒師たちの間で、「錦旗で始まり錦旗で終わる」といわれるぐらい、数あるなかで最も親しまれている書体のひとつだ。ただし、古来から現在まで伝わる「錦旗」にも、左の写真のように同書体でも作者によってかなり異なっている。 |
■「錦旗」の由来 江戸時代、お城将棋などで知られる将棋三家(大橋本家、大橋分家、伊藤家)は、現在でいうところの将棋プロ集団でもある。その三家の一つ、大橋本家に伝わる後水尾天皇の銘を近代将棋駒の祖・豊島龍山が筆写したのが、現在流布している「錦旗」の始まりとされる。龍山は天皇の名を駒に記すことをはばかり、幕末の「錦の御旗」にヒントを得て「錦旗」と命名した。下記の駒の書体(字母紙)が、実際に龍山が残した『豊島字母帖』の「錦旗」である。
|