1996.5 |
シャシー改良にとりかかる。 名前は当然、SV-11(エスブイ-イレブン) |
今年のコンセプトは、フルカウル化と軽量化!めざせ40キロ。フレームもおニューになった。 |
1996.8. |
ミッション除去を目論むが、外注部品がちっともできず。 カウルは、ノーズだけ FRPになった。 |
エンジンがのらないので、シャシーのセッティング進まず。 変速は、リヤハブ内装3段(ママチャリ用)を組んだ。 |
1996.9 |
カウルちっとも進まず(名古屋で製作) |
塩ビの三次元成形は難しい!おデブになっちまった。 |
1996.9 |
やっとのことでエンジン完成 鈴鹿まであと2週間!間に合うか?? |
でも、エンジンかからない。 のちに、バルブが曲がっていたことが判明! |
1996.9.19 |
ついにエンジン始動! パーツがないので、モンキーエンジンのヘッドだけ移植。これがかかるなんて、HONDA恐るべし。 |
鈴鹿の予選前前日の夜のことでした。 SV-11よ、オマエは宇宙戦艦ヤマトか? |
1996.9.20 |
当然徹夜のまま、鈴鹿入り |
この時点で一度も走行していない |
1996.9.21. |
コースでいきなりシェイクダウン ![]() |
スピードメーター故障、エキゾーストパイプ割れ、さらに、遠心クラッチ不調。 パワーまるで無し。圧縮漏れしてんじゃないの?カブのシリンダーにむりやりモンキーヘッドだから当然。考えてみればバルブの大きさもずいぶん違ってたし、ストロークも当然違うはず。かかることが信じられん。そんで、おまけにギア比まるで合わず。テストもしてないんだから当然。ハハハ。 |
1996.9.22. |
午前6時、名古屋から補修部品もって助っ人松山・西尾到着。この2人は翌年新チームを結成して鈴鹿に参戦。(禁断の果実をかじってしまったのですねエ) ![]() |
4人で夜明けの修理敢行! クラッチ交換(これもモンキー用)、スピードメーター交換。「え?ケーブル短すぎてとどかん!」「ガムテで固定しちまえ!」 ![]() ドタバタじたばたの決勝朝!!さあ、午後1時スタートに間に合うのかー??? レースの模様はコチラ |