佐藤 嘉彦の紹介


佐藤 嘉彦 CVS-Life,FSAVE,J-MCMCのプロフィール



■ お仕事(業務)プロフィール

生まれ:1944年(申年)9月。産地は神奈川県相模原市(以降一度も移動せず)

初仕事:1963年 いすゞ自動車(入社)技術部(生産技術)で板金溶接・プレス・防錆を学ぶ。

その後:1970年にプレジャーボートの企画に参加、Garuda Corp.へ出向。生産管理・購買・原価管理担当主席

2年後:いすゞ自動車 原価企画部に帰任。原価改善業務に従事。GM社よりTear Downの示唆を受けTear Down日本で初めて試行。大成功!

1976には:いすゞ式(佐藤式)テアダウン法を完成させ一般公開。(日本のテアダウンの原点となる)

1988年に:アメリカVE協会(SAVE International)より日本の自動車業界最初(第1号)のCVSCertified Value Specialist 国際VEコンサルタント)に合格・認定。

1991年には:いすゞ自動車の専門職認定制度第2号の技監を拝命。その年に原価企画・管理担当部長に就く。そして、赤字転落後のいすゞの再建に大奮闘。

同年 日本VE協会参与に就任(現在に至る)。「第24VE全国大会」実行委員長を務める。

2年後に:いすゞ自動車 原価技術推進部長に就き、原価改善技術を社内外に指導

1995年5月に:SAVEより外国人初(勿論日本人第一号)Fellow Award受賞SAVEFellowとなる。(現在日本人人)

その年:日本VE協会から「普及功労賞」を受賞。この年までに累計、国内800工場、海外200工場をまわる。

1997年9月:コンサルティングファーム「(株)VPM技術研究所 」設立。

その年:いすゞ自動車は 業界初の「マイルズ賞」を受賞。その中心的役割を果たす。

年:日本VE協会からテアダウン技術の開発に対しての「研究開発功績賞」を受賞。普及功労賞とダブル受賞の第1となる。

1999年に:37年勤めたいすゞ自動車を離職、(株)VPM技術研究所 所長に就任 本格的にコンサルタントとして活動を始める。(現在7社指導中)

2000には:新しいコンサルタントの資格である、全日本能率連盟認定のJ−MCMC(マスターマネージメントコンサルタント)資格取得(官報で公示される)2005年返上

2006年SAVEより米国で出版した「VA Tear Down 」について「Paper of the Year」を受賞する。これも日本人初。

20099月、指導2000日を達成する。

現在:VPM技術研究所代表取締役所長、日本VE協会参与、CVS-Life、FSAVE、


■ 佐藤嘉彦の出版物

著  書:@「社内標準化推進の実際」(共著:日本規格協会=’87)

       A「実践決定版 “バリューエンジニアリング”」(ユーリーグ社=’96)

        B「究極のベンチマーキング“テアダウンのすべて”」(日経BP社=’97)

              中国語版:(財)中衛発展中心(台湾)=’98、

       英語版:「VA Tear Down 」04/12発刊)

       C「事例で学ぶ応用と実践“元気が出るVE”」(日経BP社=’99)

                D  中国語版:「究極のベンチマーキング“テアダウンのすべて”」(財)中衛発展中心
                       (台湾)=’98)

                E「事例で学ぶ応用と実践“元気が出るVE”」(日経BP社=’99)

                 F「VA Tear Down」(英語版:04/12発刊)

                 G 月刊誌「日経ものづくり」(日経BP社)にコラム『勝つ設計』連載
                (09年
4月〜2年間)

                 H共著『[実践]ものづくりイノベーション』(日経BP社=2010)

                 I『利益を最大化する「コストイノベーション設計ガイドブック」』
                (日経BP社
=2012年9月)

                J『利益を最大化する「コストイノベーション設計支援ツール」(CD-ROM)』
                        (日経BP社=2012年9月)

ビデオ:@「テアダウン実施マニュアル」(安井電子出版=’96)

      AWSS「元気が出るVE」(日経BP社=’99)

ソフトウエアー:「コストチェック3055」(日経BP社=2000)



ソフトウエアー:「コストイノベーション設計支援ツール」(CD-ROM)(日経BP社=2012)

論文・講演・技術指導:多数(国内及び海外=米国、EU、韓国、中国、台湾、タイ)



■ 趣味(スキー)のプロフィール

いすゞ自動車藤沢工場スキー部設立(1965年)に参画

1970年に:全日本スキー連盟(SAJ)「公認準指導員」に合格

1972年には:野沢温泉会場でSAJ「公認パトロール」資格も取る。

1973年に:SAJ「公認指導員」(俗称:正指)に

2014年8月まで、奉仕した「公益財団法人 神奈川県スキー連盟」副会長を退任。

その間、延べ21年間理事、総務部長、副理事長・法人化推進室長、副会長を歴任。

神奈川県スキー連盟の法人化の中心的役割を果たす。


また、SAJにおいては、教育本部 専門委員、技術員(現 ブロック技術員)も歴任。

現在:公益財団法人神奈川県スキー連盟顧問、藤沢スキー協会名誉会長、

いすゞ自動車藤沢
工場スキー部会長、SAJ公認指導員、同公認A級(終身)検定員





注(資格紹介);

CVS:Certified Value Specialistの略で、米国VE協会が認定する国際コンサルタントの資格

FSAVE:米国VE協会のFellowの略称。外国人(米人以外)初の受賞(1995年)、
現在日本人で5人の受賞者あり。受賞者:日本VE協会
前会長上野一郎氏(2000年)、
並びに同
会長特別顧問 土屋裕氏(2001年)同参与 中神芳夫氏(2003年)、東京理化大学名誉教授 田中雅康氏(2005年)