1 * 2 * 3


 


そして、次のシンガーは大阪出身のSAKURA
SAKURA「こんばんわ、ただいまー。大阪城ホールは、デカイなぁ。」
自然体な語り口に自然となごむステージ。

M-9 児童唱歌メドレー SAKURA
  
(小倉:Gibson 佐橋:OMEGA GC01 )   
 手のひらを太陽に 〜 夕やけこやけ 〜 ゆりかごの唄 〜
 僕は生まれた(紙ふうせん)


なんと、「手のひらを太陽に」がボサノヴァ調のアレンジで。
リズムのタイミングがぴったりと合った瞬間、おぐちゃん、笑顔で佐橋さんを見る。
佐橋さんも笑顔の応戦。会場からも、自然と手拍子がおこります。
またろうさんが、鳥の鳴き声を出した瞬間、ふたりとも振り返って「ニコッ」
後半は、ゆっくりとした子守歌。


M-10  12月の雨 (荒井由実) 
SAKURA 

  (小倉:エレガット 佐橋:ガット)




そして次は佐藤竹善さん。
カラオケフリークの竹善さん。
新宿歌舞伎町の某サウナで、和モノの装飾の入った方々(約2名Gay関係)と
一緒にテレビを見ているという壮絶な状況下、
ビリーバンバンが優しくこの曲を歌っていた。。。
そんな、想い出のあるこの曲から。

M-11 さよならをするために (ビリーバンバン) 佐藤竹善  
  (小倉:エレキ 佐橋:OMEGA GC01)
竹善さんの歌い出し、しばらく吹き出しそうになるのを押さえてる佐橋さん。
カラオケでさんざん聞かされた記憶でもあるのでしょうか。

「時間ですよ」というテレビ番組の挿入歌だった、次の曲。
テレビからの音声を、ラジカセの内蔵マイクで拾っていたというエピソード付。

M-12 街の灯り (堺 正章) 佐藤竹善
 (小倉:Gibson 佐橋:OMEGA GC01 )

ここで、次のゲストを竹善さんが紹介。
そう、竹善さんが大好きな松たか子さん。
嬉しそうに握手を求める竹善さんに、すこし弾き気味な松さん(?)


今年、松本隆さんと一緒に仕事をした、との事で、彼の代表曲のこの曲を。

M-13 赤いスイートピー(松田聖子) 松たか子
   (小倉:ガット 佐橋:OMEGA GC01 )
まさに、「直球」という感じ。山弦のギター2本だけで歌い上げる松さん。

松「私の父は、松本幸四郎という人という人でして、その人が市川染五郎という時代に、
  自分で詩を書いて、曲を作って・・」
そして、ここでスペシャルゲストが登場。なんと、忌野清志郎さん!
ギンギラのスーツ姿、トレードマークの自転車に乗っての登場に、会場大喜び。

M-14 野バラ咲く路(市川染五郎) 松たか子+忌野清志郎
    (小倉:Gibson 佐橋:OMEGA GC01 )
間奏で、清志郎さん、胸に刺していた赤いバラを松さんに差し出す。
さらりと、かっこいい。


ここで、山弦のMC
軽く「hawaiian munch」の宣伝もしたところで、
骨休め(箸休め?)の、山弦の曲を1曲。

M-15 夏なんです(はっぴいえんど) 山弦 
   (小倉:Gibson 佐橋:OMEGA GC01 )
・・・あれ?
おぐちゃん、なんとカポ忘れ。

佐橋「カポ、お願いします。」
小倉「このまま演奏すると、えらいことになります。」

演奏中、小さなトラブルがあって少しヒヤっとしたけど、
そこはさすがに山弦。見事乗り切って、満場の拍手。




1 * 2 * 3