MAK-Science12月例会報告(2010.12.11)

○参加者
才野博紀先生、才野早苗先生、木村祐介先生、神原優一先生、久保木敦士先生、山本芳幸

○模擬授業
才野早苗先生「日本の宇宙開発」
はやぶさ、ふじ、ペンシルロケット、こうのとり、日本の宇宙開発の
最先端を学ぶことができました。逆噴射や公転など、ある現象にスポット
を当てることが代案で出されました。

山本「溶岩の粘りけ」
5年前に行った模擬授業を再度行いました。
溶岩の色や山の形、噴火のしかたが違うことを映像やホットケーキミックスを用いて授業しました。

○理科ネタ
神原先生 ジャイロ効果によるCDコマ、鉄砲
どちらも手作りによるもので、回転によって安定する
飛行機やコマになっていました。

神原先生 電気分解によるフレミング左手の実験
電気分解装置で、底に磁石をつけると水の流れが起こりました。
フレミングの左手の法則がわかるのには驚きでした!


神原先生 SiO2による鉱物
赤や緑などいろんな色がありました。

神原先生 目の構造タイプの凸レンズとスクリーン
小さな凸レンズとシートでできるものでした。

神原先生 圧電素子によるロケット
エタノールを気化させることで、爆発させ、ロケットが飛びました。

木村先生 形状記憶合金
ばね状の形をしたもので、形を変えてもお湯やドライヤーですぐに
元に戻りました。


木村先生 銅の還元
銅板や銅線をガスバーナーで焼き、すぐにエタノールに入れると
急激に還元しました。砂糖でもできました。


木村先生 重曹とクエン酸による吸熱反応
すぐにできる吸熱反応で、手のひらでできました。

山本 鉱物の授業
白雲母、黒雲母、石英、長石を割り、プリントに貼り付ける授業
を紹介しました。次の授業で、花こう岩の分解を行いました。

山本 卒論の地質調査
大学卒論での地質調査図を紹介しました。
授業ではそのときのエピソードを話しています。

山本 庄中のボーリング資料
45年前の建設当時のボーリング資料を紹介しました。

山本 静電気シリーズ
小森先生の静電気シリーズを紹介しました。風船でチョウチョウ
上げや、クラゲ上げをしました。

例会後、岡山で懇親会を行いました。
そこで理科TOSSデーや新しい資料の企画など、いろんな案が浮かび、
楽しい会となりました。

ご参加頂いた先生方、ありがとうございました。
次回は、来年1月10日(月・祝)10:00〜 庄中です。
よろしくお願いいたします。