BackHome

サクラ5歳〜6歳・ケン8歳(2007.8.17〜昨日)

                                          今日の日記はここから

2009.1.19() マラソン大会
           
新しい年を迎え、早3週間が過ぎようとしています。

先週、『淀川河川敷の新春走ろう会』に参加した子どもたちです。
所属している野球チームでの参加です。
サクラは小学生1,2年女子、ケンは小学生3,4年男子で参加。距離は2kmでした。

毎週4kmは野球の練習で走っているらしく、2人とも完走しました(/^^)/★☆オメデトウ☆★
ケンは約340人中70番台、サクラは約50名中30番台でのゴールでした。

ケンは自分で納得した走りができたらしく、今回のマラソンの後、自分に対して一つ自信がつい
たように思いますy(^O^)yeah
自分はできるんだという経験を一つ一つ積み重ねて、大きくなっていってほしいものです。

サクラは、マイペースで走っていたらしいのですが、ゴール近くで抜かされ、それで火がつき
猛スピードでまた相手を抜かし返してのゴールでした。「そんなエネルギーあるならもっと前から
早く走れたやろ〜!!」とつっこみたくなる最後の走りでした。
最近のサクラ、負けず嫌いの性格が出てきています( ̄へ ̄)

走ろう会の早朝は雪が降りとっても寒い日でした。応援に熱が入り楽しかったのですが、完全
防備の服装で行った私でも寒かったです( -。-) =3

2008.12.1() クリスマスプレゼント
           
寒さも本格的になってきました。風邪などひいていませんか〜?

さてさて、あっという間に今年も師走。
クリスマスプレゼントを考える季節となりました。
現在小学校3年生のケンは、サンタさんの存在を信じているようないないような…

ケン 「サンタさんは高いプレゼントだと困る?」 
    「本当にサンタさんっているの?」
  などととっても意味ありげな顔で私の目をじ〜っと見ながら聞いてきます(・o・)

といっても真実を明かすのもどうかと…まだ小学校1年生のサクラは信じているし。
いつかはいなくなるサンタさん、最後はどうなるのでしょう?

今回、ケンの希望のプレゼントはゲームWiiのソフト「マリオカートWii」
ということで11月には準備万端にしていた我が家。
が、最近出たWiiのソフト「どうぶつの森」の方がいいかなぁ〜とつぶやきはじめました。
さて、どうしましょう?サンタさんは変更はききません…(=_=;)

早く準備するとこういうことになります。でも、クリスマス近くなると品薄になるんですよね…
どうするか考え中です(^_^;)

2008.9.17() 2008夏
           
秋ですねぇ〜と思うこの頃です。夏もあっという間に終りました。
我が家の2008夏を降り返ると、大きなイベント少なし…(^_^;)
ネックは、夏休みもちゃんと土日にある野球チームの練習。
平日、仕事の私は、土日がらみでないとお出かけができません。
東京の実家に行ったことと、淡路島の海へ日帰りで行ったことぐらい。
もうちょっと子どもとの思い出を作りたかった私です。
でも、淡路島の海は、とってもきれいで人も少なくよかったです(^_^)(^_^)(^_^)( ^ _ ^ )

この夏一番のニュースは、子どもだけのお留守番。
学童へ行く予定にしていたのですが、「2人でお留守番してみる〜」との意見がありやってみる
ことに。小3と小1の子、朝8時〜夕方6時まで子どもだけのお留守番って、一般的にどうなんで
しょう?結局、夏休みは、学童に1回も行かずじまいでした。
家で、ケンとサクラは事故もなく、仲良く楽しく過ごしたようです( ^-^)/\(^-^ )
4年生まで学童行けるのですが、来年は、学童卒業かもしれません。

こんな感じの2008夏でした。

2008.7.13() 最近
           
ふと気がつくと、もう7月…はやい、時の流れがはやい…
子どもたちは今週で1学期が終り、夏休みもすぐそこです(^-^*

最近の我が家ですが、
6月は家族そろって具合が悪い月でした。家族で順番に風邪をひいておりました(=_=;)
一番、長引いたのはケン。1ヶ月ちかくスッキリしなかったです。最後まで残ったのは咳。
百日咳やマイコプラズマ肺炎を疑ったのですが、アレルギーによるものではないかとの診
断。アレルギーの薬が一番効いたのが何よりの証拠(?)かもしれません。

今はみんな元気にしています♪

サクラは、ケンの所属する野球チームに入部を決め、毎週、行っています。
ちょうど、サクラと同じ頃に体験をした2年生の女の子も入部を決め、女の子在籍2名です。
どうなるかわかりませんが、本人がやるという所までやらせようと思っています。

ケンはスタメン入りとなり、試合にも出れるようになりまし。とっても楽しい時期だと思います。

私も子ども2人がチームにお世話になっているので、練習をよく見に行くようになりました。
暑くなり、親の方が熱中症になりそうですが、楽しんでもいます。

こんな感じの最近です。

2008.5.19(月) 野球
           
ケンが野球チームに入り、約5ヶ月。相変わらず「野球命」で本人楽しくやっています。
実は、サクラが野球チームの体験を始めました。昨日で3週目です。
小学校のチームは女の子も参加できるらしく、先日対戦した相手チームは9人中4人も女の子
がいました。ピッチャーは女の子でした。

本当は、学校生活が落ち着く5月からバレエを習う予定でいたのですが、
サクラ本人より「サクラは野球をやりたい」とのこと(^_^;)
とりあえず、サクラ用のグローブを買い体験参加することに。
3週間経っても未だにサクラの野球熱は冷めていません…( -。-) =3

このままサクラまで入部ということになったらどうしよう?
と煮え切らない気持ちの親2人(私とパパ)。
何か熱中するものがあることはいいことだし、ケンとサクラがセットで同じことをしてくれると親
参加としては楽。ただ問題は、土日・祝日 朝から夕方まで みっちり練習があるということ。
本当に休みがありません…
家族で出かけられるのは、雨の日しかないということなのです。

ケンが練習している間、サクラと3人でちょこっとお出かけもこれからはできなくなる。
いつかは離れていくものと思っていても、こんなに早く離れていってしまうのかという気持ちが
強いのです。家族であちこち出かけるのが楽しかったのになぁ…
ケンも野球に取られ、サクラまでも野球に取られてしまう…こんな気持ちになってしまうのは、お
かしいかな?でも、これが正直な気持ちです。

ケンもサクラも野球チーム入部が本決まりとなれば、親2人も積極的に参加する方向(お手伝
い的な)しかないかなぁ…
それはそれで楽しいでしょうか?いや、楽しむしかないかな…(-_-;)

2008.5.2(金) 家庭訪問
           
GWに入りましたね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか〜?
我が家は、ケンが30日から高熱を出し、この3日間学校をお休み。40度の熱が2日間続き、2
個所も病院へ行きました。インフルエンザやアデノウィルスの検査をしたのですが見つからず、
原因不明…3日目の今日、夜になりようやく平熱になりました(^。^;)ホッ
私はフルで働いているので、忙しいGW中に休むのはかなり気が引けました。
母親業が最優先なので仕方ないことですが、子の病気の時が一番困ります(=_=;)

サクラですが、最近、困っていることが一つあります。
家庭訪問でも担任から出た最初の話題はそのことでした。
小3の自閉症の男の子がサクラの事を気に入り、かなりしつこくされているようなのです。
最初は、学童が一緒で、しつこく手を引っ張られて学童で泣かされたなど聞いていたのです
が、学童以外の学校生活でも色々と問題があるという事を最近知った私でした。

「サクラを好きなんだけれど、どうやって接したらいいかわからない」というのが先生の見方です。

1年生が集合するときは、すばやくサクラの隣にいるらしく(彼は3年生でサクラは1年生です)
、先生が注意をして引き離した次の瞬間にまたサクラの手をつないで隣にいるとのこと。
学校の休み時間にもサクラの隣に来るらしいです。
昨日は、その休み時間に抱きつかれたのか押されたのかわかりませんが、その子が原因で手
に怪我をして帰ってきました。他にも泣かされたことが何回かあります。

学校側からは、その男の子にサクラに近づかないことを約束させたという報告がありました。
なんだか、可哀想な気がします。が、サクラもどう対応していいかわからず、親としてもアドバイ
スが出来ない状態です。逃げたりすると鬼ごっこをするかのように、喜んで追いかけまわされて
しまうらしい。
また、今回のような軽い怪我ならいいのですが、エスカレートして大変な事故にでもあったらと
も心配しています。

その男の子がどういう子かよくわからないのですが、
同じ学年のケン曰く 「友達との距離をうまく取れない子」らしいです…。

ちなみに、家庭訪問では、トイレを使い(10軒近く回ってきたらしい)、リビングで会話でした。
ケンの先生は妊婦さんの為、学校にて個人懇談でした。

2008.4.22() 新学期
           
サクラの入学式の写真をupしようと思っていたのですが、月日は流れ4月も下旬です(^_^;)
無事に入学式を終え、元気に学校に通っているサクラです。
担任は男の先生、若い方だけどそれなりに経験はありそうでいい感じです♪

 サクラ 「新しいお友達に話かけようと思うけど、ドキドキしてできないの〜」
 私    「みんな、サクラと同じ気持ちだから大丈夫だよ〜」

翌日、
 サクラ  「ママ〜新しいお友達ができたよ\(^o^)/!
       ○ちゃんって子が、サクラにお友達になろうね。って言ってくれたの〜」

こんな感じの会話が日々続いています。それなりに新しい集団に打ち解けていけそうです。

さて、ケンの方は3年生になりました。
担任は、それなりに経験ありの女の先生でホッとしていたのですが、妊娠中と先日情報が入り
ました。そのうちに産休に入る模様です。上手く1年間を送ってくれることを切に願っています。
野球チーム所属の3名がみんな同じクラスになりました。4クラスもあるのに全員1クラスに集ま
るとはすごい偶然。3年生も野球一色になりそうな様子です。

そして、私はケンのクラスの学級委員になってしまいました。我が家の通う学校は、立候補が
いない場合、子どもたちががクジをひいてきます。
ケン君、クジ運がいいのです(^_^;)
今回、当たる気がしたのですが、やはり、「学級委員ご当選のお手紙」をもらって帰ってきました。
ボチボチ、がんばります。

新学期が始まって3週間目、そろそろ疲れが出る頃ですよね。GWももう少し、親子共にに頑張
りたいものです。来週は、家庭訪問です。

2008.4.3() さよなら保育園
           
4月1日からケンとサクラ、セットで小学校内に設置されている学童へ通っています。
朝、私の出勤の方が早いので、2人で鍵をかけて家を出てくれるようになり楽になりました。
サクラもケンがいるし、保育園の友達もいるので安心して行っています~(^◇^)/

3月の保育園卒園式後は、毎日、少しずつお友達が来なくなっていたようです。
「きょうは○ちゃんが来なかった、△君は卒園式の次の日からずっと来てないよ」
とサクラが毎日報告してくれました。

年長組が使用していた教室も年中組が使用するようになり、サクラたちのカバンの置き場所も
なくなり、靴箱もなくなり…(^_^;)
「きょうは、お昼をたべる教室がなかったから、お庭で食べたよ(^-^*
なんて聞いた時は、ちょっと胸が痛みました(>_<)
が、いつまでも保育園にしがみついてもいられません。
居場所がなくなっていく方が巣立つにはいいのかもしれません。

そんな状況でも子どもたちは明るかったです。
  私   「保育園に通うのもあと少しだねぇ〜寂しくなるね(;_;)
  サクラ 「でも、近いからいつでも保育園行けるから寂しくないよ(^^)

違う学校へ行ってしまうサクラの友達に声をかけると
  私    「学校が違うから会えなくなるね…元気でね(;_;)
  お友達 「でも、また会える時があると思うから、きっと(^^)」 

子どもたちは常に前向きでした。

保育園最後の日。
2年間 朝夕の送り迎え、よく頑張ったなぁ〜と感慨深いものがありました。
保育園を通うようになった時は、この生活が2年間も続くのかと思うとうんざりした記憶があり
ます。でも、過ぎてしまえばあっという間でした。
たぶん、セキュリティ強化されているこのご時世、簡単に保育園に入ることもできないし、行く
機会はないと思います。最後の保育園、いっぱい写真に収めました。
思い出いっぱいの保育園、ありがとうございましたm(_ _)m

そして、明日はサクラの小学校入学式です。

2008.3.22() 卒園式・サクラ

卒園証書をもらうサクラ卒園証書をもらい緊張しながら退場するサクラなかよしさんと一緒にハイチーズ♪
 卒園証書授与     舞台から退場         仲良しAちゃんとパチリ♪


1週間過ぎてしまいましたが、15日(土)サクラの卒園式がありました。
無事に保育園を卒園です(;_;)

2年前、幼稚園から転園。ブカブカだった制服も今では小さいぐらいになりました。
はじめは、泣き泣き行った保育園。後ろ髪を引かれる思いで仕事へ向った毎日がついこの間
のような気がします。よくがんばりましたね。
お友達も沢山できました。Aちゃんとはとっても仲良くなり毎日の報告で必ず出てきました。
Aちゃんとサクラは食べ物の好き嫌いが多く、よく一緒に給食時間を乗り越えたと言っていまし
たね。Aちゃんと喧嘩をして泣いたということも先生から聞きました。
喧嘩もできるほどの仲良しさんができて本当によかったです。
運動会・造形展・発表会・遠足・おもちつき・流しそうめん・野菜作り・赤ちゃんのお世話・・・
思い出がいっぱいつまった保育園、すべてがサクラの栄養になったと思います。

保育園でのサクラは、見た目どおり、ほんわかしていてどのお友達からも声をかけやすいと
先生が言っていました。それでも言いたいこと、譲らないところはビシっとあるとか。
優しいしっかりした子に育ってくれたと思います。
4月からは小学生、今のままのマイペースのサクラでいてほしいです。

  卒園、おめでとう♪


私は、今年度、クラス委員ということをすっかり忘れていたのですが、この卒園式で思い出すこ
とができました。というのも年長クラス委員がする唯一の仕事がこの卒園式だったのです(-_-;)
クラス委員としてはここ数週間疲れましたが、いい思い出になりました。
卒園したサクラは、今も通常どおり保育園に通っています。31日まで通えるというのが保育園
のいい所です。そして、4月1日から小学校の学童が始まります。

2008.2.23() 「あのねちょう」

昨日は、午後から仕事を休み 学校に 保育園にと大忙しでした。

ケンは2年生最後の参観で、体育館にて『かさこじぞう』のオペレッタをしました。
目立つのは嫌だとよく言うケンなのですが、今回は主役級(?)のおじいさん役。
はんてんを着て方言をしゃべり頑張っていました。
見れないパパの為、ビデオをかかえて行って来ました。

その後、保育園でサクラの小学校へ向けての個人懇談。
疲れた一日でしたヘ(x_x;)ヘ

さて、どの小学校でも『あのねちょう』やっていますでしょうか?
「せんせい、あのね。・・・」から始まる日記みたいな作文みたいなものを書くノートです。
実際には、「せんせい、あのね。」は省略してもいいらしく、ケンはほとんどつけていません。
ケンのこのノートをたまに読むのですが、けっこうおもしろくて毎回、笑ってしまいます(^.^)

    2年A組 ○○ ケン
 ぼくは、ざぶとんを作りました。せっけん水でざぶとんを作りました。
それを図工てんに出しました。ざぶとんは、ふわふわです。
ぼくのざぶとんには、めじるしがついています。うらに、黒い目みたいなものがあります。
でも、じつは、しっぱいしただけです。
図工てんを見たら、いろいろなものがおいてあります。
とくにきょうみをもったものは、絵ほんクラブです。
6年生のオルゴールもすごかったです。6年生になってオルゴールを作るのが楽しみです。



この『あのねちょう』、私やパパが登場することもあり、家庭での生活が見え見えの場合も。
読みながら冷や汗が出てきたことがあります(^_^;)

2008.2.20() この1ヶ月

ご無沙汰でございました。ふと気づくと、1ヶ月近く更新をしていませんでした。
毎日、疲れてしまって更新までたどり着けなかったというのが状況です(^_^;)
みなさま、お変わりありませんか〜?

約1ヶ月、色々ありました。

サクラがインフルエンザAにかかりました。予防接種は2回しています。
それも「雪国体験」である日の早朝、38℃代の発熱。
年長さん、最後の大きな行事だっただけに、サクラはしょんぼりでした。
前日までピンピンの元気で用意も万全、雪国でのグループ分けも大の仲良しのお友達と一緒
になり喜んでいたのです( ^-^)/\(^-^ )
サクラは熱のある体で「行く〜行きたい〜」と叫んでいました。本当に可哀想でした。
タミフルを飲んだのと予防接種が効いたのかその日のうちに熱は下がり、軽く済みました。
もちろん、熱が下がってから2日経過後に登園しました。

ケンは、土日・祝日 朝から夕方までみっちり野球しています。
1月には「卒部会」というのがありました。小6の子どもたちの野球部の卒業式みたいなもの。
立派な会場を借りてやったのですが、内容が濃かったです。
そこでわかった事:
      このチームは約30周年であること。
      今年度、市内で優勝し府大会でけっこういいところまでいっていたこと等。
思った以上に深い活動をしていました。

こんな感じの約1ヶ月でした。

2008.1.22() ライドセルと学習机(年長・サクラ)

春から小学生になるサクラ、この前の日曜日にランドセルと学習机を購入しました。
一仕事終えた感じ( -。-) =3
2つとも大手スーパー イオン で決めました。この前の日曜日はサービスdayで5%引きでもあ
ったのでちょうどいいかと思い買いました。

決めたランドセルはピーチ色
ソラ色(きれいな水色)とレモンイエロー(黄色)と悩んでいたのですが、最終的にピンク色の中
にあるピーチに決定!! 今だソラ色がよかったかなぁと言っているので、かなりソラ色も気にいっ
ていたようです。24色もあるので選ぶのは楽しかったみたいです。
ちなみに、ケンもこのシリーズのマリンブルー(鮮やかな青色)を使用しています。

学習机は多機能3WAY学習机のハイシェルフにしました。
机と本棚が分離しても使えるタイプで、ケンも機能的にはほぼ同じであるコイズミのステップア
ップデスクを昨年購入しているので、サクラも同じタイプにしました。
サクラは最初から机と本棚を別にして配置しようかと考え中です
価格はイオンの方がかなりお手ごろ☆昨年はコイズミさんでしか扱ってなかったと思います。
去年、ケンの机を購入する時、一番の人気商品ですと言われました。
今年もけっこう人気なんでしょうかね〜家に配達してくれるのは3月25日以降と言われました。
ちょっと遅れたら入学式に間に合いません(^_^;)

筆箱や消しゴム、下敷きなどのコマゴマしたものは、サンリオキャラクターの『シナモンロール』
で統一。サクラの要望です。
サクラのものばかり買って大喜びのサクラでした§^。^§

保育園では、卒園式で歌う『思い出のアルバム♪』を練習しているようで、家に帰るとよく口ず
さんでいます。保育園で字の練習や簡単な計算なども多くなってきてるようです。
サクラの春は近づいています☆

2008.1.6() 野球

昨年の終り頃、ケン(小2)は1ヶ月体験を終え、正式に野球チームに入部しました。

今年は、5日から練習開始。
朝9時集合で、地元の神社でチーム全員ユニホーム姿にて初参りをしたらしい。
その後は2kmのマラソンから始まり、練習をして帰宅したのは5時半。
練習場所はちょっと遠くて 自転車で行っているのですが、坂道が何ヶ所かあり アップダウン
を繰り返し、やっとの思いで帰ってきたケンでした。
筋肉痛で足が痛い、疲れた、眠い、お腹がすいただの 泣きモードでありったけの不満を口に
した。が、それでも 野球の練習は楽しいらしい…やめたい なんて言葉は出てこない。

翌日である今日、行くのかな〜?なんて思っていた私ですが、
朝、起こすと足が筋肉痛で痛いとは言うものの 練習用のユニホームを着て、バットとリュック
を背負い自転車に乗り、朝8時には出て行った。
帰ってきたのは、夕方5時半。
無事に帰ってこれるだろうか?とちょっと心配していたのだが、昨日より元気に帰ってきた。
疲れた、お腹すいた、足が痛い…
その後は、練習の話。楽しいらしい。なにしろ野球が楽しいらしい。

こんなに辛い練習も楽しいなんて、好き以外のなにものでもないと思う。
好きなことに巡り合えるのは幸せなことだと思う。
いつまでも好きなことができますように…
今年のケンは野球一色になりそうです。

2008.1.3() あけましておめでとうございます

新年をいかがお過ごしでしょうか?
今年もゆっくりペースの更新になると思いますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

我が家のお正月は初詣に行ったり、Wii-Fitやトランプをしたりのんびりお正月を楽しみました♪
明日から我が家の中では私が先頭を切って、仕事開始ですv(^o^)
子どもたちは8日から始まります。

昨年は降り返ることもないまま終ってしまいましたが、いい一年でした。
まずは後厄であるパパも含め、家族全員元気に過ごせたことが一番のよい事です( ^-^)/\(^-^ )
そして、引っ越しから2年目だったので生活自体が全てスムーズに進みました。
ケンもサクラも学校や保育園で充実した一年を送れたと思います(^^)
私もフルタイムの仕事になり2年目。昨年の暮に勤めている会社より表彰をしていただきました。
私がいただいていいのだろうかという思いもあったのですが、日々の仕事を認めてもらったとい
うことは本当にありがたいことで嬉しいことでした(*^_^*)
今年も日々勉強と思って頑張っていこうと思っています。

今年は・・・、
サクラが春から小学生になるので、送り迎えがなくなる分、楽になるかなぁと期待♪
ケンが正式に野球チームに入部したので、ケンの成長に期待☆
私は、一日一日を大切にして誠実に進んでいきたいと思います。

みなさまの2008年も素敵な一年になりますように…

2007.12.17() 生活発表会(年長・サクラ)

12月も半ばを過ぎ…今年もあっという間 (?_?)

8日(土)は、サクラの生活発表会でした。保育園最後の発表会です。
涙を誘う場面がチラホラあり、涙を想定していなかった私はマスカラをつけて行ったことを後悔
しました(=_=;)

ピアニカ・トーンチャイム・劇・歌・合奏…
長いこと練習していただけあってお見事でした(^^)// パチパチ

劇「ジャックと豆の木」では、女神様の役。元々の話には登場しない役です。
衣装がベビーピンクで羽根つきでとってもかわいい♪と自慢していたサクラ。衣装は一番かわ
いいものでした。くじ引きで決まったらしいのですが、サクラは大喜びでしたo(^o^)o

合奏は木琴。クラシック『新世界から』をやりました。
クラシックをするなんて聞いてなかったので驚きでしたが、これもまた素晴らしかったです。

歌が泣けました。先生のコメントも入り、泣けといわんばかりの設定でした(;_;)

     ♪みんな みんな ありがとう♪ 
            作詞/江南幼稚園青4組のみなさん 作曲/二本松はじめ・増尾伸子 

  ♪大好きな友達 一緒に過ごしたね みんなの笑顔がたくさん集まった 
  いつもみんなで一緒に 心しっかり合わせて 楽しく過ごした思い出 忘れない 
  大好きな友達 本当にありがとう 離れていてもずっと友達さ

  こんなに たくましく 大きくなれたのは 沢山の人たちの愛を受けたから 
  いつも優しい笑顔で しっかり包んでくれた お父さん お母さん 先生 ありがとう 
   大好きなみんなの○○保育園 

   大きな空の下 微笑む桜の木 お日様が笑っている 春の光に包まれて 
    未来へ 向って大きくはばたこう♪


この子たち全員にいっぱいいっぱい幸せの未来が待っていますように…
保育園に通うのも残すところほぼ3学期のみとなりました。

2007.11.25() 野球

いよいよ来たぁ〜という感じです。
それはケンの「野球チーム」入部。といってもまだ1ヶ月体験です(^_^;)
1年生の頃から野球をやりたいと言っていたケンなのですが、昨年は引っ越しもあり、私もパー
トタイムからフルタイムへ変更したりと これ以上の変化をのぞまず、延期していた野球でした。
小学3年生になるくらいに始めようかと思っていた我が家です。

3週間前にちょうど野球チームが練習をしていたので、気楽に見学をさせてもらうと、練習にも
参加させてくれました。
今の3年生は約20名いるのですが、2年生は2人、1年生は1人という状況で、現在2年生のケ
ンはすごくウエルカムという雰囲気。
そして、ケンの左利きを高く評価。「サンスポーのエースなんていいねぇ〜」などとコーチに言わ
れその気になっていたケンです。
左利きでよかったと思ったのは、初めてのことです。

ただ問題は、土日・祝日 朝〜夕方 までみっちり練習があるということヘ(x_x;)ヘ
親も考えるし、ケンも野球一色になる休みは嫌ということで1ヶ月体験も考えて考えぬいての参
加となりました。練習自体はとっても生き生きと楽しそうにしています。
今日は朝から夕方まで お弁当持参で参加してきました。

ケンのいない我が家…なんだかいつもと感じが違います。
子どもの存在って大きいですね。いつもウルサイと思っていた声もないと寂しく感じるものです。
サクラも一人で遊んだり、パパを独占したりしてましたが、なんだか寂しいそうでした。
ファミリーのお出かけも減ると思うとこれも寂しいです。いかに親が子どもに相手をしてもらって
いたかということなんだなぁと思います。
子どもがまとわりついてくれる今をありがたく思わなくてはと思った一日でした。

2007.11.18() 就学前健診

先週は、サクラの就学前健診・ケンの参観があり、ドタバタした1週間でした。
2日間、仕事は午後のみお休みをもらい、仕事場から直行(-_-;)
忙しい最中、仕事を切り上げるのも一苦労です。

サクラ、来春は小学一年生です(*^_^*)
最近、サクラは保育園で練習している歌をよく口ずさんでいます。

  ♪ドッキドキの一年生 
   桜咲いたら一年生 一人で行けるかな 
   隣に座る子イイ子かな 友達になれるかな 
   誰でも最初は一年生 
   ドキドキするけど ど〜んと行け〜!! 
   ドッキドキの一年生♪♪♪


そして、就学前健診に行ってきました。これがあるといよいよ小学生なんだなぁと実感します。
ここの市では、通う小学校へ健診に行きます。
小学校の体育館へ行くと、同じ保育園の仲間が何人もいました。今の保育園でのクラスの半分
近くは同じ校区だと思います。保育園を選ぶ時に、同じ校区の子が多いというのを一つの条件
にしていました。
ケンの時は、引っ越しも重なっていたこともあり、同じ幼稚園からいった子は誰もいなかったので
す。行く小学校ですらほとんど行ったことがないという状況でした。
それを思えば、サクラの環境はいいです。親の心配も減ります。

これからランドセルに学習机に…楽しみの準備が待っていま〜す☆

2007.11.11() 親子の距離

今日は、子どもクラブ(月1回 ケンが入会中)がありファミリーで参加してきました。
今月は5月に植えたさつまいもの『お芋掘り』です(*^_^*)
お芋掘りの後は、コンテストがありました。
さつまいものつるの長さ・1つのつるについているさつまいもの数・一番大きなさつまいもの競
争などがありました。
そして、仕上げは焼きイモをみんなで食べました。充実した楽しい一日でした♪

さて、4月から参加しているこのクラブ。今日で8回目。
当り前ですが、色々な子どもがいます。3年生以上の親参加は自由ですが、毎回ちゃんと出席
している保護者もいます。見た様子では全くわからないのですが、回を重ねるごとにちょっと訳
ありのお子さんかなぁと思うこともあります。そういう場合、だいたいその子の保護者が参加し
ています。子どもが心配というのと、子どもの中での自分の子の様子を知りたいのではないか
と思います。まぁ、私もケンやサクラのことは気になります。
高学年の一人のお父さん、なるべく子どもに近寄らないように、遠くから子どもを見るようにして
います。何かあればフォローはすぐにしますけど。
その距離ってけっこう難しいだろうなと思います。

10月にあった地区運動会。この地域では老若男女そろって大変盛んです。小学生はほとんど
参加しています。最後の地域対抗リレーではみんなが立ち上がり、それはそれは大変な盛りあ
がり様でした。これほどまでにこの地域に足の速い人がいたのかとビックリするほどでした。
そのリレーの盛り上がり最中に子ども同士の喧嘩あり。
ケンと同学年の男子2人、取っ組み合いの喧嘩を始めました。本当に喧嘩らしい喧嘩(?)です。
久々にこんな喧嘩を見たと思いました。
その2人ともケンの友人でお母さんも知っています。
一人のお母さん、気づきましたが様子を見守っていました。これってある意味、すごい…

ケンも小学2年生になり、どこまで親が入るべきか見守るべきか 親子の距離を考える機会が
多くなってきました。子どもも成長しているし、何でも親が入って解決してしまうのもどうかと…
それでいて子どもだけで任せていいものか…と考えます。

2007.11.3() 引っ越し後の想像

とりあえず、学校・保育園の行事類は10月で一段落です。
今日は以前通っていた幼稚園で同窓会があり、ケン・サクラ3人で行って来ました。
ケンは正直、行くのに乗る気でなかったのですが、サクラが大変行きたがり行くことに。
サクラは卒園児ではないので、卒園したケンがいないと行きづらいのです。

サクラは、引っ越す前の生活を恋しがります。
以前住んでいたマンション、よく行っていた公園、通っていた幼稚園、お友達…

私はありがたいことに結婚するまで引っ越しという経験がない人生を送ってきました。
パパは小学生時に引っ越しした経験があり、サクラの気持ちがわかると言います。
引っ越す前のあれこれが想像の中でとってもよいものに膨らんでいくらしいのです。
で、実際に行ってみると こんなものだったんだぁ〜 と納得できるとか。

今日、1年半ぶりに行った幼稚園。サクラは園庭を飽きるほど満喫してきました。
昔、自分が座っていたクラスをのぞいたり、好きだったお家(園庭にある遊びの家)に入ったり、
遊具で遊んだり、飼っている鳥を眺めたり・・・(*^_^*)
少しは気持ちの整理ができたでしょうか…
  また、機会があれば行こうね、幼稚園に♪

2007.10.21() 作品展 (サクラ・年長)

ご無沙汰でございます…
ダウン気味だった為、ネットは遠ざかっておりました。毎年ですが、秋に弱い私です。

昨日は、サクラの保育園で作品展がありました。相変わらず、2学期の土日は行事の嵐です(^_^;)
それも今年まで。来年はサクラが小学生になるので、行事も減ります☆

保育園最後の作品展、年長組はどれもお見事〜♪
サクラは、自分の人形を作り、アクセサリー屋さんが担当。ビーズや廃材でかわいいアクセサリー
を作り展示してありました。女の子はこういう類が大好きです。

講演会も同時にありました。「幼児期の造形について」という内容でした。
どこかのエライ先生がいらして話してくれました。
絵にも性格が出るとか、心理状況が出るとか…etc. 興味深い話が多かったです。

我が家のきょうだい 絵が全く違います。
ケンの絵は小さい。こまか〜い所に神経を集中させてる感じ。
サクラの絵は大胆。ドバ〜ンと書いてグルグル〜という感じ(?)で絵を書きます。それでもちゃん
と絵になるのです(笑)
これも性格が出てるんだなぁ〜と思います(^^)

サクラは絵が好きなので、絵の教室にも通わせたいのですが、なかなか腰が上がらず…(^_^;)
バレエ教室は先週の土曜日に見学に行きました。やりたいことがいっぱいです。

2007.10.3() 運動会 (ケン・小2)

延期になったケンの運動会が平日に開催されました。
曇空の元、一瞬雨がぱらついたのですが、無事に最後までできました。
ケンは、徒競走・踊り・綱引き・大玉ころがしに出場☆
どれも一生懸命に頑張っていました。
パパが見れない為、
ビデオ撮影をしなくてはならず実際の目で見れなかったのが残念でした(^_^;)
感動が薄くなっちゃうんですよねぇ〜ビデオ撮ってると・・・

去年も6年生の組体操に感動したのですが、今年も6年生の組体操には感動でした(;_;)
サクラも見学しながら 「これ メチャ むずかしいでぇ〜」
と保育園の運動会で組体操(レベルは違いますが・笑)をしたので、経験を語っていました。
組体操というと太鼓などキビキビという感じですが、今年の組体操は優しい曲がメインでした。
その優しい組体操がまたよかったです。
2年生のケンと比べれば、体の大きさも何もかも違います。来春は中学生ですもんね〜
思春期目前のケンを想像できません。
できれば、まだまだこのままの可愛さが残るケンでいてほしいわ〜などとも思いました。

小学校の運動会の種目ってみなさん同じなのでしょうか?
我が小学校は、玉入れ・大玉ころがし・台風の目・騎馬戦・棒倒し・・・昔ながらの正統派です。

行事が多い2学期、とりあえず今日で2つ目終了です(^_^;)

2007.9.30() 雨天中止

ケンの運動会、雨の為中止。水曜日にやります。
去年もケンの運動会は、雨の為、途中までやって延期でした。
9月の終り頃、季節の変わり目で天候が不安定になるような気がします。できれば、10月の
「体育の日」などにやってくれれば、もう少し落ち着くように思います。
来年もこの時期開催なんだろうなぁ〜ちょっとは考えてほしいなぁ…
パパは平日休みが不可能な為、3年続けてケンの運動会はみれていません(>_<)

先週の3連休の一日。
ケンが所属する「子どもクラブ」がありました。今回は『バッタのオリンピック』
草原のバッタを捕まえ、種類を調べ(昆虫博士が来ていました)、バッタの種類・性別で飛ぶ距
離を競うもの。

バッタを捕まえなくては話にならず、必死の親子3名(ケン・サクラ・私)(^_^;)
最初は難しかったのですが、だんだんとコツを覚え6匹以上捕まえたと思います。
サクラは  !! ケンは残念ながら棄権(バッタが反対方向に飛んでしまったため・笑)。
ケンの捕まえた種類は、珍しく2人しかいなかったので金か銀でいけたのですが、残念でした。
サクラも珍しいバッタで、その種類はサクラだけしかいなかったので  確定でした。
2人とも出場させたバッタの種類はよかったようです。
楽しい経験ができた一日でした(*^_^*)

2007.9.24() 運動会の歌

サクラの運動会は終りましたが、ケンの運動会は来週です。
ケンは毎日、学校で運動会の練習に明け暮れている様子。

運動会での踊り(?)、毎年色々な歌が登場します。

今年のサクラは『岡本 真夜・TOMORROW』
  「涙の数だけ強くなれるよ アスファルトに咲く花のように・・・♪」

今年のケンは『TOKIO・宙船』
  「その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ・・・♪」

それぞれのセリフがじ〜んときます(;_;)

そうそう、ケンが幼稚園の運動会で最初に踊った曲は
  『アルプスの少女ハイジ』の終りの曲でした。
その曲が流れると思い出がよみがえります

何年か後、『TOMORROW』も『宙船』も流れると今年のケンとサクラを思い出すのでしょうね。

サクラの運動会で思ったことが一つ。
クラスに障害の子が一人いるのですが、リレーに先生と友達と手をつないで3人で参加したり、
親子競技ではオンブをメインにする競技(去年の年長は2人3脚)であったり…
どの競技にもちゃんと出ていました。多分、全員が出やすいようにという配慮があったのだと思
います。いい保育園にサクラは巡り合えたなぁと思います。
1学期の保護者の集まり時に障害の子のお父さんが
「来春、小学校は養護学校へ行くことにしました。みなさんと一緒に過ごすのは今年が最後にな
ると思います」という内容の話があり、胸につまるものがありました。
それぞれが色々なことを思った運動会だったと思います。

2007.9.8() 運動会(サクラ・保育園 年長)

旗体操でのサクラ リレーの写真 サクラ
<旗体操の出番待ち>      <リレーで走っています>        

久しぶりに写真をUPしました。保育園最後の運動会でのサクラです(*^_^*)
我が子ながら立派になりました★ しっかり大きくなりました☆
足の遅かった頃のサクラとは大違い、走りも様になっていました。

年長の見せ場である「旗体操」と「組立て体操」は、見事でした(^^)// パチパチ
他 サクラの出た競技
「綱引き」「玉入れ」「親子競技」「個人競技(サクラは鉄棒)」「リレー」
どれも一生懸命していました。
一学期から長いこと練習をしていましたヘ(x_x;)ヘ よくがんばりました(^^)// パチパチ

幼稚園から保育園に転園した頃は、泣いてばかりでどうなることかと思ったのですが
今ではすっかり馴染んでいます。
ポチャポチャだった体型も目立たなくなりました。
子どもは体も心もどんどん大きくなりますね(;_;)

これから保育園での行事が一つ一つ終っていきます。
そして、またサクラも一つ一つ大きくなっていきそうです・・・。

2007.9.6() 新学期

かなりのご無沙汰となってしまいました(^_^;)
9月に入ったとはいえ、まだまだ残暑厳しい毎日ですね。
今日は関東地方を襲っている台風も気になります。

さてさて、我が家も9月に入り、新学期がスタート。
サクラの保育園は、今週末が運動会!! 2学期はケン・サクラ共に行事が目白押しです。

夏休みは、グアム旅行(とっても楽しかったです。また機会があれば後日、記したいです)
・甲子園での高校野球観戦・東京への里帰り・・・などなど\(^o^)/!
楽しい夏をエンジョイしました。
子どもたちも学童や保育園に行きつつもそれなりに夏休みを楽しめたと思います。

新学期がはじまり、もうじき1週間。生活リズムも戻ってきました。
今月は3連休が2回あるのが救いですねぇ〜
さて、がんばりまっしょ〜(^o^)/♪


BackHome