合唱組曲「山に祈る」

構成・作詞・作曲:清水脩


指揮:北村協一

ピアノ:谷池重紬子

朗読:長野羊奈子

照明:中川健二



山の歌

リュック・サックの歌

山小屋の夜

山を憶う

吹雪の歌

お母さん、ごめんなさい




  なぜ山に登るのか
  山がそこにあるから
 山に果敢に挑み、命を失っていく者は跡を絶たない。登山には、1つの哲学があるからであろう。その一方で、故人を山に投影させ、冥福を祈る残された遺族達がいる。この曲のように卑近な題材を創作に取りいれる一面が清水にはあった。この曲を解説するには、清水自身が楽譜発行の際に寄せた文章が最も有効であろう。

 昭和34年秋、長野県警察本部では、山での遭難の頻発に業をにやして、遭難者の遺族達の手記を集めた「山に祈る」という小冊子を発行し、遭難防止を訴えた。ダークダックスは、
その巻頭に載った、上智大学山岳部の飯塚揚一君の遭難を、同君の残した日誌と同君の母親の手記によって、1篇の合唱組曲につくる企画を立て、私はその構成、作詞、作曲を依頼された。
 この曲をつくるに当って、私は前記「山に祈る」の小冊子を中心に、春日俊吉氏の「山岳遭難記」、上智大学山岳部誌「モルゲンロート」「マウンテン・ガイド・ブック」、地図その他を参照したが、特に、遭難当時のパーティであった上智大学山岳部の学生諸君から、じかに当時の模様を聴くことができたのは幸であった。それは、雪山登山とその遭難について、できるだけ嘘のないものを書きたいと思ったからである。しかし、これは音楽物語であるために、いくらか誇張されたところもあるし、フィクションもある。また、私自身の山への思慕も盛った。
 内容は前述の通り、一遭難者が書き残した最后の手記と、我が子を亡くした母親の悲しみとを、母親の朗読と歌とで進めたものであるが、曲はできるだけポピュラーなものにしようと努めた。誰もがすぐに口ずさめる平易なメロディーで埋めた。
 全体の構成の上で特に言っておきたいのは、母親の朗読で物語の筋を進め、歌はその外側にあって、物語の情景や情緒を表現する役目を果たしていることである。従って、主人公の元気な姿から死にいたる筋にあわせて、最初の「山の歌」から、最後の「お母さん、ごめんなさい」にいたる六曲の歌は、明るい曲調から次第に暗い曲調へ移ってゆくようにした。


−第123回定期演奏会プログラムより−



戻る