先生・職員の方々からのメッセージ
(1)九品仏小学校で一番の思い出
|
(2)近況
|
(3)教え子・卒業生へ一言メッセージ
|
北野 文恵 S27-37
昭和二七年八月と記憶していますが、仮教室をしていた八幡小からトラックの荷台に乗りくっしょうの新築校舎にやってきたら猫の額のような狭い校庭は草茫々の有様でした。最上級生が五年生なので、その子等と職員で二学期の始業式に間に合うよう、校舎の草取り、校舎内の清掃など汗だくの活躍でした。しかし皆「この学校は自分たちの力で創り上げるんだ!」という意気に燃えていました。教室がまだ完備しないころなので、低学年は二部授業でした。校外学習で多摩川の河原、野毛公園とどろき渓谷などに行くときは、
午前組、午後組が合流で行きましたが、この時間は本当に楽しい時間でした。手抜き工事で教室の天井が授業中落ちそうになったこと、給食の食中毒で大勢の生徒が入院したこと等、憶い出多い学校でした。十七年位前から、七十七歳の今日まで日吉へ謡の稽古に通って健康の維持に努めています。
進藤 康哉 S45-47
ほんの短い三年間。その間、病に倒れ四ヶ月も入院し、九品仏小学校の皆さんとは心ゆくまで語り合い、接する機会もなく、一陣の風の如く去ってしまい本当に申し訳なく存じております。その後区内の千歳小学校に転任し、定年を待たず昭和59年3月に職員を去り郷里の高原の町小渕沢に引揚げました。当時担任をしていた二年生と宝来公園の桜を眺め理科の野外学習をしたこと。また浄真寺の境内で黄色く色づいた銀杏を踏みしめ写生をした時の喜々とした子ども達の姿が懐しく思い出されます。
退職後は、四季折々に姿を変える甲斐駒や八ヶ岳を眺め、春は桜を追って西に東に走り秋は紅葉を求めて木曽路辿りドライブし、自然の美しさに接する毎に、こんな美しさを都会に住む皆さんにお届けできたらという思いに駆られる、のんびりした生活をしております。機会があれば景勝の地をご案内したいと思います。
皆様方のご健斗をお祈り致します。
(山梨県小渕沢町在住)
嶋村 開治 S50-53 第七代教頭
同窓会の皆さん、お久しぶりです。
今は退職して毎日散歩や、天気の良い日は釣りなどして遊んでいます。時には浄真寺や等々力渓谷、自由が丘などに行って、昔を懐かしんでいます。
高尾山や鎌倉の遠足、連合運動会や水泳記録会などの思い出は、今も心に残っています。
どうか皆さんも、お体を大切にして母校や地域の発展に御尽力ください。
安田 敬子 S49-55
(1)教師生活をスタートした学校ですので、何もかもが新鮮でした。それだけに忘れ難いことが多く「一番の思い出」として具体的に何かを挙げることはできません。でもクラスの子どもたち、保護者の皆様、先輩の教職員の方々に恵まれ、子どもたちと同じ目の高さで物を見つめ、物を感じることの大切さと楽しさを学ばせて頂いた事、心に深く残っておりますし感謝しております。
(2)中学校に移って六年。生徒を見上げながら話す事にすっかり慣れました。と同時に「教育」この二文字の困難さを日々実感しています。
(3)社会の変化が激しく価値観の多様化もいわれる時代ですが、どの様な中にあっても自分を見失わず、色々な意味でバランス感覚のとれた人でいて下さい。
赤松 慧子 S44-51・61-H8
「九品仏小学校の思い出」
平成8年3月31日、九品仏小学校を最後に退職致しました。長らくお世話になりありがとうございました。九小には前後17年も勤務しましたが、最初の手抜き教室での入学式から最後の卒業式まで、子どもたちはいつもとても可愛らしく明るくひたむきに活動していました。校歌の「よこ子の学校九品仏」そのものです。
初めて赴任した頃は、NHKの「みんなの歌」の最盛期で楽しい歌を沢山歌いました。「みどりいろの翼」「子犬のプルー」「それいけ三組」など懐かしく思い出します。昨年は歌集も変わり新しい歌を次々に覚えました。「大空から見れば」「エトはメリーゴーランド」「グッティ・グッバイ」など歌は世につれとつくづく感じています。懐かしい九品仏小学校の在校生と卒業生の皆さん!「心に太陽・唇には歌を」で明るく生き抜いていって下さい。お元気で!!
鈴木 衆 現職
明るく前向きで、いつも仲良く努力する子どもたちでした。少し慎重になりすぎることもありましたが、真面目にがんばる姿がいつも見られました。
中学生から高校生という6年間は人生でもっとも素敵な時間かもしれません。自分の目標をしっかりもって、積極的に生活を創り上げていってほしいと思うこの頃です。
10年たったら是非ゆっくり話ができたらと思っています。
萩原 秀子 現職
(1)六年生からの担任で、あっという間の一年でした。多くの方々に支えられ、無事卒業を時を迎えることができ、ほっと肩の荷をおろしているところです。
(2)連合運動会での長縄跳び。クラスで話し合い”目標”を決め、休み時間や体育の時間に頑張って練習しました。励まし合い、教え合う姿が印象的です。そして当日、目標達成!十月とは思えないようなとても暑い日でしたがさわやかな一日になりました。
(3)自分の夢の実現を目指して一歩一歩前向きに取り組んで欲しいと思います。
”継続は力なり”
9号目次へ
前のページへ