** クラス会だより **

 

過ぎ去りし昔は、あまりに遠かった。 2期 白勢 皎

 平成18年10月22日、九品仏小学校近くの豪華飯店にて、2期3組(梅村学級)のクラス会を行いました。16名の参加を得ました。

 終了後、小学校玄関前に集まり、54年ぶりの集合写真を写しました。昔と同じ位置、同じポーズです。

 懐かしいがすっかり変わった母校・商店街・無くなった我が家など。半世紀ぶりの「タイムスリップした世界」での半日でした。


       2期3組(昭和27年9月 九小玄関にて 渡部先生)


       2期3組クラス会(2006年10月22日 於:玄関にて)


卒業して五十年   3期4組 中村 絢子

 小学校を卒業して50年、みな還暦を過ぎ、仕事をしていた人も定年を迎える年齢になりました。担任の道法先生の退職をお祝いしたクラス会を開いて以来何十年、先生が早くに亡くなったこともあり、クラス会を開く機会もありませんでした。今回私が銀座で油絵の個展を開き、クラスの皆さんにお知らせし、画廊でのクラス会にした所、10名の方が集まりびっくりでした。

 小学校卒業以来という方もいて、全員の名前も判らず、自己紹介しながら話が弾みました。

 私自身は毎年のようにグループ展をやっていたので、個々にお会いすることはありました。絵を見ていただき、近くのお店でお食事。昔の名前で呼び合い楽しいひとときを過ごせたことに感謝。4クラスの中で亡くなられた方が一番多いクラスです。これからも皆さんが元気で過ごされることを祈るばかりです。

 私自身は、40年勤めた教員生活を昨年3月でやめ、毎日絵を描いたり好きな事をやっています。また時期を見てクラス会を開くことができればうれしいことです。今年もこの後グループ展など続いてあります。健康に気をつけ頑張りたいと想っています。


       3期4組クラス会 (2006年8月30日 於:銀座アートギャラリー)


第11期定例同期会開催   11期2組 内野 周三

 平成18年11月4日(土)夕刻、11期同期会が開催されました。

冬季オリンピックとサッカーワールドカップの年に開こうと決めた私達第11期卒業生の同期会は、幹事さん方のお世話のおかげで、4回目を迎えました。

 皆54才を越えた総勢25名の同期の面々が、自由が丘の地に集まりました。出席数は、1組7名、2組12名、3組6名で、今回は2組が約半数でした。残念ながら、中村良子先生は都合で欠席されました。

 毎度参加の常連から、卒業以来の方も含め久し振りの再会となった方々まで、懐かしい顔が揃い、「○○さん!」「○○君!」と一瞬にして当時の小学生にもどり、思い出話に、近況話に、年齢相応に健康話に、と、時間を忘れ談笑が続きました。

 近頃、ものは今ほど無かったが精神的には満たされていたと「昭和の時代」を懐古する傾向がありますが、暗くなるまで浄真寺境内で野球やったり遊んだり、東京オリンピック間近でわくわくしていたり・・・・・と、まさにその良き時代を過ごせてよかったと感慨もひとしおでした。

 最後に、集合写真(掲載、懐かしい顔、顔、顔・・・・・)を撮り、次回の再会を約束しつつ散会しました。

 今回は、土曜日開催だったこともあり、一次会にとどまらず二次会(延長戦)に繰り出し、おおいに歌い、名残を惜しんだグル−プもあったようです。


       11期同期会 (2006年11月4日 於:自由が丘 土風炉)


       アッという間の数時間。賑やかに楽しく昔に返りました。


       ホームページ特典映像:右の酔っぱらいは誰?

 

  前ページへ  目次へ