![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パンフ・どうして民間共用化 どうする茨城空港 |
茨城県平和委員会 | 2010年11月 1部300円 |
《主な内容》 基地の強化と赤字のツケ 県平和委がパンフ発行 開港後の2010年秋に茨城県平和委員会が発行しました。1部300円。 著者は松原日出夫さん、百里に住んで基地反対運動に当初から参加し、 県内の平和運動にも深く関わって来ました。共用化問題にも最も詳しい 方です。主な内容は、「発想は常陸平野の大規模開発」「基地の実態 知らぬムチャな計画」「騒音下の人々」「『三者合意』の怪」「これでよい のか茨城空港」です。国、県、地元自治体、住民らの“ボタンの掛け違い ”がずっと続いていることを鋭く指摘しています。 |
![]() |
パンフ・平和憲法が花ひらく 百里原 |
百里基地反対連絡協議会 | 2002年11月 1部200円 |
《主な内容》 百里原とは、初期の反対運動、百里裁判のたたかい 百里基地はどんな基地、安保と百里、事故・騒音、民間共用化 憲法九条の証し・基地内に15万平米の民有地、広がる連帯支援 このパンフの販売収益で「百里平和公園」の整備をすすめます。 |
![]() |
パンフ・百里のお稲荷さん | 茨城県平和委員会 | 2003年2月 1部100円 |
「百里物語」(松原日出夫著)の「百里のお稲荷さん」部分を抜粋 |
![]() |
百里物語 | 松原日出夫 | 1998年1月 |
《内容》 基地反対運動の一コマ一コマとその思いを、当初から反対 運動に携わってきた松原さんが、エピソードを中心にまとめたもの。 自費出版。 |
|||
![]() |
1994年 茨城県平和委員会 |
戦後50年 大地に刻む鍬と憲法 1995年1月3日から7回 しんぶん赤旗 PDFファイル |
![]() |
パンフ・百里 | 百里平和委員会 | 1992年2月 1部300円 |
《内容》 基地と反対運動と百里に生きる人々を、写真中心に 紹介した冊子。 |
![]() |
茨城の軍事基地 | 百里平和委員会 | 1988年11月 1部1000円 |
《内容》 茨城県にある自衛隊基地の隠された危険な実態を明らかにした 本。 |
![]() |
百里原農民の昭和史 | 三省堂 東 敏雄編 |
1984年12月 1部1800円 |
《内容》 「日本民衆の歴史・地域編」第5巻として、発行された。 百里基地反対闘争を軸に、そこに生きた農民達を生活を描いた。 |
![]() |
野仏 百姓・桜山安太郎の生涯 | 三一書房 土屋とみ枝 |
1982年11月 1部1200円 |
《内容》 百里に開拓に入り、亡くなるまで基地反対闘争を続けた 桜山さんの生涯を描いた本。 |
![]() |
基地百里 開拓農民と百里基地闘争 |
汐文社 古関彰一 |
1977年 1300円 |
《内容》 基地反対闘争の状況を丹念な聞き取りと資料に もとづいてまとめた本。 |
|||
![]() |
![]() |
||
1963年発行 茨城県平和委員会 | |||
![]() |
![]() |
||
1967年 百里問題懇談会発行 50円 | |||
![]() |
1962年 百里基地問題研究会発行 ガリ版刷り |