2004年4月18日(日) |
引越し |
 |
今日もう朝から荷物運びを始めたが、昨日の疲れが残っていていまいちはかどらない。
大きな荷物は昨日運んでしまったのだが、細かな荷物を運ぶのが返ってキツイのだ。
しかも細かな荷物はほとんど小屋裏に運ぶので三階に運ぶのと同じで、しかも小屋裏規制により天井高が1400mmしかない中をかがんだ状態で運ばなければならない。
特にパソコンは設置場所が決まっている2台以外はとりあえず小屋裏に置いておかなければならないので大変だった。
びんぼーなとーとは液晶ディスプレイなどはなくすべてブラウン管で、これが結構重いのだ。
午後には小屋裏にひとつ荷物を運び込むたびに大の字に寝転がって休憩しなければ体が動かなくなってきた。
そこでとーとは
「明るいうちにパソコンのセッティングをしておきたいなー。」
と、意味不明な理由を並べてしばらくセカンドマシン(メインマシンが死亡中のため、現在は実質メインマシン)の接続をして荷物運びをサボっていた。
ついでにTELラインのチェックをしていたらTEL1はOKだがTEL2のラインに異常があり、電話がかからないことを発見した。
ちょっとチェックしただけでは原因が判らなかったのでこれは改めて時間があるときに調べることにしよう。でないとかーかに怒られちゃう。
かーかの実家に置かれていた荷物はすべて運び終わり、あとは倉庫に入れてある荷物だけになった。
倉庫の荷物はすぐに必要なものは無いので、今度の休みにでもぼちぼち運ぶことにして今日の作業はおしまい。
昼間業者が来てエコキュートの設定をしていってくれたので、今日は自動給湯スイッチをONしただけで、適量適温の湯が浴槽に張られていた。
ちゃんと設定さえされていればお湯張りはこんなにラクチンなんだ。ちょっと感激。
|
|
|
2004年4月21日(水) |
キッチン水洗交換 |
 |
クリナップがキッチンの水栓を交換しに来た。
シャワーと通常の切り換え式水栓を選んだのだが実際に取り付いていたシャワーはシャワーと言いがたいもので、穴が6箇所(8箇所?良く憶えていない)ほど開いているだけだったのだ。
お風呂のシャワーみたいな細かなものはクリナップではシルキーシャワーと言うらしいが、ショールームではそんな事何も教えてくれなかったので単純にシャワー式を選んでしまったのだ。
という事でかーかがどうしても気に入らないという事で交換することにしたのだ。
実際に交換後シャワーで流して見るとやはりこの方が静かで、サイレントシンクの効果が更にUPしたようだ。
これからクリナップのキッチンを選ぼうとしている人は水栓のタイプを"シャワー"と"シルキーシャワー"を間違えないように"シルキーシャワー"を選択する事をお勧めします。
|
|
|
2004年4月25日(日) |
リヤスピーカー取付け |
 |
土曜日から3連休にもかかわらずとーとは3日間出勤になってしまった。
引越し後の家の中の整理もろくに出来ない中だったが何とかリビングのリヤスピーカの天吊が出来た。

KOさんにブラケットを取り付けるスペーサをプロジェクタ用棚と同じ材料で作っておいて貰ったので見た目も良く取り付ける事ができた。
昨日から冬に逆戻りしたような感じで朝晩はだいぶ冷え込んでいた。
それでも室内は17度を切る事は無いのだが、かーかが寒いというので昨夜は蓄熱暖房機に蓄熱しておいた。
朝6時ごろから8時ごろまで蓄暖のファンを弱にしておいたが室温は21度くらいまで上がっていた。
夕方になってまた冷え込んできたので蓄暖のファンを弱にしておいたが、その中でスピーカ取付けをしたとーとは汗だくになってしまった。
とーとにとっては19度程度がちょうど良いのだがかーかではちょっと寒く感じるらしい。
一般的に言う女性の快適温度と男性の快適に感じる温度に差が有るという典型的なパターンだ。
来シーズンの本格的な冬の設定温度はかなりもめてしまいそうだ。
|
|
|
2004年4月26日(月) |
ガイアホームに残金支払い |
|
住宅ローン融資の残金が10時に振り込まれるという事なので、自己資金をプラスしてガイアホームに振込みを完了した。
これで名実ともにマイホームを取得したことになる。
引越しの方は先週は込んだ荷物がまだ整理できない状態で、さらにまだ倉庫に山ほどの荷物が積まれている。
とりあえず生活に必要なものだけを運び込んでいるので残りはぼちぼちやろうと思っているが、なかなか時間が無くて困ってしまう。
かーかはだーだの幼稚園の送り迎えとけんぴの世話で時間が取れず、とーとはゴールデンウイーク中も出勤になってしまったのでいつになったら引越し完了できるかわからない状態なのだ。
|
|
|
|
|
2004年5月2日(日) |
ソーラーライト取付け |
 |
時間もお金も無くてとても外溝まで手が回らない状態だがあまりにも庭が殺風景なのでせめて夜だけでもきらびやかにと思い、ケーヨーD2で広告に載っていたソーラーライトを買ってきて進入路脇に立てた。
昼間は太陽光によりニッカド電池に充電し、夜暗くなると点灯するというものだ。
6個購入したが3個買うと1個あたり399円になるので安い買い物だった。
夜になって一斉に点灯し始め、遠くから見るとすばらしい庭園に見える。でも近づいて見ると赤土と砕石の地面が見えてしまいがっかりしてしまう。

ポインタを乗せると殺風景な進入路が見られます
カーポートにもセンサー式ハロゲンライトを取り付けたが、電源コードが無かったので配線は出来なかった。
夕食後延長コードを買ってきたので明日の朝配線工事をすることにする。
|
|
|
2004年5月9日(日) |
パソコン修理 |
 |
借家からかーかの実家に仮住まいのために引越ししたときに電源ユニットから火を噴いて死亡していたメインパソコンを点検してみた。
手持ちの電源ユニットと交換しても起動しない状態だったのでとりあえずすべての拡張ボードを外し、ハードディスクもフォーマットからやり直してみたところ起動してくれた。
ということは拡張ボードのどれかが壊れているということになるので一枚づつ追加しながら確認をしていったところTVキャプチャーボードを付けると起動しないことが判明した。
それ以外のボード(サウンドボード、IEE1394ボード)は生きていることが判った。
しかしもうひとつCR-RWドライブも壊れていたので、被害は電源ユニット、TVキャプチャーボード、CD-RWドライブの三つの部品が被害を受けていたのだ。
マザーボードやCPUがやられていると心配していたのだが壊れた部品は最新パーツを購入しても金額的に以前よりかなり安くなってきて逆に高性能になっているものなのでとりあえずほっとした。
でも、もしマザーボードかCPUが死亡していたら思い切ってマザーボードとPentium4 3.05GHzあたりを買ってしまおうかと思っていたのがボツになってしまった。
これでしばらくはメインマシンはPentium3 733Hz、セカンドマシンはCeleron1.2GHzという"しょぼい"PC環境で過ごすことになった。
|
|
|
2004年5月14日(金) |
細葉植え |
 |
周りにあまり家がないとーと&かーかの家では風が非常に強い。
遠州からっ風や春一番などの強い風が吹いている時に家の外へ出ると、風をさえぎるものが無いので吹き飛ばされそうになってしまうのだ。
この時期は西風が強いので物干し竿スタンドが洗濯物もろとも倒れてしまうことが何度かあった。
そこで風除けとして西側の境界線に細葉を植える事になった。 (細葉の正式名称は何なんでしょう?誰かご存知でしたら教えてください)←正式名称は「マキ」と判明しました。
本来はおしゃれなラティスフェンスなどにしたいのだがあまりの強風のために格好よりも機能を優先することになった。
|
|
|
|
|
2004年5月30日(日) |
芝の種蒔き |
 |
昨日土を入れ替えておいたので今日は種まきをするのだがその前に芝と砕石の境目にレンガで見切りをつけようと思い、ケーヨーD2にレンガを買いに行ってきた。
レンガを22個買ってきて並べていくのだが、ここでも土木工事の道具ならほとんど持っている義父に水糸を借りてきて高さも通りもばっちりプロの仕上げ並にできた。(自己満足)
後はトンボで土を平らにならし砂を混ぜた種を蒔いていくのだが、均一に蒔くのは難しい。
どうしてもまだらになってしまうのだが、芝が生え揃えば分からなくなるだろうと思い気にせず作業続行。
種を蒔いた後上からさらに砂をまぶし、踏み固めておく。(本当はローラーを使うのだがさすがの義父もローラーだけは持っていなかった)
最後にホースでたっぷり水をやって作業完了。
あとは10日前後で芽が出るのを待つだけだ。なんとか育ってくれると良いのだが。
|
|
|
2004年5月31日(月) |
ピアノ搬入 |
 |
かーかの実家に仮住まいの時に倉庫の中に保管しておいたアップライトピアノを新居に運び込んだ。
実家から倉庫に移すのは義父ととーとの二人でやったが、高いところから低い所への移動だったので何とかできた。
それでも重量物のために非常に神経を使い手間も掛かったので、今回は専門業者に頼むことにした。
全日本ピアノ運送連合協同組合のHPで浜松地区での運送会社を見つけて電話してみたら、同一敷地内での移動としてやってくれることになり費用は税込み10,500円だ。
とーとのが会社に言っている間に業者が来たので見ていないが、立ち会ったかーかは「倉庫に移動したときの苦労は何だったの?って言うくらい簡単に運んでたよ」と言っていた。
これでだーだやけんぴにピアノを教えられるようになるとかーかは張り切っている。
とーとは鍵盤楽器が全く弾けないのでピアノが弾けるかーかを尊敬してしまうのだ。(他の楽器もできません)
ピアノが弾ける男はかっこいいなーと以前から思っていたとーとは、だーだとけんぴが弾けるようになったらいいなと思っている。
|
|
|
2004年6月26日(土) |
朝顔植え替え |
 |
あり合わせの植木鉢と適当な空き地に蒔いておいた朝顔がかなりの勢いで成長してきたのでプランターと園芸用の土を買ってきて植え替える事にした。
リビングの南側にプランターを並べ、つる性植物用のネットを庇から下ろして夏の日よけ代わりにしようという考えだ。

この朝顔の種は昨年借家で鉢植えで育てて採れた種なのでちゃんと芽が出て育ってくれるか心配していたが思った以上に育ちが良い。
この調子ならば庇の高さまでつるが伸びて花もいっぱい咲かせてくれそうで楽しみだ。
|
|
|
|
2004年7月4日(日) |
シンボルツリー |
 |
庭が殺風景なのでシンボルツリーを植えたいと思っていたので、今日は浜北の緑化木センターに行ってみた。
とーとは行った事が無いが、かーかは以前行った事があるらしい。
だいたいの場所はとーとも知っていたがかーかが知っているから大丈夫だろうと思い、正確な場所も調べずに出かけた。
近くまで行くと案内看板が出ているのでそれに従って進んで行くと「緑化木センター」と大きな看板が出ているので迷わずに行く事ができた。
ところがかーかは「前に来た所と違うからここじゃない」といい始めた。
とーとは「違うったってちゃんと看板に緑化木センターって書いてあるじゃん」といいながら駐車場に車を停めて中に入って行った。
するとかーかが「やっぱりここだ」と納得していた。
後から知ったのだが最近駐車場が東側から西側に変更になり、入り口もリニューアルしたのでかーかは違う場所だと思ったようだ。
シンボルツリーの候補は、流行のハナミズキかヒメシャラだ。
広い敷地に色々な種類の木が並べられているので目的の木を探すのは大変な作業だ。
「あった!」と思っても1本1万円もするような立派なものだったりして(とーと&かーかの予算は2〜3千円)なかなか手頃なものが見つからない。
うろちょろしていると植木屋のおばちゃんに「何を探してるだいねー」と声を掛けられた。
2〜3千円のヒメシャラが欲しい旨を言うと「うちは一番大きい植木屋だでねー、どっかに必ずあるで」と言いながらあちこち探してくれた。
そのうち1.8m程ある物を探してきてくれて「これなら3千円でいいで」と目の前にボンと置いてくれた。
緑化木センターの中にある公園で遊んでいるだーだとかーか(大蔵省)を呼びに行き了解を得てそれを購入することになった。
帰る途中ジャンボエンチョーに寄って枯れてしまった寄せ植えの日々草の代わりを買っていこうとしたが、だーだのぐずぐずが始まってしまって何も買わずに帰ってきた。
庭造り全体のイメージは出来ているものの殆ど手がつけられていない状態の中に植えるため場所の選定には苦労してしまった。(植える場所を決めてから買ってこいよ)
悩んだ挙句南西の将来インターロッキングか何かで歩道を造ろうと思っている場所の横に植えることになった。
本来植え替えの時期ではないのでちゃんと根付いてくれるかちょっと心配だが、元気に育ってくれるようにヒメシャラちゃんに声を掛けて作業終了した。
先週蒔いたひまわりの種は順調に発芽して本葉が揃い始めたので来週あたりには植え替えをしなければならない。
でもすべての種が発芽したので花壇を増設しなければ定植する場所が足らなくなってしまいそうだ。
袋には発芽率50%って書いてあったんだけどなあ。

|
|
|
|
2004年7月19日(月) |
朝顔第一号 |
 |
今年第一号の朝顔が咲いた。
思えば昨年は借家で咲いていた花の子孫が場所を変えて咲いているのだからちょっと感動。
タイルを花壇周りに歩道のように敷いてみたいと思っていたのでケーヨーD2とカーマに見に行った。
最終的には庭をぐるりと囲むように敷きたいので相当数必要になるのだが一度に買うお金も無いのでちびりちびりと購入しながらやって行こうと思っていたが、とりあえず必要な数は34枚である。
ところが気に入ったタイルの在庫が必要数無いのでカーマで12枚だけ買ってきた。(一枚税込み298円)
不足分は取寄せしてもらうように頼んできたので入荷次第連絡をもらうことにした。

モルタルで固めてしまうと後からやり直しが大変になってしまうので土をふるいに掛け平面を出して置くだけにしたが、思ったよりもすわりが良く問題なさそうだ。
|
|
|
2004年7月20日(火) |
固定資産税課調査 |
|
会社が休みで家に居ると突然浜松市の固定資産税課と名乗る若い人がやってきた。
調査をしたいがいつが良いかということをわざわざ聞きに来たらしいが、日程については電話で連絡があるものと思っていたのでちょっとびっくりした。
平日でなければならないとの事なので、それなら今から見ていってくれと頼んでみると平面図と立面図があればできるということなので、固定資産税課の人に図面をコンビニでコピーしてきてもらって調査を実施してもらった。
かなり細かく寸法を測っていくということを聞いていたが思ったよりも大雑把に測っただけで15分程度で調査は終わった。
その後簡単に説明を聞いたが固定資産税以外に8万円程度の不動産取得税を県に納めなければならないことも教えてくれた。
不動産取得税のことはすっかり忘れていたのでちょっとショック。
消費税を5%も払っているのにその上取得税まで払わなければならないなんて日本の法律どうにかしてもらいたい。
とにかくこれで我家の固定資産税が確定するのだ。市街化調整区域なので都市計画税がかからないので助かるが税額がわかるまでちょっとどきどきする。
|
|
|
2004年7月27日(火) |
Bフレッツ工事日決定 |
|
Bフレッツの工事の準備が出来たので都合の良い日を教えてくれとNTT西日本から連絡が有った。
平日ではとーとが立会い出来ないので7月31日の土曜日に工事をお願いした。
開通は8月1日よりとなるがいよいよブロードバンドの仲間入りだ。
複数台での接続となるのでBフレッツ対応のルーターを買ってこなければならないが、最近オープンしたカインズモールのベイシア電気にでも行ってみようと思っている。
ただ、カインズホームが明日からオープンのために相当混雑しそうだし、逆にエイデンでもベイシア電気対抗して安いものがあるかも知れない。
浜松地区は大型家電店がひしめいていて競争が相当激しいのだが、DOS/Vパーツ店が少ないのでパソコンパーツ探しはちょっと大変であるのがちょっと残念だ。
|
|
|
2004年7月29日(木) |
Bフレッツ先行工事 |
 |
夕方とーとの携帯電話にNTT西日本の工事業者から電話が掛かってきた。
屋外工事を先行でやっておきたいが、朝顔のある家で良いのか確認したいということだ。
ちょうどその直後かーかからも
「今幼稚園に居るんだけど〜、IHクッキングヒーターを入れっぱなしにしてきちゃったかも知れないから見に行って〜。」
と電話があった。
仕方が無いので会社を抜けて確認に行くとちょうどNTTの工事業者が光ファイバーの施設工事をやっていた。
今日は電柱間の家まで引き込む場所までファイバーを引っ張っておき、7月31日の本工事当日にはそこから屋内への引き込み工事だけを行うという。
ちょうど良いからついでに今日引き込みをやって貰いたかったがそういう訳には行かないらしい。
肝心なIHの方はちゃんと切ってあった。
コタツのスイッチ切り忘れた!とか鍵を掛け忘れた!とか言うのは大体の場合は無意識のうちにちゃんとやってあるものだ。
|
|
|
2004年7月31日(土) |
Bフレッツ工事 |
 |
今日の午後、予定通り光ファイバーの引き込み工事が行われた。
かーかはだーだを病院に予防接種に連れて行き、とーとは休日出勤の為NTTから携帯電話に連絡が入り次第急いで家に戻ることにした。
午後1時少し前に連絡があり慌てて家に戻ると、数分後に工事業者がやってきた。
アナログの電話線の右側にあらかじめ用意してあった光ファイバー引き込み口からファイバーを通すだけなので1時間程度で済むということなのだが、何もしないでぼーっと待っている時間は長く感じる。
しかも光ファイバーの引き込みが終わった後、接続のテストをしてもうまくつながらない様子でかなり手間取っている。
結局1時間半掛かってようやく接続が確認できて工事が完了した。
本当ならすぐにでもルーターとパソコンの設定をしてBフレッツを体験したかったのだが、会社を途中で抜けてきたのですぐに戻らなければならないので明日の楽しみだ。
|
|
|
|
|
2004年9月5日(日) |
ガイアホームお客様感謝の集い |
|
|
|
2004年9月26日(日) |
ソファー購入 |
 |
プロジェクターを購入し大画面を楽しんでいるが、我家にはソファーが無いために床に座って見上げて鑑賞しなければならない。
そのためかーかには「首が疲れる〜」と不評だ。
29日がだーだの誕生日なので約束してあった誕生日プレゼントの「デカバイクロボ」を買いにアピタに午前中から出かけた。
買う物は決まっているにもかかわらず、だーだはいろいろなおもちゃで散々遊んでいたのでけんぴが飽きてしまってぐずぐず言い始めた。
仕方が無いのでかーかとだーだがレジに並んでいる間、とーとはけんぴを連れて他の売り場をうろうろしていた。
その時偶然ソファー売り場を通りかかった。
先週も家具屋を何件か廻ったが、気に入った物(安くて良い物)が無かったのでちょっとチェックしてみた。
すると3人掛けで2万円、2人掛けで1万円という安い物が置いてあった。
その横には4人掛けのL字型に配置するタイプも2万円と言う値段で売っている。
これは安い!と思い、おもちゃのお金を払い終えたかーかとだーだを呼んできて4人ですわり心地をチェックしてみた。
とーとはL字型に配置できるソファーが欲しかったのだが、すわり心地は3人掛けのタイプのほうが良かった。
最終的にL字型を置くにはちょうど良い配置が出来なさそうなので3人掛けを購入することになった。
税込み2万円だが、よく見ると送料は別で3千円かかるらしい。
もったいないので午後、じーじのトラックを借りて自分で取りに来ることにした。
家に帰ってから慌ててソファーを置く予定の場所に置いてあるおもちゃをを片付けた。
昼食を食べた後、今度はけんぴをばーばに預けてとーと、かーか、だーだの3人でソファーを取りに出かけた。
あいにく雨模様のためにシートをたくさん積み込んでいくことになったが、幸い取りに行ってくる間は雨に降られずに済んだ。
家に帰り、かーかとふたりでトラックから降ろし、さっそくソファーを置いてみた。
ピアノとパソコンの間にぴったりおさまった。
プロジェクターを投射してみて高さをチェックしてみるとまずまずだ。
ちょっとまだ画面の位置が高めだが、最低線の画面最下部が目線の高さになってくれた。
これで本当のホームシアターになったぞ!と喜んでいると、だーだが
「デカレンジャー見たい」とビデオテープを持ってきた。
プロジェクターデビューの時もそうだったがソファーデビューもやっぱりVHS3倍モードの汚い画面を観賞することになってしまった。
それにしてもソファーに座って観るのは快適だ。
夜、だーだとけんぴが寝た後でちょっと古いがタイタニックを見てみた。(もちろんシアター専用ルームではないので音量は最低限に絞ってだが)
この快適さは映画館に足を運ぶのをためらわせますねー。満足、満足。
|
|
|
2004年10月31日(日) |
1眼レフデジカメ購入 |
|
|