とーと&かーかマイホーム建築記録 

リビングシアター

目次

 ホームシアター計画
 プロジェクター
 スクリーン

ホーム

ホームシアター計画
 とーとは映画を見るのが好きなのだが、変な癖がある。テレビやスクリーンの映像を見ていると1時間程度で眠くなっ
てしまい、連続して最後まで見られないのである。(よほど面白い映画であれば眠くはならないが、過去に眠くならなか
った映画は半分くらい)
 せっかく高いお金を払って映画館に行っても寝てしまうことが多いので専らレンタルビデオを借りて1本の映画を2、3
日掛かりで少しづつ見るのである。
 新し物好きのとーとはDVDプレイヤーを4年ほど前から持っていたので出来るだけレンタルはDVDを借りてきていた。
ただ28インチのブラウン管テレビ(ハイビジョンではない)での視聴であるためにVHSと見た感じはあまり差が無く、電気
屋の店頭デモで観たプロジェクターの迫力ある大画面ときれいな画像にずっとあこがれていた。
 これがあれば家にいながら大画面で映画を見られる。
 しかも寝てしまってもまた途中から見直しが出来る。
 これはとーとにうってつけの機器だ!とずっと思っていたが、せまい借家住まいでは当然スクリーンを置く場所も無く
(お金も無く)あこがれだった。

 新築はホームシアター構築の絶好のチャンスだったが稼働率を考えてみると専用のシアタールームはかーかの許可
が下りないので無理である。(かーかがそのようなオタクっぽい部屋は嫌いなので)
 そこでリビングでみんなで映画を見られるのであればかーかを口説き落とせると思い、リビングシアター構築計画を
立てたのでした。

 現在手持ちの機器
機器
メーカー
型式
詳細
DVDプレイヤー パイオニア DV-525
AVアンプ パイオニア VSA-01
センタースピーカー ヤマハ NS-C103
サテライトスピーカー TEAC LSR-100 50W
サブウーハー ヤマハ YST-SW80
(仮住いの為ほとんどの機器がダンボールに詰めたままで型式と詳細が解りません。
引越し後解り次第書き込みます)

 という内容で、本格的にホームシアターをやっている人たから見ればおもちゃみたいな機器ばかりだ。
 でもとりあえずこの機器にプロジェクターとスクリーンがプラスされれば形だけでもホームシアターが楽しめる。
 とりあえずは現状のTVと5.1chアナログサラウンドで映画を楽しむが、近い将来の大画面での視聴と6.1chDTSを前提
として次のような先行工事を行う事にした。

1. 6.1ch対応のリヤスピーカーの配線。 CD管
2. プロジェクター信号線の先行配管 CD管
3. プロジェクター電源
4. プロジェクター用棚 リビング天井付近

配線系統図はこちら

このページのTOPへ

プロジェクター
 プロジェクターはリビングシアターということを考えるとできるだけ高輝度な物で、将来的に考えるとハイビジョン対応も
必須条件となる。
 インターネットでいろいろ調べた結果候補はサンヨーのLP-Z2(定価268,000円)とエプソンのEMP-TW200(定価
268000円)である。
 実勢価格はLP-Z2がネット最安値149,800円、TW200が194,800円(2月3日現在)であり価格面ではLP-Z2ということに
なる。
 しかし輝度はLP-Z2が800lm、TW200が1300lmと圧倒的にTW200が高い。
しかもTW200は光学系ユニットの不具合で出荷が中止されている為に値段が下がっていない。
2004年2月中には不具合対策が完了して販売が再開されるようであることを考えると夏ごろまで待って値段が下がるの
を待ち購入するのが得策と考えた。(かーかの許可が下りれば夏のボーナスを注ぎこんでGETの予定)

<追記> 2004年9月
 プロジェクター購入費用もようやく貯まり(とーとの小遣いをこつこつ貯めておいた)、本格的に機種選定を行おうと思
い再度ネットで情報を集めた。
 そこで目に付いたのが日立のPJ-TX100Jだ。
 スペック的にTW200と大差なく、設置性ではTX100Jのほうが後方頭上の棚においてもレンズシフトのみで下方に投射
でき、本体を逆さまにして置かなくてはならないTW200と比べてとーとの家では有利だということが分かった。

 金額を調査した結果ネット価格はTX100J>TW200なのだが、家電店を回って調べたところ逆にTW200>TX100Jであ
った。
 しかも最近近くに出来た電器屋ではTX100Jがネット最安値よりも1万円以上安く購入できる事が分かった。
 最終的に設置性と金額を優先して日立のPJ-TX100Jを購入した。


このページのTOPへ

スクリーン
 スクリーンは壁掛け式が安価なのだが、無精なとーとは付けたり外したりしたくない。電動ではなくてもせめて手動巻
上げ式を選びたい所だ。
 ネットで安いスクリーンを探したところこのような物があった。
メーカー
サイズ
金額
Fit 2030WX1522H 16:9 90インチ 4:3 100インチ チェーンドライブ 48,700円 ホワイトマット
電動ドライブ 84,000円 ホワイトマット
ピュアビジョン 1850W×1800H 16:9 83インチ 4:3 91インチ チェーンドライブ 33,600円 ホワイト、グレー
1800W×1800H 16:9 81インチ 4:3 89インチ 電動ドライブ 54,950円 ホワイト、グレー
2000WX1850H 16:9 90インチ 4:3 98インチ チェーンドライブ 35,700円 ホワイト、グレー
電動ドライブ 61,950円 ホワイト、グレー

 ピュアビジョンが一番安いようだ。
電動式も魅力があるが金額的に手が届きそうに無い。(電動スクリーン用のコンセントも用意してない)
 やはり値段なりの物だとは思うが、今の所あまりこだわりの無いホームシアター初心者のとーとにはこのクラスで十分
である。

<追記>2004年4月1日
 最近ホームシアターに関するホームページをチェックしていてニトリのロールカーテンが代用できるという情報をいくつ
か見かけた。
 実際ニトリに行って現物を見てきたが1800×1800の物で1980円(税込み)と大変安い。
 ただこれを使用する場合壁際に設置する場合は良いが、壁から離した場合には光が透けてしまうらしい。
 この場合は同じサイズで遮光タイプが6000円弱であるのでこちらを使用すれば良いようだ。
 金額的に見てホームシアター専用スクリーンの廉価版に比べてさらに金額が一桁違うことを考えると、とーともとりあ
えずニトリのロールカーテンを使う事になるだろう。
 プロジェクターが安価になったとはいえビンボーなとーとにはまだまだ簡単に買える金額ではないし、それに合わせて
専用スクリーンも購入となるとかーかを説得するのにニトリのロールカーテンは強い味方になりそうだ。

<追記> 2004年9月10日
 プロジェクターを購入し、実際に投射してみてからサイズ等を確認してからスクリーンを購入しようと考えていたが、壁
面に映した映像でもそこそこ見られることが分かった。

 あまりこだわりがないのでこれだけの画像が見られれば十分である。
 プロジェクター購入で小遣いを使い果たしたとーとは、当面壁投射で行く予定た。

このページのTOPへ


ホーム
戻る




  ≫
リビングシアター配線系統図