とーと&かーかマイホーム建築記録


こだわりの設備

ホーム
戻る

磁気活性水器 11/10UP
 三○ホームの見積の中に入っていたのと同じ機能の磁気活性水器を購入した。
 三○ホームの見積に入っていた物は20万円もするものだったので全然取付けるつもりも無く、どんなものなのか良く聞きもしなかったが、ネットで偶然格安の磁気活性水器を発見したので購入してみた。
 家が完成してから使用してみて感想をUPします。

(2004年3月23日追記)
 水道引き込み工事が終わったのでさっそく水道メータの横に取り付けてみた。

 配管径が小さくて少し緩いが機能上問題は無いだろう。

(2005年11月10日追記)
 単純に”金額が一番安いもの”という基準で購入してしまいました。
もともとが効果に対してはあまり期待しておらず、だまされたつもりで一度使ってみようという感覚でした。
 新居に住み始めと同時に使い始めたので未使用の場合との比較がしづらいのですが、今まで入っていたガスで沸かしたお風呂の水に比べてなんとなくやわらかくなったような気がしています。
 購入時には蛇口に取り付けて使用した水と、使用していない水をコップに入れ飲み比べてみました。
 結果はどちらがおいしいか?と言うことは抜きにして確かに違いがあったのです。
(おいしいか、まずいかは私と家内と逆の意見でした)
 いづれにしても”何か変化はあるなあ”という実感はありました。
 それ以外で私が感じていることはありませんが、家内に聞いてみたところ大きな効果があったようです。
 この家に住む前までは毎年冬には指先があかぎれになり、夏には指先の湿疹で荒れ果てた手だったものがこの家に住みだしてからそういう症状が無くなったというのです。
確かにいつも指先に薬を塗ってバンソウコウを巻いていたのに最近では何もしていません。
 それを聞いて2万円ちょっとですが、投資した甲斐があったと安心しました。
 ただ、人によってはこんなもの何も効果が無いじゃないかと感じる場合もあるようで、私達が感じたりした効果が誰にでも実感できて、効果を数値で表せる物でもないようです。
除菌イオン発生装置付き吸気口
 マックスシンワの全熱交換型24時間換気システムを取付けるが、オプションで除菌イオン発生装置というものが有ったので取付けることにした。
 シャープが最近売りにしている除菌イオンを給気口から発生させるものである。
 除菌イオンにより室内の浮遊カビ菌を不活化し、カビの繁殖を抑えるという効果がある。これも効果は目に見えて確認できる設備ではないが、新物好きの血が騒いでしまったわけである。

天井に取り付けられた様子


左隅が除菌イオンON-OFFスイッチ
太陽光発電
 ガイアホームとの契約時点では将来的に太陽光発電を乗せられるようにと考えていたが、結局新築と同時に乗せることにした。
 H15年度の補助金はNEFが9万円/kW、浜松市が5万円/kW(上限20万円)だ。
 H14年度と比べてNEFの補助金が減ったが、浜松市の補助金が増えたのでトータルでは増額になっている。
 とーとの家では4kWも有れば十分(費用面でも)だと考えていたが、屋根の寸法から選定すると4.42kWが一番4kWに近いシステムだったので少し予算はオーバーするが思い切ってこのシステムにした。

メーカー  京セラ
太陽電池 R158-02
モジュール枚数 7×4=28枚
容量 4.42kW
年間予想発電量 4591kW・h
パワーコンディショナ エコノライン550
接続箱 JBD404
ラックシステム 直金具方式
発電モニタ エコノナビット

  
 工事の様子はこちらへ。
蓄熱暖房機
 ハイブリッドソーラーを採用しなかったとーと&かーかの家では床暖房でなくても輻射熱による暖房が可能な蓄熱式暖房機を採用しました。
 深夜電力で蓄熱する事によりランニングコストはそれなりに安くなるがヒーター容量が6kWも有ることと、中部電力では深夜蓄熱機器として認定されていないために時間帯別電灯契約で安い契約料金というわけにはいかずちょっとがっかり。
(中部電力はオール電化を進めているくせに対応悪い!!←とーとは中電に電話して文句を言った)
 詳細はこちらでどうぞ。
とったらリモコンスイッチ
 コスモワイド21シリーズの新製品で昨年夏に発売されたばかりの松下電工製品。名前の通り常には壁スイッチとして使え、ハンドル部を外せばリモコンとして使えるという物だ。

 三路スイッチとしても使えるのでリモコンを外しっぱなしにしておいても困る事は無い。
 とーと&かーかの家では2階の寝室と、子供が小さい間の当面寝室になる1階和室に採用した。いったん布団に入ってしまうと電気を消すために布団から出るのっていやですからねー。
 無精者のとーとにはうってつけのスイッチです。

ホーム
戻る