10年信州の紅葉 T  

    松本城と紅葉

                                                             
                                                                
長野県松本市丸の内  10/11/4 


天守閣に紅葉を絡めて

今年も京都の紅葉まで待っていられず、長野県にいつ行こうかと思案していた。大阪駅前第一ビル8Fにある、長野県大阪事務所の観光係りに、パンフをもらいがてら紅葉適地を教えてもらいに行った。

■「11月上旬に行きたいのですが?」「見所の紅葉はその時期では遅いですね。上高地、乗鞍、戸隠、美ヶ原と10月下旬位までですね」「11月でしたら、信州の低地(市街地)か伊那路がお奨めです」との事で、昨年行った安曇野と、伊那路、木曽路へ行くことにした。紅葉情報は、長野県の公式HPの中の、「信州紅葉だより」を参考にした。

■信州の紅葉、第1回目は、現存12城(天守閣)のひとつ、松本城の紅葉からご紹介します。松本城は、観光案内の通り、長野県の市街地の低地でこの時期紅葉は見頃だった。市内に宿泊したので、夕方と早朝の2回撮影に出かけた。

松本城観光情報HP   松本城付近見取り図   松本城探訪マップ


*すべての写真、クリックで拡大画像に
■まず、上記の「松本城探訪マップ」をご覧ください。市営駐車場がお城の道路を挟んだ西側にあります。それで、西側から天守閣を時計と反対まわりに写真で紹介していきます。

■まず、赤い「埋の橋」越しに大小の天守閣が見えるが、その手前のもみじを絡めて撮ってみた。天守閣への有料入場口はこの橋ともう1ヶ所南側の「黒門」と2ヶ所ある。


■左図、天守閣の真西側から堀への映りと白鳥を撮った。

■中図、堀への天守の映り込みは、黒壁が映えてきれいなものだった。

■右図、南西側から天守と黒門側の石垣を撮ったもの。


■南側からの天守閣です。朝9時過ぎ、太陽は南東側から当たっています。

■赤い橋(埋の橋)の映り込み付近の白鳥です。白鳥自体に太陽光が当たっていなかったのが残念です。


■堀の南側には何本か大きなもみじの木があります。

■そのもみじを天守閣に絡めて撮っています。写っている紅葉は裏側にあたり、光が当たってないので、日中シンクロ、ストロボを当てています。

 

■この2枚は「黒門枡形」(松本城探訪マップ参照)です。朝撮ったものです。ここに2ヶ所のひとつの天守閣」入場口があります。観覧料600円。私は撮影に忙しく天守閣には入りませんでした。




■さらに左まわりで東側へ。上図、裏側から見た天守閣?はなぜか細く貧弱に見えます。夕方で楓は逆光に輝いています。


■右側2枚、東側公園の大きなカエデです。落葉がかなり進んでいました。右図、太陽光が六条に光っています。

以上

                                                                                                           
                                           
ページトップへ  撮影紀行館へ