![]() 気象予報士さん方にお聞きしたいのです。 資格を取られてから、 どの様にその知識を活かされているのでしょうか?。 気象の仕事をされている方なら、 その知識を職場で活かす事も出来るのでしょうが、 仕事とは関係なしに取られた方は、どうされているのでしょう?。 個人で予報するにも、 インターネットでの情報収集には限りが有るようですし、 本格的にするのであれば、 有料の情報を取り寄せることになりますよね。 また、資格を取ったものの、何もしなければ、 せっかくの知識が薄れてしまうのでは?と思うのです。 せっかく取得した知識をどのように維持しておられるのか 疑問になったので、質問してみました。 愚問で申し訳ありません、よろしくお願いします。 |
![]() 気象予報士ですが、 これは「資格」であり「職業」ではないので、 技量維持というのは、 「試験」の技量維持という意味でしょうか? 資格を取られた方の動機も、「資格取得」を目標にした方から 仕事柄必要な方まで様々でしょうから、 その「技量維持」と言ってもいろんな方法があると思います。 僕は、昨年資格を取得し予報に従事していますが、 試験のテクニカルな部分は忘れていると思います。 要は「試験レベル」の技量維持はしていません。 ただし、「実務レベル」については 現在、日々の業務で技量を上げていると思いますが。 剣道の世界でよく「守・破・離」という言葉を聞くと思います。 予報に従事する方にもこれが当てはまると思うのです。 「守」は原理原則を守る、 即ち、まずは予報士試験的な見方で予報をしてみる。 「破」は、その原理原則を打ち破る。つまり局地予報では JMHでは出てこないような小さな擾乱を見逃さず、 試験的な演繹的発想を疑ってみる。 「離」は一人前の予報官として、独自の予報「観」を持ち 総合的、大局的に判断するレベルになり、クライアントに対し 細かいフォローアップもできるようになる、 いわば「参謀」の鏡のような存在になる。 僕自身は大学を卒業し4年、実務はまだ3年目に入ったばかりで、 まだまだ「離」の入り口ですが、予報業務に従事している人は、 このような形で、「維持」ではなくその先へ進んでいると思います。 予報に従事されていない方も、 「気象」に対して何らかの興味がある方が多いでしょうから、 何らかの形で、「維持」ないしは 「ステップアップ」されていると思いますよ。 |
![]() 私の場合、気象業務の仕事には就いておりませんが、 気象予報士会の関西支部が開催する 勉強会やボランティアに参加しています。 テーマに「MSMと降水6時間予測」が挙がるなど、 アマチュアでも内容十分です。 気象予報士会に所属されているのなら、 お近くの支部の活動に参加してみてはいかがでしょうか。 |