瑞陵のボーダーって39なんですか。
某塾では、最近レベルが下がっていて36とか聞いてたのですが・・・。
とても無理ですね。
瑞陵ともう一つというと
昭和あたりかな、と思ったのですが話を全然聞きません。
あまり町中でないし・・・。
実際に行ってる方に雰囲気とか聞きたいです。
大学の進学状況とかもどうなのでしょうか。
中学校の先生は
「下手な公立より私立の方がいい」といいますが
「下手な公立とはどこかいわない」なんていい加減なこと言ってるし。
昭和ってそうなんですか。
36だともっと下になっちゃうのかなあ。
今年滝高校入った方おられますか?
愛大のことなら聞いてください!
愛知大学は校舎が3つに分かれています。
豊橋校舎・名古屋校舎・車道校舎
名古屋校舎は名古屋市内ではありません。
三好にあります。駅で言うと黒笹です。
地下鉄鶴舞線から直通なので便利ですよ。
車道校舎は名古屋市東区の車道にあります。
車道校舎は現在は法学部夜間のみですが、
近い将来高層ビルに生まれ変わります。
愛知大学の法学部はロースクール化されて、
3・4年生は車道校舎で授業することになります。
施設も充実するし、かなりうらやましいです。
私ももう少し遅くに生まれていればよかった!
校舎がわかれていることのメリットは、
どこの図書館でも本が借りられること!
豊橋校舎で借りた本だけど買い物で名古屋に来たから、
帰りに車道校舎に行って返そうなど・・etc
校舎がわかれていることのデメリットは、
同じ愛大でも他の大学みたいで寂しいこと!
入学式も文化祭もバラバラの日程です。
でも部活は愛大名古屋と愛大豊橋で2つ出れます(笑)
東海地区の大学は自宅率が異常に高いというのが難点かもしれませんが、独り暮らしの奴に送ってもらうという事です。
服装は、制服も私服もそれぞれ選択肢の一つとしてあるようにすればよいのではないでしょうか?
個人的にはある程度の制約条件があるからこそ、その特殊な日常が高校生活等での様々な思い出になるのではないかとも考えています。
>制服があるから、工夫して変型したくなる。
激しく同意。私服ったって、どうせTシャツしか着ないし、それで荒れるとは考えにくい。第一、私服なら毎日洗濯できるだけでも、すばらしい。「スカートやだ」って女子もいるだろうし。大体なんで、制服なんて習慣がいまだにのっこってるんだ?
三好にあるのが名古屋キャンパスなんですね・・・。
なんか勘違いしてました・・・。
私も愛知大学について知りたかったんです。
愛知大学に名古屋校舎なんてあったんですねぇ!
前に見たことがあるんですが、結構自然に恵まれている感じがしました。(もしかしたら違うかも)
しかも家から遠いし・・・。
免許が欲しいです。(^^)
おにぎりさんに大賛成です。
制服もいらないと思います。
制服があるから、工夫して変型したくなる(大昔のわたし)。
大学はほとんど制服ないけど、問題なんかあるのかなあ?
たいてい、シャツとジーンズで落ち着くと思いますが。
>豊橋地区の場合、学費や通学費用を考えると、・・・・
>>小・中・高の同級生の1/10以上は愛知大生です。(笑)
>このへんの大学は自動車通学は認められているんでしょうか?
>愛知大学の名古屋校舎は車通学OKですよー。
愛大豊橋校舎の意味では・・・・。
99/12/4ダイヤ改正で、豊橋−名古屋間が72分→49分に短縮されました。
それでも名古屋16区内はともかく、日進市とかでは通えないでしょう。
あいうえおさんへ>
瑞陵のボーダーって内申39の当日46じゃなかったですか?
変なこと聞くけど、自由なのとか、校則が甘いのって、悪いことじゃないよね?勉強するもしないも、本人しだいだし。
一言さんへ
う〜ん、名東が自由すぎて遊びすぎて進学率もよくない、と書いてありがしたが、
どこの高校でも同じことが言えますよ。携帯を持っていってもよいとか校則はさほど厳しくありませんがい匹海旅盥擦砲盒δ未靴童世┐襪海箸世隼廚い泙后3Г気鵑琉娶C呂匹Δ任垢@@ゥ
愛知大学の名古屋校舎は車通学OKですよー。
ちなみに名古屋校舎だけなので気をつけてくださいね。
そうですね。早起きが基本ですね。
でもゼミの打ち上げに友達に送ってもらうというのは、友達は自動車通学をしているということですか???
ちがうのかな?
自動車通学を考える前に、一時間早く起きる事を考えるべきではないでしょうか?
ゼミの打ち上げなどは友達に送っていってもらえばいいんじゃないですか?
確かにちょっと前まで郊外に引越す大学が多かったので、通いにくくなりましたね。
交通機関もスクールバスしかなかったり。
このへんの大学は自動車通学は認められているんでしょうか?
補足 小・中・高の同級生の1/10以上は愛知大生です。(笑)
>でも、簡単すぎ。まじめにやれば、誰でも48〜49はとれてしまう。
名古屋市内ではともかく、豊橋地区で48.0〜49.5とれる生徒は少ないと思いますが。・・・・
私は35.0ぐらいでした。
>大学はもっと自由に選択できるし、
これは名古屋市在住の場合で、豊橋地区の場合、学費や通学費用を考えると、
名工大・名市大・愛教大・愛知大・豊橋創造大以外の選択肢がありませんが。・・・・
だから合わない学部でもしょうがなく進むといった例も多いのです。
僕も4月から名西です。
まあ,第一志望なんですけど、今,思えば、なんで春日井か名東を受けとけばと思っています。
そういえば、名西のことなんですけど、
校風がものすごく自由で、中村とよく比較される高校です。
中川区,西区、中村区の人がとても多いという話を、
よく聞きます。
まあ,僕の知ってるのはそんな程度です。
今年、名大に受かりました。南山大学2つの学部とも落ちてしまいましたが、浪人覚悟で受験し合格しました。
高校も、第1志望受からず、悔しい思いしましたが、なにくそと思いがんばりました。
みなさんも、がんばってください。
挽回可能です。
いろいろ話が出てますが、入試システムは、まあいいと思う。でも、簡単すぎ。まじめにやれば、誰でも48〜49はとれてしまう。あれだけ内申重視なら,もっとむずくしてほしい。
>あいうえおさんへ
今回は残念でしたね。愛知の高校入試は簡単すぎて1点の差で決まってしまい、ちょっとどうかという気がします。
次は大学入試ですよ。大学はもっと自由に選択できるし、一般入試なら内申なんて関係ありません。がんばってくださいね。
>僕は、今年の高校入試で、向陽高校と、瑞陵高校をうけて、両方落ちました。
>内申点は、38でした。自分の番号が、なかった時は、とてつもなくショックをうけました。
それはショックだったと思います。
>なぜなら、瑞陵高校のテストで、45点取っていたからです。
瑞陵高校というものは、旧制度の第五中学の跡地にある高校なので、
第四中学の跡地にある時習館高校よりボーダーは少し低い程度だと思います。
45.0/50.0点 本当の意味でのボーダーです。今年は上位層が多かったかもしれません。
>私立の高校で、今年からがんばります。
私立の方が、公立に比べてしっかりやっている上、校舎もきれいなので、頑張れば公立いった生徒より伸びる可能性は高いと思います。
>愛知県の、公立高校のシステムは、非常におかしいと、みなさんおもいませんか?
2校受験できたから、向陽・瑞陵が受験できたのであり、
もし1校しか受験できなければ、中村・名東あたりまで志望校を落とす必要があったと思います。
少しでも「不合格者」や「不本意出願」を減らすためのシステムなので、ある程度仕方がありません。
※ 私も現在の入試問題には問題があると思っています。
僕は、今年の高校入試で、向陽高校と、瑞陵高校をうけて、両方落ちました。内申点は
、38でした。自分の番号が、なかった時は、とてつもなくショックをうけました。なぜなら、瑞陵高校のテストで、45点取っていたからです。私立の高校で、今年からがんばります。愛知県の、公立高校のシステムは、非常におかしいと、みなさんおもいませんか?
そうなんですか〜。37でも受かるんですね。。当日点がよければそれもありうるかもしれませんね。
常滑高校服飾デザイン科について知ってる方情報お願いします。
私の友達で千種の国際教養内申37で受かりましたよ!!
初めまして。
今年度中3になった透といいます。女の子です。
もう、中3というのにいまだに行きたい高校とか全然決まらないんで、ちょっと
「これでいいのかな・・・?」って不安に思っているんです。
でも、興味がある高校はあって愛知県の、
長久手高校・旭野高校・瀬戸西高校などに興味あるんです。
それでこの3つの学校についてなにか情報のある方、私に情報を下さいませんか??
お願いします。
ややさん&ちぐささん、アドバイスありがとうございます。う〜ん。。やっぱり国際教養も難しいんですね。。私は一応英語が一番得意で、英語もある程度話せるようになりたいな〜と思って、国際交流等が盛んな高校を探してて、たまたま塾の先生に言われたから、千種か〜と思い始めるようになったんですけど、話聞いてるとめちゃ難しそうで不安になってきましたよ〜。。ひえ〜。内申40もないっす!!3年から超猛スピードで追い上げたらどうなるかわかんないですけど・・。存在感ないってのもむなし〜です。。
もういっこ名東高校も考えたんですけど、通学に1時間以上かかるからと言われ断念〜。
他に英語関係のとこってありますか??
自宅にはパソコンがないので、このコーナーを見るのは初めてです。
じつは名西のことは、あまり知りません。
エヘッ!第一に自信があったためです。
今は希望に燃えています。
でも、何にもわからないのでどんな事でも教えて下さい。
周りにも知っている人いないので少し不安です。
ヨロシクお願いいます、
メイトウいけなかった子さんへ
今年の中村高校は、入学者の中身がよいと評判ですよ。定員が40人減って、なおかつ倍率が上がった性だと思います。昨春の中村高校の国公立の合格者は90名でした。ちなみに名東高校の国公立大学の合格者は、81名です。なお、中村高校は東大をはじめ国立大の医学部など健闘してるようです。この数は、一部1浪の数も入っています。無論、教育委員会のガイドブックの公立高校の合格者はどの高校も浪人生が這いいていますけれど。何を高校時代の目標にするかが大事ですね。人間性の開発と、部活動はもちろん、勉強もとなれば、あなた進学した中村高校は最適かもしれません。ちなみに今年の合格ボーダ−ラインは、79あたりと思われます。通知表35で当日点44点または、36で43点以上と思われます。縁があった高校を大事にすることは、高校3年間を生かしきれると思います。どの高校に言っても公立高校でも私立高校でも、上位の大学に入るには、その高校で学年上位に入ることです。先生の質も教科書も余り代わりはないのですから。頑張ってください。
リヨウさんへ
詳しいご説明ありがとうございました。(ガイドブック見ました。)
あれから数日が過ぎ、子供の気持ちも合格校に通ってみようと
前向きに考えられるようになってきました。
ただ、どうしてもこの学校に合わなかった場合や、専門学科への進学が
すてきれなかった場合の為にご質問させてください。
転学の場合、専門学科は学科試験と実技試験がありますがどの程度の内容でしょうか。
第2学年の始めに受験をするのなら高校1年程度のものと思われますが
むずかしいのでしょうか。
失敗した場合のリスクはどんなものでしょうか。
例えば、元の高校に戻れるかどうか等教えていただきたいのですが。
また、再受験(第1学年から入学する)や、編入についての方法なども教えてください。
受験に失敗したことは本人の努力の足りなさと、重々承知しておりますが
よろしくお願いします。
初めて登場です。
千種の国教は長女が行っているので、付け加えさせていただきます。
千種自体が普通課も国教も他校に比べ、明らかに個性的で目的意識を持った子が多いようですね。
しかも、入学後も生徒の自主性が最大限尊重されるため、生徒達の満足度は非常に高いようです。
茶髪やピアス・アルバイトなども全く何も言われません。
一方で、中学の先生ソ里寮萓献教育熱心な保護者には評判が悪く、あそこに行くとダメになる。
浪人だ。とのことですが、予備校のように教えてもらうのが好きな人は、他に行かれるべきでしょうねえ。
そのせいか、何故か近くである名東区や千種区の生徒は少ないです。みんな菊里!?
私などは皆、生き生きして高校生らしくてイイと思いますよ。
文化祭に行ってハマル中学生は多いみたい!(わが子もそれ!)
国教に関しては帰国の生徒が今年は少ないようですが昨年は半分います。
普通科との交流はクラブダ古眠颪脇韻犬任垢掘△カ澆い砲匹Α△箸いΔ海箸呂覆い茲Δ任后」
確かに英語が好き又は自信がないと厳しいですよ。
また、3年間、同じクラスなので、繋がりは強い。帰国生はチョット別のグループになりやすいよう
ですが...
国教の方が易しいと思っていると間違えます。うちは普通課やめて、あえて国教にしましたが、内申は普通課と変わらないと考えた方がいいでしょう。
娘の周りは皆、40は越えています。
参考になればいいのですが。
愛知県立大学の英文学科について知っている方
なんでもいいので情報お願いします。
ひっきさん>
千種の国際教養科は、普通科と授業内容は全くといっていいほど違います。
国教は語学習得というはっきりとした目標を持つ人のいくところですから。
帰国子女の割合も多いので、ひっきさんがよほど英語に自信がない限り、
考え直した方がよいと思います。(キツイことをいうようですが・・・)
たしかに普通科のレベルは高く、千種高校の校風などに憧れて国際教養科を
狙おうとする人は多いです。
でも、普通科と違って少人数しかとらないので、毎年ものすごい倍率になります。
仮にその難関をくぐり抜けたとしても、毎日毎日英語のみの授業、ハイレベルな雰囲気に
ついていけるかどうかはまた別です。
私の教え子でひっきさんと同じ考えで国際教養科に進学した子がいましたが、
彼は英検2級を取得していて、3回くらい英語弁論大会などで入賞していました。
そうそう、「彼」で思い出しましたが、男女の比率は圧倒的に女子が多いです。
盛んな行事においては交流があるようですが、校舎も別ですし、
普通科の生徒の間であまり存在感はないようです。
長くなってしまいましたが、要するに英語を学ぶという強い意志がないのなら、
なんとかして内申点をあげて普通科にいったほうがいいですよ。
国教ではやはり壁を感じずにはいられないこともあるでしょう。
(差別ではありませんが、少人数制ですし、国教のみでまとまることも多いのです)
千種の先生も、生徒さんも皆千種高校に誇りをもって学ばれています。
・・・とここまで先日聞きかじったことも多く含まれているのですが。
目標を持って頑張って下さい。
昨日塾の先生に、千種高校はどうですか?みたいなことをお母さんが言われたみたいなんですけど・・、普通科はレベル高いやないか〜!内申全然足りないよ〜!って感じです。
一番最初に行きたいなあと思ったのは千種だったんですけど、内申の高さにびっくり・・。
だから国際教養科はどうだろうと考えてるとこです。。
そこで質問なんですけど、普通科と専門科はクラスも授業の内容も違うんですか?
交流はありますか??
いろいろ教えていただきありがとうございました☆
参考にさせていただきますね!!
>高校の勉強は、文系・理系問わずに高一の段階では数学と英語が大事だと思います。
>数学は、青チャートの例題が解ければ全国偏差値60キープは可能だと思います。
>英語は、早い段階で構文と文法を終わらすのが大事だと思います。
「高一でやらなければいけないことは、高一でやっておく」。これが大事ですね。
>高一段階の学校平均偏差値55以上の高校ならば、・・・・
何の偏差値が55以上・・・・わかりにくいです。
わかりやすい目安表を作りましたのでこれを使って下さい。(悪用しないで下さい。)
1級 / 東大1/8以上
2級 / 名大1/8以上
3級 / 東大数名・国公立1/4以上
4級 / 名大数名・国公立1/16以上
5級 / 国公立数名・入学ライン平均以上
6級 / 国公立数名・入学ライン平均以下
そうですね。数学と英語をさぼってしまうと、あとから取りかえすのが大変なので、1年生のうちからしっかりやったほうが良いですね。文系にいくとしても数学が得意だとすごく有利ですよ。私大では社会のかわりに数学で受験できる大学も多いですし、国立を受けるときもセンターで必要ですからね。英語は苦手だとものすごくあとから苦労します。入試に英語がない大学はまずないですね。
あと、学校の授業は先生によるところが大きいと思います。
よい先生ももちろん多いのですが、なかには???の先生も少なからずいらっしゃいます。
特に進学校ですと、生徒が自分でやるだろうということで、かえって熱心でない、という場合もあります。
やはり、教師の身分は保証されているので、やる気がなくても続けられてしまうんですよね。
もちろん、良い先生もたくさんいらっしゃいます。
わたしの高一のときの数学の先生は、毎日毎日宿題プリントの嵐でうらんだこともありました。。。でもおかげで、入試では数学が満点近くとれました。はかの先生はまったくの放任だったので、とても印象に残っています。
ただ、高校の授業では全範囲終わらないことが多いので、<学校の勉強だけでよい>とは言い切れないような気がします。
高校の勉強は、文系・理系問わずに高一の段階では数学と英語が大事だと思います。
数学は、青チャートの例題が解ければ全国偏差値60キープは可能だと思います。
英語は、早い段階で構文と文法を終わらすのが大事だと思います。
大学受験は、高一段階の学校平均偏差値55以上の高校ならば、旧帝大や早慶上智大等の難関大学以外はきちんと授業だけ受けていれば、十分に現役合格は可能だと思います。
それよりも、高校の友人は付き合いが一生になると思いますから、休日はよく遊び、学校祭などの行事はしっかり参加して、良い友人関係を通して様々な事を経験してください。
ちょっと併願校の話が出ているので、尾張地区の主な高校の代表的な併願パターン
は、こんなものでしょうか?
旭丘−菊里、半田 明和−千種、瑞陵 菊里−名東、春日井
千種−向陽、昭和、松蔭 向陽−桜台、五条、瑞陵
瑞陵−昭和、松蔭 桜台−昭和、松蔭、名古屋南
名東−名古屋西、中村、天白 昭和−桜台、東海南、西春
名古屋西と中村−熱田、惟信、緑 松蔭−北、西春
天白−緑、熱田 熱田−富田、鳴海 名古屋南−東海南、大府東
惟信−富田 富田−惟信 五条−松蔭、昭和、新川 春日井−春日井東、中村
天白、中村 西春−新川、松蔭、昭和
3年生の頃は河合塾の中学グリーンコースに通っていました。
大手の塾ってあんまりひとりひとりの面倒見てくれないかな?って思ったけど、
チューター(←先生ではなくてそのクラスを担当している大学生?の人)がいて、
ひとりひとりと面談して勉強の仕方とか学校の悩みとか聞いてくれるよー。
お母さんとも保護者会やってたし。変なこと言われてないか心配だけど(笑)
しかも実際に現役高校生を呼んで高校紹介っていうイベントをやったり、
チューターが面接官になって面接が体験できるイベントをやってくれたり、
23日には修了記念パーティーをやってくれて本当に楽しかったです!!
確かに自分の学校とは進度が違ったけど、それは結果的に良かったです。
中学校は進度が遅いので入試までに全範囲が終わらないところがほとんどです。
実際に私の学校でも社会の近代史は教科書を読んでおいて下さいで終わりました。
でも河合塾で社会の授業を取っていたので入試で出ても大丈夫だったよ。
だから長い目で見れば進度が速いことはいいことなんだなっと思います。
私も将来チューターになりたいな。みんないい人ばっかりで好きです。
4月から高校生です。楽しみだなぁ♪
予備校のことは過去のところの2月末から3月ぐらいのところに予備校講師からの(実はわたし)の意見があるので、よかったら読んでくださいね。1年生のうちは夏期講習や冬期講習に行って、雰囲気をつかむ程度でいいと思いますよ。
そうですねえ。たとえば、大学生になって家庭教師をするとします。
中学生を教える場合、まあ全教科ひとりで教えられます。
でも高校生を教える場合、全教科を教えられるひとってまずいないです。
学校のテストなら学校のレベルによっては簡単かもしれないですが、入試では本質理解がためされるので、単なる暗記では。。。
特に今は中学の勉強が昔にくらべて易しいので、高校に入って急に難しくなってびっくりする人が多いようです。
名東の併願で中村受けて
中村に行く子がいるんですが
予備校に通うつもりで立地条件が良いと
併願したそうなのですが(名古屋駅経由の帰宅だから)
1年から予備校へ行った方がいいのかな?って
パソコンも携帯も無い子なので代わりにお聞きします。
中村の進学率が低下してるって噂も心配してます
昔 受験方式が違った時は もう少しランクづけ(表現
変ならゴメンなさい)が上だったから言われてるだけの事なのか?
塾とかの資料で進学実績見てると
結構そこそこの大学に入学してるみたいだけど、、。
変なこと聞きますが、高校の勉強て、そんなにむずいんですか?先輩に聞いても、そんなことないって人と、むちゃむずいってひとがいますけど・・・。ただ、みんな忙しいとは言ってます、
高校の成績は学校の方針によって違うこともありますが、だいたい絶対評価です。
たとえば、テストの点が86点だったら、8と書いてあるだけ(わたしの高校の場合)とか、単に86と書いてあるだけとか。そんなもんなので、高校生になってなんか伸び伸びとした気がします。
大学入試は大きくわけてふたつの道があります。
ひとつは推薦入試です。これもいろんなものがありますが、一番強力なのが指定校推薦で、これはもう絶対合格する!ものだけに、校内での競争がはげしいです。
ですから、まず高校に入学したら、どの大学の枠があるか調べて、この場合は品行方正にテストもがんばったほうがいいです。わたしの高校の友達は、南山の枠があることを知って、欠席0、遅刻0、テストもがんばって、南山に推薦で入りました。
もうひとつは一般入試です。これは学校の成績は全然関係なし。入試は難しい大学はほんとに難しいので、とくに学校が放任主義の場合、予備校に行かないと現役合格は難しいでしょう。もう昔のことだからいいと思いますが、前に向陽の生徒が名城公園で大宴会をしていて、当然ながら警察に捕まったのです(新聞にもデカデカ載った)。そのなかに仲良しのひとがいましたが、ちゃんと名大に現役合格してましたよ(もちろん宴会はだめよ)。
というわけで、早く方針を決めてガンバロー!
ひっきさん>
いい高校だと思います。確かに一言さんのおっしゃるとおり、
校則も学校の雰囲気も緩めなので、勉強面でメキメキ開花・・とは
ちょっと期待しない方がいいかもしれないですね。
でも、貝が思うに、どこの高校へ行っても、
自分のペースで自分に合った勉強方でやっていく事が大事だと考えています。
高校は「どこへ行くか」ではなく「そこで何をするか」ですよね。
ただ・・・
やはり流されたりその学校色に染まったりしちゃうのかなあと
貝自身も今不安です。
こんにちは☆
ダイ・ハード3さん私の友達で国際教養のほうで
千種受かった人いますよ!!
普通科と、レベルとか違うのであんまり参考にならないかも
しれないですけど・・・・。
みなさんに質問なんですけど、高校に入ったらヤッパリ
塾に入ったほうがいいですか?
私は、名古屋南なんですけどあの高校は勉強が厳しいと
聞いたんですけど本当ですか?
どなたか教えてください!!
よくわかりました。本当にありがとうございました。あの〜千種高校合格者はいますか?