のんのん さん初めまして。
愛知県立豊丘高校の情報でしたら、
↑でみかけました。OBらしき面々(?)がお話してますね。
(2chの掲示板の信頼度は?だけど雰囲気はわかるかな)
受験校について悩んでいます。時習館の校風と豊丘の校風を教えてください。受験のアドバイスをお願いします。
年末の三者面談で「絶望的」と言われたけれど、子供は「後悔してもいいから受ける」と答えました。
先日の三者面談では
「内申が戻ったから、合格率は2〜30%になりました。後はトラブルを起こさないように頑張って下さい。合格すれば万々歳ですから」
と、言われました。
冬休みを抜かせば実質一ヶ月も無い期間でも、内申とはかくも簡単に上下動するものなのか? と(子供の不出来は棚に上げて置いて)高校受験への不信感は消えないのでした。
こんな経験をされた方は、おられるのでしょうか?
中 さん>
>塾の的を得た答えが無い
>というのは特に数学です
>うちの子は図形が苦手で、まず何から考えるということが苦手です。
中略
>時習舘と豊橋東について学校生活などを含めて教えてください
ということは、公立高校志望ですよね。
公立の数学でしたら、難問奇問はありません。
愛知県公立の過去問の最後の問題(大問3の後半の立体図形)
が解ききれるかとうかですね。
時習舘,豊橋東レベルでしたら、必須かな?
このレベルの問題を即答できないのでしたら、
塾の先生は能力不足と言えるかも。中学校の先生にも言えますが。
↑もすごいです。ホントかいな。さすが全国区?
こんにちは。
センター試験が終わって情報収集にためにネットサーフィンしてます。
すると、色々と教育業界情報に行き当たります。
↑なんてすごいですね。真偽のほどは?ですが。
↑どうでしょうか?
内閣に幻滅する今日この頃ですね。
いくつか引用します。( )は個人的感想。
*教壇を復活させることなどにより、教師の人格的権威の確立させること
(高いところから話せば権威があがるの?)
*遠足でバスを使わせない、お寺で3〜5時間座らせる等の「我慢の教育」をする
(「我慢」なんてのは日頃の生活で身につけるもんでしょ?)
*子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう
(覚悟したあとどうするの?「飼い馴らす」=「言うことを聞かせる」ってこと?)
*「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う
(意味不明??)
行政がこんなこと真剣に言ってるなんて、日本はホントに滅びるかも(汗)。
中 さん>
>時習舘と豊橋東について学校生活などを含めて教えてください
上記URLで、時習舘や豊橋東の話題が出てますね。
どこまでホントかは責任持てません。2chですからね。(笑)
まあ、話半分て感じでしょうか。
(でも核心ついててることもままあるわけで)
#紹介するのに問題あるなら削除して下さい>スクールネットさん
塾の的を得た答えが無い
というのは特に数学です
うちの子は図形が苦手で、まず何から考えるということが苦手です。
(補助線の入れ方など)
この冬休みたくさんの問題をやり、だいぶ克服できてきたようですが
まだ完璧では有りません。
うちは県外から来たので地元の高校についてあまり知りません
時習舘と豊橋東について学校生活などを含めて教えてください
アドバイスありがとうございました
子供と一緒によく考えて結論を出したいと思います
パパ さん、H2O さん、こんにちは。
>パパ さん
>公立高校の教師など頼りになりません。
>H2O さん
>まあ、尾張地域は終わっているのでしょうけど。
やはり尾張学区は終わってるんでしょうかね、
ほったらかしの公立は実に多いですよね。
分かってないのに大学受験の講釈をたれる先生もいるようですし。
これがまた素晴らしく的外れで生徒を混乱させてますねえ(笑)。
*教大出身で名大数学のこと言っても説得力無い・・・
まあ、尾張学区には*合塾があるからいいかな(笑)。
適当に検索かけてたらこのページに行き着いたのですが…。
公立高校でも三河地区の高校はかなり進路指導は細かいように思います。岡崎とか刈谷は特に。私は時習館出身者ですけど、甘いとされて
いる時習館でも、東大・京大・名大ごとにまあまあのきめ細かい指導
をしてくれていました。
まあ、尾張地域は終わっているのでしょうけど。
>>#公立高校の授業のテンションの低さはどこでも変わらないような気もします。
>>例えば、旧帝大クラスの二次試験に通用する授業のできる先生って
>>どれほどみえるのでしょうか。
>>(「する」「しない」は別として、先生の「能力」という意味で)
公立高校の教師など頼りになりません。
それで十分なら予備校は要りません。
教科書程度の勉強で大学には入れません。
副読本の問題集だってショボイです。
みねこ さん>
>希望している中村高校は今荒れていて良くないと言う理由です。
>どなたか中村高校について情報を教えてください。
ええと、現役の中村高校生を教えています。(OBも教えてました)
「荒れている」といっても公立中学校のように窓ガラスが割られるとか、
廊下を走り回る生徒がいるとか、そういうことは無いと思います。
ただ、スクールネットさんが書かれたように、
レベルダウンしていることは確かだと思います。
内申30なくても合格する生徒がいますから。
中村高校は競争率が低いので、中村と熱田で受験して一度全滅してから、
繰り上げで中村に合格した例を知っています。
そういう生徒が少なからずいるので、上位と下位の学力差は
大きいようです。下位の生徒は授業についていくのが大変なようです。
それで、授業は(1年から)居眠り大会になってたりして(笑い)。
生徒のテンションが低いので、先生方も気合いが入らないんじゃないでしょうか。
これは笑い事じゃないですよね。
#公立高校の授業のテンションの低さはどこでも変わらないような気もします。
例えば、旧帝大クラスの二次試験に通用する授業のできる先生って
どれほどみえるのでしょうか。
(「する」「しない」は別として、先生の「能力」という意味で)
みねこ さん こんにちは。
>中村高校は今荒れていて良くない
高校で荒れているというのは、
中学校の荒れとは少し違うように思われます。
複合選抜制度になって中村高校は合格ラインが下がり(注を参照)、
学力レベルがダウンしているという意味ではないでしょうか。
そういう意味で、授業にも緊張感が無くなっているということではないでしょうか。
お近くならば、登下校時間に見に行ってみると雰囲気がわかると思われます。
(注)受験校の組み合わせの制限から、学校群時代の明和・中村のような組み合わせが
なくなりました。現状では中村・熱田の組み合わせが多いようです。即ち、
中村高校よりも合格ラインの高い高校からの流れがなく、競争率が上がらないようです。
その結果、合格ラインは低下傾向になっているようです。
中学3年生女子の親です。今日,子供が担任に「志望校を変更したらどうか。」と言われたそうです。何故かと言うと,希望している中村高校は今荒れていて良くないと言う理由です。この時期の担任の言葉で中村高校を希望していた子供は動揺しています。本当にこの高校で先生の言われている様なことがおきているのか知る方法は無いのでしょうか?また親の目から見たわが子はこのような事に感化される様な子供ではないと信じています。どなたか中村高校について情報を教えてください。
パパ さん こんにちは。
>上の記事、みなさんどう思われますか。
いまだ「成人式事件」の続きですか。
私個人としては、言葉尻を捉えて批判しかしないマスコミは
あんまり好きじゃありません。
#人に迷惑をかける行為は論外ですが。
中 さん こんにちは。
>内の子供はわからないことを納得するまでわかるようになりたいんです。
>塾では授業の前や後で質問していますが、数学は特に的を得た
>答え(内の子が納得できるように)が聞けないということです。
うーん。難しいですねえ。
その子に合わせて説明できる先生じゃないのかな?
質問の内容ですが(数学)、教科書レベルを超えるのでしょうか?
上の記事、みなさんどう思われますか。
スクールネットさん
アドバイスありがとうございます
内の子供はわからないことを納得するまでわかるようになりたいんです。塾では授業の前や後で質問していますが、数学は特に的を得た
答え(内の子が納得できるように)が聞けないということです。
それなので、親の私がわかる範囲で教えていますが、何しろもう何十年も前のことなので、今の説き方とは少し違うような気がして。
塾は今たくさん増えていますが、同じようなところばかりで・・。
家庭教師もいい人にあたるとは限らないので不安です。
>みやこ さん
>まずは参加して様子をみてきます。
説明会や公開授業の様子や感想など、
ぜひ書き込んで下さいね。
###
東海3県の学習塾・予備校の一覧(暫定版)ができました。
ご活用下さい。(上記URLです)
天白区内での塾問い合わせへ、早速回答ありがとうございました。
明倫ゼミの説明会が今月あるようです。まずは参加して様子をみてきます。これからもよろしくお願いします。
愛知県高校入試における内申書について。
公立高校では中3の3学期の内申点が
合否判定に使われますよね。
と言うことは、自分の内申点がわかるのは3月初旬の卒業式。
ところが、受験校決定&願書提出はその前です。
合否の半分近くを内申点が占めるのに、
自分のその内申点が分からずに受験校を決めなきゃならない
入試制度っておかしいと思いませんか?
中3の2学期は「私立推薦用」に内申点操作があるので
(こんなことは、もう公然の秘密ですよね)
なおさら3学期の成績の予測がつけにくいです。
実力があるのに内申点の足りない子は
挑戦すべきかあきらめるかとても悩むのです。
こんなおかしな入試制度なのに誰も怒らないのでしょうかね?
中 さん、こんにちは。
>子供が塾のほかに家庭教師を頼みたいと考えています。
>親としては本人がやる気があるのならとも思いますが、
>そんなにしないといけないのかと心配です。
まずは、なぜ塾だけでは足りないのかが重要です。
*塾の授業が物足りないのか?
*質問しにくい雰囲気なのか?
*塾の雰囲気に馴染めないのか?
*家庭教師の来ている友達に「塾より」楽しいと聞いたとか。
色々考えられます。
まずはお子さんと「どうして家庭教師も必要なのか」を
話してみるべきでしょう。
塾や家庭教師の目的をはっきりさせる意味でも良いことだと思われます。
みやこ さん、こんにちは。
>名古屋市天白区内またはその周辺で良い塾、
>お勧め塾ご存知でしたら教えてください。
具体的な塾は分かりませんが、
この時期には色々な塾の新聞チラシが入り、
説明会や模擬授業をする塾もありますから
電話で問い合わせた後、行ってみるのはいかがでしょう。
いくつか行ってみると、塾の雰囲気がわかると思います。
(模擬授業は新小5や新小6対象でやるところが多いので
ちょうどよいと思われます。)
なんだか賑やかになってきましたね(笑)。
spirit さん>
>高校入試で基準となる内申点にいまだに納得がいかない。
>中略
>入学してみたら地元で内申40を超える生徒たちが
>大量に成績下位者に名を連ねていた。
私もそう思います。内申点なんて相対評価ですから、
中学校が違えば同じ5でもレベルが違ってきますよね。
現実に、同じ名古屋市内でも随分格差があります。
理想は、内申点なしのテスト一発勝負でしょうか。
しかも問題は各高校独自。
でもそんなコトしたら中学校はますます荒れるでしょうね。
内申点があるから先生の言うことを聞く子供は結構いると思います。
内申点が入試に関係なくなったらまさに「無法地帯」になるでしょうね。
ちょっと怖いモノがあります。
YOSHIKI さん>
はじめまして。
>「何かちがうな」と思うことがたくさんあります。
>1.最初に結論を言いますと「入試や偏差値の先に幸せはない」ということです。
ある面ではその通りだと思います。
一流校や一流企業に行かせたいのは親心だとは思いますが、
それが全てではないでしょう。しかし、
学歴がないよりはあった方がよい場合が日本では多いと思います。
同学歴なら中身で勝負できますが、
学歴がないと勝負する土俵にさえのせてもらえないのが現実ではないでしょうか。
>2.塾の先生はやる気のない子にはいい加減ですし、
>ほとんどの学校の先生はもっとそうです。
>親が、少なくとも高校生までは考えてあげてください。
この点には少しひっかかります。
「高校生まで」とは「高校生になるまで=中学卒業まで」なのか
「高校生を終えるまで=大学受験まで」なのかはっきりしませんが、
例えば、高校生を教えられる親御さんはどれほどいらっしゃるのでしょうか。
教えたくても教えられないのではないでしょうか。
数Iの数列や数IIIの積分方程式を教えられますか。
ちなみに、今の数学IIBに出てくる「複素数平面」は
共通一次世代は履修していないはずです。
中学生だってなかなか教えられないと思います。
そもそも忘れてしまっているでしょうし、仮に自信があったとしても
内容が随分変わってしまってますから昔の教え方では教えられない単元が多いです。
>5.、特に偏差値にこだわる方へ...。・・・略・・・下世話な話ですが、
>東大に入ってもその中で比べられるんですよ。何か別の価値観を持って生きて
>行かないと本当に幸せにはなれないと思います。
抽象的でよくわかりませんが(笑い)、
たとえば大学受験生で偏差値にこだわらないのはある意味おかしいのでは?
偏差値の「意味」を知らずにこだわるのは愚かでしょうが、
受験の目安(=自分の学力の相対的位置を把握するツール)として有用だと考えます。
確かに偏差値の意味を知らずに騒ぐ親御さんは多いですが(笑い)。
高校入試で基準となる内申点にいまだに納得がいかない。
自分自身公立高校の受験指導で、
名古屋近郊の単独校を受検するように指導された。
(確か内申合計32だった)
入学してみたら地元で内申40を超える生徒たちが
大量に成績下位者に名を連ねていた。
定期テストは勉強しなくても成績上位者だった。
生徒数も違えばせ愼格j,皸磴Τ惺擦ャ
同じ相対評価の内心点でどうして振り分けられるの?
絶対的なものさしとなる根拠はどこでしょう。
これを根拠に先生に従わされ、
受験指導される生徒がかわいそう。
子供が塾のほかに家庭教師を頼みたいと考えています。
親としては本人がやる気があるのならとも思いますが、
そんなにしないといけないのかと心配です。
文字化けしてしまいました。再度送信させていただきます。
名古屋市天白区内またはその周辺で良い塾、お勧め塾ご存知でしたら教えてください。
来年小5の娘を通塾させたいと思います。受験はしないのですが上位公立高校ねらいです‥掲魘萋發泙燭麓ネ婉茲芭匹そ痢△イC瓩僚里△蠅泙靴燭藏気┐討C世気ぁ」
ひさ さん こんにちは。
>内申28で一般で愛商にはいるのは難しいでしょうか??
手元のデータでは、27から合格者がいます。
ですから、あとはテストの出来次第,実力次第と言ったところでしょうか。
ただし、ここ3年間は愛商の競争率は上昇傾向にあります。
競争率が高ければ合格ラインも高くなりますから、
倍率の推移に注意しましょう。
愛商は校舎が新しくなっていますし、
競争率が下がる要因はないようにも思えます。
とにかく、実力をつけるよう頑張って下さいね。応援しています。
はじめまして。夜中に本サイトを見つけて興味深く拝見しました。
私のキャリアを簡単にご紹介しますと...。私は33歳男性の東海中高OBです。東京の大学を卒業後に銀行に就職しました(当時は官僚よりも大手銀行の方が人気があったのであまり考えませんでした)。その後、官庁出向を経て、現在は東京で仕事(銀行)をしております。
大学時代はあまり勉強せず国内最大手の学習塾でバイトの入試指導をしていました。振り返りますと後悔でいっぱいです。
皆さんの書き込みを見ていますと、「何かちがうな」と思うことがたくさんあります。ご批判があればメールをいただければ幸いです。
1.最初に結論を言いますと「入試や偏差値の先に幸せはない」ということです。親の幸せや自己満足というのはともかく子供の幸せは間違いなくありません。もちろん同じ学校に行くのなら一般論としては一流校・一流企業に行くのがいいとは思いますが、そこまでこだわることなのかということです。灘やラサールの上位生徒はどこでも(学校でも企業でも)優秀ですが、それは学校教育によるものではなくて本人の問題なのです。彼らは中学入試をしなくとも、あまり勉強しなくとも一流大学に合格します。そんな人を目標にして人生設計をするととんでもないと思います。
2.では親は子供にどんな線路をどこまで引いてあげればいいのでしょうか。それは残念ながら親が考えることです。これを考えないと、もしくは間違ったやりかたをしてしまう方が多いと思います。塾の先生はやる気のない子にはいい加減ですし、ほとんどの学校の先生はもっとそうです。親が、少なくとも高校生までは考えてあげてください。その子に合った人生、それは誰にもわかりません。でも、家計の中で許せる範囲お金で子供に興味ある教材をプレゼントしてあげてください。それは、子供が興味あるものであれば塾・海外旅行・パソコン・本なんでもいいのではないでしょうか(ゲームはもちろんだめ)。人間的にも完全にだめになるタイプは、無気力で親と会話のない子です(多分犯罪率も高い)。子供は興味あることに親が支援してくれるのなら、必ず目を輝かせて親との会話に参加するはずです。私はその会話がその家庭の幸せのひとつだと思うのですがいかがでしょうか。
3.私の個人的な話で恐縮ですが、私は母を昨年亡くしまして(父はかなり前に亡くなっています)、本当に親不孝だなと痛感しています。弟も中学から私立に行かせてもらいましたが、二人とも大学から東京で親もとへ帰ることはほとんどありませんでした。母は不満も言わずに亡くなりましたが、弟と泣きながら母の思い出を語ったあとで考えこんでしまいました。子供のできが悪くとも、やはりそばにいてあげるのが親孝行のひとつなんだと思います。いくらプライドの高い親でも、できのいい子供がいるだけで幸せなんてことはないと思います。一流大学を出ても、一流企業・官庁・医者になれば親が病気でも仕事優先です。病に倒れても自慢のできのいいお子さんは帰ってこれないのです。
4.だからといって、名古屋大学-中部電力なんかを理想のキャリアルートと思うのは間違いだと思います。要は最終的には子供の人生なんだから子供に任せなさい、ということです。「親がそうしろというからそのルートを選んだ」という人は人間的に問題がありますし、第一そんな人を経営者が採用したいと思うでしょうか。電力会社に入る人は電力を安全に安定的に供給することに使命感を持った人でないとまずいでしょうし、それがない人は社内で落ちこぼれてリストラされるでしょう。自信を持って言えるのは、仕事も人間も一流の人は打算ではなく高くて強い使命感を持った人です。そう、それがあれば何でも成功すると思うのです。本論に戻ると、「親はいかにそれ(医療・教育・公共等への使命感)を子供に適正のある(興味のある)分野で育てる補助ができるか」ということです。
5.個人的には、教育は各家庭の方針なので「なんだこいつは!」と思われるは結構ですが、特に偏差値にこだわる方へ...。
「兄弟で東京大学法学部教授」。うらやましいですか。岡山県出身の道垣内先生のことなのですが(兄は国際法、弟は物件法の先生です)、お二人とも本当にいい方です。何がいいたいかというと、多分幸せ度は普通なんじゃないかな(社会的な地位が高いというだけで幸せな訳ではない)。僕たち兄弟は社会的地位は劣るけど、「幸せいっぱいだぜ。もっと幸せになる」と思っているし、それが亡き父母の幸せだと今は思っています。下世話な話ですが、東大に入ってもその中で比べられるんですよ。何か別の価値観を持って生きて行かないと本当に幸せにはなれないと思います。
以上、私の個人的な反省を踏まえた意見でした。一挙に書いたのでわかりにくかったらすいません。あと、勉強法でいいなと思った本を紹介します。ちなみに凡人はみんないいと言っています。和田秀樹(東大出身の精神科医)の著書ですが、私はごま書房から出ているを読みました(私は入試が終わっていたので活用できなかった)。和田さんも兄が検事の一見エリート一家ですが、著書の中で「私も兄も凡人です。家は中流です。勉強は方法が大事だがその後何をやるかは別問題」と書いていたような気がします。この本の要旨は「入試勉強は暗記。残念ながら学問の探求とは違う」ということです。ご興味があればご一読を...。あ、うちの奥さんがいつのまにか寝ている!私も寝ます。皆さんと我が家、世界人類がみんな幸せでありますように!
いつもお世話になっています。
また2愛商の話でわるいのですが・・・
内申28で一般で愛商にはいるのは難しいでしょうか??
どうにか3学期は内申を取り戻したいのですが・・・
続きです。
中2の授業時に聞いたのですが、
3学期になって、ある授業は3回連続自習だそうです。
つまり今年はまだ一回も講義が無いわけです。
理由は「出張」だそうです。
他の教科と調整するなり色々方法があると思うのですがねえ。
#中学校の先生に怒りを覚える受験期であります(汗)。
匿名希望 さん こんにちは。
>「毎年そうだが、今年も入試で出る範囲までは終わりそうにない。
>でも、入試では出るから自分で頑張って欲しい」
はあー(ため息)。
卒業までに教科書を終わらない(終われない?)ケースは
よく経験しますが、先生が生徒の前で口にしてはいけない言葉ですねえ。
一言でいって、無責任,
さらには、教師としての能力不足,
そして、人間として尊敬できない,人ですね。
塾で教える者として、こんなことで生徒が増えても嬉しくありませんね。
(経営者は喜ぶかもしれませんが)
公立中学に行かせたくなくて私立中学を志望するケースが
どんどん増えているのも納得できます。
あまりに腹立たしいので書き込みます。
名古屋市立の中3の授業で、
「毎年そうだが、今年も入試で出る範囲までは終わりそうにない。
でも、入試では出るから自分で頑張って欲しい」と
先生が話したそうです。習いもしてないところをどうやって
頑張れというのでしょうか。子どもによると、
「どうせ塾でやっているだろうから」みたいな雰囲気だったようです。
また、遅れているのに、次回の授業は実験をやるそうです。
これは教師の職務放棄ではないでしょうか。
教育委員会に訴えてみようと思います。
今年の成人式も荒れたようです。
これは家庭での躾ができていない証拠。
自己中心的で幼稚な20歳が驚くほど多いようです。
学級崩壊の原因もこういう点にあるのでは。
そういえば、愛知県公立高校全日制では、来年度
39学級が削減されますね(子どもが減ったから)。
尾張学区でいうと、惟信,熱田,日進西,緑,天白,松蔭,昭和で
それぞれ1クラス(40人)削減。
これらの高校ではボーダーラインの「読み違い」に要注意です。
三河学区ではどうでしたっけ?
#いちいち削減するから、
愛知県の高校進学率は全国最低のままですね(苦笑)。
NMRさん、ありがとうございました!
パフ さん ,
>知立東高校のことについて
*新しいので施設が綺麗(確か昭和61年創立)
*なかなかの進学校(旧帝大クラスにも合格者そこそこあり)
*志願者は第2志望が多い
*面接は集団5人
こんな感じでしょうか。
「三河の新設校=管理教育」というイメージがあるのですが(笑)、
最近はそうでもないのかな?
はじめまして。
今年、知立東高校を受けたいのですが、
夏休みの地点では違う高校を志望していたので、体験入学へいけませんでした。
それで、二学期の終わりになって志望校を知立東高校へ変更したら、
先生からは
「この中学からは2,3人しか行っていないから詳しいことがわからない。」
と言われました。
知立東高校のことについて、何か知っていることがあれば教えていただけませんか?
サアラ さん こんにちは。
一部文字化けしているようですが、
>その試験は「面接」なんですけど、面接の経験がないので
>どのような点に注意したら合格することができるのですか??
特別なことを話せないといけないわけではありません。
↑のページで、自分のことや考えをまとめてみると良いでしょう。
前もってまとめてあると落ち着いて面接を受けることができます。
健闘をお祈りします。
はじめましてサアラと申します。私は今年受験で1月14日に私立の高校を受験します。
その試験は「面接」なんですけど、面接の経験がないので
どのような点に注意したら合格することができるのですか??
私は専願で受けるんですけど、その高校しか受けません。なんとしてでも合格しないといけないのです。
¬明棔廚了邯海噺世辰討盂惺賛篩Δ任呂覆[W平篩Δ任后Z笋砲蓮ト辰僕イ譴燭海箸「△蠅泙擦鵝J拔C盻侏茲覆い掘ΑΑヲ
生徒会活動は・・・生徒会誌・と委員会の副委員長ぐらいしかやったことがありません。ボランティア活動は、具体的にはやったことがありません。
こんなんで面接が受かるのでしょうか??
ようやく冬期講習から開放されましたが
中3はすぐに学年末試験ですね。
ところで、
「愛知県下の私立中学」というスレッドで
なかなか興味深い議論(?)が出ているので紹介します。
2ちゃんねるの掲示板ですからどこまで本当か疑わしいですし、
下品な部分もあるのですが、結構うなずけるところもあります。
(上記URL)
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ受験シーズンに突入ですね。
みなさん頑張って下さい。
ひさ さん こんにちは。
>若宮商業&一宮商業&中川商業&名古屋商業(CA)
私のイメージでは(あくまでイメージですよ)、
名古屋商業(CA)、中川商業、若宮商業の順かな。
一宮商業のことはよく分かりません(名古屋市内のことしか知らないんです)。
CAは「歴史と伝統がある」っていうイメージですね。(^^)
内申30で合格した子を知っています。
実際ははなれていますけど、私のうちは
その中間らへんにあるのでどこでも大体同じなんです。
距離的に。
まよいますねぇ。
>ひさ さん
>若宮商業&一宮商業&中川商業&名古屋商業(CA)
は所在地がずいぶん離れていますね?
通学方法のことも考えておいた方がいいと思います。
3年間通うのですから。
#勉強がんばってね (^^)/。
暇人 さん 初めまして。
>愛知県の入試は評定がモノを言うといったおかしなところがあり、どうかと思いますよね?特に、本番と
>評定の単純平均でないというところが。
まったく同感です。
評定の合計(いわゆる内申点)は、実力と対応してないですし。
力があるのに内申点が足りないと可哀想です。
確かに過去問の練習は効果大ですね。
10年分が1冊にまとまった問題集があると便利なんですが。