GJ さん 2001年 06月 03日 18時 06分 59秒

mimii さん、こんにちは。GJと申します。

>どうしてそんなに内申点が変動するのでしょうか。
>原因は何かあるのですか?
テスト結果が下がれば内申は落ちますよね。これは当然です。ただ、ここで
注意したいのは、中3は1・2年に比べて判定を厳しくする傾向があることです。
つまり、内申基準がより学力重視の方向になるわけです。
ですから、平常点(授業態度など)が良くて高い内申を持っている生徒の場合、
3年生の1学期で内申が低下するということがあります。(このようなケースは
女子生徒に多いです、どちらかといえば。)さらに、生徒の学力がちょうど
内申基準上にあると大幅に内申が落ちることもあります。(逆の場合もあります)
これを防ぐには、当然ですが、テスト結果を上昇させるのがもっとも有効です。

>娘は先生との懇談で、もうこの時期に第一志望は入れないと言われたそうです。
>たとえそうであっても親としてはこんなやる気を無くすような事言ってほしくない。
>そう思いません?
言い方が重要だと思います。
「入れない」と言いっぱなしで、今後の学習指導などのフォローをしなかったというのならば
その先生に対して信頼感は持てないと思います。
しかしながら、「現在の成績では難しいが、こうすれば合格できるのでは。」というような
指導をしてくださる先生ならば、信頼に値するのではないでしょうか。
3年生の1学期ならば、合否の見通しは必要だと思います。特に内申対策のためには。

>最近新聞で高校受験の試験中 服装や態度のチェックをしていたと言う記事を見ましたが
>学生の皆さんはどう思ってるのでしょう。
良いことだとは思いません。
ただ、志望校の受検の際にチェックされて困るような服装・態度の生徒は問題外のような
気がするのです。義務教育ではないのですから。

>先生は生徒を選べますが子供は選べないのは不公平ですよね。
生徒から教師を評価するシステムはあっても良いと思います。

GJ さん 2001年 06月 03日 17時 06分 04秒

NMRさん、こんにちは。

>学習指導にしても進路指導にしても生活指導にしても、
>「責任の所在」と「結果責任」をはっきりさせるべきだと思っています。
本当にそうですね。でも、多分ムリでしょうね・・・

>県教育委員会は情報開示などしないでしょうし。
>この点が、入試の矛盾や疑問が解決されない最大の要因かも(苦笑)。
まさにその通りです。
入試問題から複合選抜のシステムまでの見直しと、情報開示をしてほしいと
思います。

hisa さん 2001年 05月 31日 20時 12分 43秒

mimii さんへ!
私の原因は、はっきりしてます。
私は、1年からずっと部活をやっていて、部活がんばりながら勉強も
凄くがんばっていました。
それで3年の2学期から部活おわるじゃないですか??
私それで気が抜けちゃって・・・・・
とうとう3学期もやる気がでなかったんですね。
でも私の場合、1、2年の土台があったから受験問題はこなせたのかなと(笑)
私は受験から逃げ出しちゃったんですね。
それでもしっかりと塾で勉強して、遊ぶときはしっかり遊んでましたよ。
私緊張感がないみたいで、推薦の日も一般の日もプリクラとってあったりして(殴)
あとあと、私はギャル系ですけど中学の時は眉毛は太かったです。
受験前だけは何にも触らなかったです。
やはり見た目も少しはかかわってくるみたいです。
あと学校によって推薦もらえる内申が大分違ってくるので、よっぽどじゃないと推薦
もらえない学校は今から普段の生活に気をつけたほうがいいですね。
私の学校の友達と今日話してて、私の中学は内申28で推薦もらえたのに、
友達は内申35あってももらえなかったといっていましたからね。

NMR さん 2001年 05月 31日 01時 45分 44秒

こんにちは。

> どうしてそんなに内申点が変動するのでしょうか。
> 原因は何かあるのですか?

これがはっきりしないんですよね。
テストが特に悪かったこともないし、
今まで通りまじめにやってるつもりでも下がっていることがあります。

あがる人があれば下がる人もあるのは当然なのですが、
なぜ下がったかがはっきりわからないのは大変なストレスだと思います。
こんな中に1年間おかれたらイヤになりますね。

>  娘は先生との懇談でもうこの時期に
> 第一志望は入れないと言われたそうです。

内申点のストレスに加えてこういうことを言われるのですから
「信頼関係」を築けないのも当然ですね(ため息)。

mimii さん 2001年 05月 30日 23時 30分 21秒

hisaさん こんにちは。
どうしてそんなに内申点が変動するのでしょうか。
原因は何かあるのですか?
 娘は先生との懇談でもうこの時期に
第一志望は入れないと言われたそうです。
たとえそうであっても親としては
こんなやる気を無くすような事言ってほしくない。
 そう思いません?
最近新聞で高校受験の試験中 服装や態度の
チェックをしていたと言う記事を見ましたが
学生の皆さんはどう思ってるのでしょう。
先生は生徒を選べますが子供は選べないのは不公平ですよね。
 

hisa さん 2001年 05月 29日 18時 53分 31秒

私の経験からすれば、2学期から一番大切な3学期にかけて
4つもおちました!!
だから3学期は1学期と2学期の間なんて軽軽しく思わないでほしいです。

NMR さん 2001年 05月 28日 22時 09分 29秒

GJ さん,こんにちは。

> 「学校は教えるだけ」という考え方の先生が多いと友人教師は嘆いておりました。
> 私から見ても結果に責任をもっているとは考えにくいのですが。

まったくその通りだと思います。
学校の問題点の1つが「だれに責任があるかわからない」という仕組みだと思います。
これが、
「だれにも責任がないからうやむやにしても大丈夫」
となってしまうケースが多々あるようです。
学習指導にしても進路指導にしても生活指導にしても、
「責任の所在」と「結果責任」をはっきりさせるべきだと思っています。


> A中学校からの受験生はB高校には合格できない(しにくい)というようなことです。
> そして、高校の所在市内にある中学校に対しては、内申評価が甘いと感じます。

事実だとすると不公平きわまりないですね。しかし、証明する方法がありませんね。
県教育委員会は情報開示などしないでしょうし。
この点が、入試の矛盾や疑問が解決されない最大の要因かも(苦笑)。

NMR さん 2001年 05月 28日 22時 02分 03秒

mimii さん,

> テストの成績が全てでしょうか?
> 内申書の内容は1学期が重要で
> 2学期では まず成績は上がらないと言うのは本当ですか?

中3の1年間で、
1学期 ->3 ->2学期4 ->3学期5 の例をいくつも見てきました。
要ははやる気次第だと思います。
「じり貧」より「尻上がり」の方が印象も良いでしょうし。
頑張りましょう!

NMR さん 2001年 05月 28日 21時 58分 18秒

mimii さん,hamaguche さん,こんにちは。

> 大学入試について公立と私立のメリット デメリット  について。

例えば、大学の附属高校ならば、その大学への推薦枠がありますから、
「その大学を志望するなら」メリット大でしょうね。
内部推薦の方が一般入試よりも随分楽なはず。
あるいは系列大学への枠推薦もある。南山からICUとか。

しかし、内部推薦を受け入れる大学側はどう考えているのでしょうか。
客観的に見て、一般入試で合格する方が学力は高いと思います。

つまり何が言いたいかというと、
「大学に内部推薦ですすめる」ことを看板に生徒を集めたいから推薦枠を広げて欲しい高校
 と
「学力レベル維持のために」内部推薦枠を広げたくない大学
 との
力のバランスで現在の状態があるということです。果たしてこれは良いことなのか?

入ってしまえば大学は卒業はできるんでしょうが、
(留年させるぐらいならその分新入生を入れた方が儲かる---私立大学)
学歴だけが通用する世界はどれほど残っていくのでしょうか。
つまり、一時的に楽をしたって後でタイヘンだから結局一緒なのでは?

#安直な「推薦制度」に疑問を感じています。
 言葉は悪いですが、
 広末涼子や倉木麻衣なんて客寄せパンダにするために入学させたような(笑い)。

中ニむすめ さん 2001年 05月 27日 23時 53分 35秒

はじめまして。よろしくお願いします。
来年中学3年生になります。
東三河地区の普通科高校受験希望ですが、高校の偏差値等はわかりますが、
実際の高校の雰囲気がよくわかりません。入学して自分にあわないのも嫌だし。
そこで学校の雰囲気等を教えていただいたらとても嬉しいのですが。
ぜひお願いします。
教えてもらいたいのは、時習館・豊橋東・豊丘・豊橋南です。

hamaguche さん 2001年 05月 26日 08時 44分 04秒

mimiiさんへ

こんにちは。
僕の体験からだと、内申点が一番低いのが3年の1学期でした。そして、一番高かったのが3年の学年評定でした。先生も珍しいケースだと言っていて、自分でも驚いていました。
うちの学校で言えば、学年末にウエイトを置きます。(つまり、1.5倍に換算するというような。先生によって違いますが。)要は先生と学校の方針次第でしょうか?
先生は1学期にウエイトを置くという不自然なことはしないと思います。多分、周りが実力や危機感から上がりにくいだけです。「若錐之処嚢中(嚢中錐の中に処るがごとし)」。そんな人間であることを祈ります。

《特徴》
公立:岡崎などの屈指高校は伝統を守るとか、実力維持のためにも学習面にも力を入れるでしょう。
   ただ、それ以外の高校は分かりませんが。
私立:どの学校も結構頑張っているようです。

曖昧なコメントですいません。その辺はいまいちよく分かりません。

公立は自分でやる、私立は与えられた物をやると言う傾向っぽいのでしょうか...。

本人のやる気次第なので、頑張って下さい(と伝えておいて下さい)。

mimii さん 2001年 05月 25日 21時 28分 09秒

中3の娘の中間テストの結果が出ました。
今までと 変わらない成績でしたが
3年になると 成績の優秀者が多くなり
変わらない成績で 安心していると
5が4になり 4が3になる事もあると
おっしゃっていたそうで かなり落ち込んで
います。
 テストの成績が全てでしょうか?
内申書の内容は1学期が重要で
2学期では まず成績は上がらないと言うのは本当ですか?
 又、学校では私立高校を薦めている傾向にあるような気がします。
合格安全校と言う意味もあると思いますが
大学のある附属校なら長い目で見て大学入試のとき
経済的だとか。
 大学入試について公立と私立のメリット デメリットを
教えてください。
 


GJ さん 2001年 05月 23日 14時 58分 27秒

NMRさん、こんにちは。
中間テスト対策に忙殺されてました(笑)でも中3がまだ終わってない・・・。

>「合格安全校」を強固に進めるのは、ズバリ自信がないからだと思います。手元のデータが十分と
>は言えないので、きわどい場合に判断できないのでしょう。
きわどいレベル(=オンボーダー)は確かに判断が難しいと思います。
しかし、だからといって希望してもいない「安全校」を強く勧めるのはどうでしょうか。
内申が足りないというだけで、志望校を制限するのはやめて欲しいですね。

>同じ理由で「私立高校の推薦」も熱心にすすめられるようです。
そうですね。内申25程度の生徒の大半が、私立の「単願推薦」を勧められています。
それを断ると、「落ちますよ」の言葉とともに「あとは専門科だけですね」という限定を
はめられることもあります。(確かに25で合格できる普通科は少ないですけど)
「合格が危ういので安全校」という選択はかまいませんが、生徒の希望をよく聞いて欲しいと
思います。
生徒が不合格になると、学校側に何か不利益があるのでしょうか。(落とすと面倒だという話は
聞きましたが)それとも、担任教師の考え次第だけ・・・なのでしょうか?

>ご自分の教科指導力に自信がないんじゃないの?というケースにもたびたび遭遇します(苦笑)。
指導力が高い=生徒の学力を上げるという意味ですか?だとすれば、学校の先生にとって
教科指導力は重要視されているのでしょうか。「学校は教えるだけ」という考え方の先生が多いと
友人教師は嘆いておりました。私から見ても結果に責任をもっているとは考えにくいのですが。

>>高校側が受検者の出身校により内申に格差をつけている(としか思えない)が、何を基準に
>判断しているのか。
>これは経験がありません。事実とすれば「問題」になると思いますが。。。
例えば、A中学校からの受験生はB高校には合格できない(しにくい)というようなことです。
そして、高校の所在市内にある中学校に対しては、内申評価が甘いと感じます。
入学後に他市出身の友人から内申や当日点を聞いて、違いに驚く生徒もいます。
ただ、当日点は自己採点なので、これが絶対に正しいとは言えません。
もちろん、オンボーダーに複数の受験生が並ぶわけですから、成績・学力以外の尺度でも合否判断が
されるのは当然だと思います。
しかし、それにしても・・・と感じている先生(学校&塾)は私の周囲にはけっこういるのですが。

まさに、
>#みなさんの地域ではどうなんでしょう??
という感じです。

mimii さん 2001年 05月 22日 09時 54分 26秒

大事な所が
文字化けです。
私どもに大事なご子息をお任せください。でした。

mimii さん 2001年 05月 22日 09時 50分 11秒

こんにちは。今の時期私立中学の説明会がほとんどの学校で
行われています。先日南山中学と名古屋中学を訪問してきました。
来年息子が受験する事もあり 去年から色々な学校を訪問していますが
今年は説明会の参加する家庭がものすごく多い事にビックリしました。
私立の学校の先生方の子供に対する考え方の話しには建学の精神
又自分の行き方が見えてくる心(ハート)の教育などを熱く語っておられます。
 そして最後にはタ膸「覆柑丗C鮖笋匹發砲ナい擦C世気ぁBでした。
今の公立中学では聞く事の出来ない?この一言を聞くために
あれほどの多くの親御さんたちが集まったのではないでしょうか。
 私もそんな親の一人です。

NMR さん 2001年 05月 20日 11時 57分 41秒

hamaguche さん,こんにちは。

もう中間試験が終わったのですか。はやいですね。
ところで、

>数T

が文字化けしてるんですが、数(I)のことでしょうか。
確かに高校数学は、中学数学との間に大きなギャップがありますね。
このギャップにいかに適応できるかが実力ってことになるのでしょうか。
それなりの問題練習量は必要でしょう。頑張ってくださいね。

NMR さん 2001年 05月 20日 11時 53分 59秒
URL:http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=edu&key=989854851

スクール・ネット さん,レスありがとうございます。
見解はよくわかりました。
ご説明ありがとうございました。

埼玉県高校入試での不正(?)について、↑で議論(?)がありますね。
悪名高き(?)2ちゃんねるです。でもけっこう興味深いことが書いてありますね。

スクール・ネット さん (info@school-net.ne.jp) 2001年 05月 20日 10時 33分 27秒
URL:http://www.school-net.ne.jp

NMR さん こんにちは。

[インターネット上の情報の引用について]

実際に存在するwebサイト(ホームページ)ですから、
「引用や紹介をしてはいけない」と言うことはできません。
内容の信憑性や信頼性については読み手が判断しなければならないことでしょう。

ニュースキャスターの筑紫哲也が
「インターネットはトイレの落書きと同じ」と言ったことがありますが、
我々も、当たらずも遠からずであると思います。
玉石混淆の現在のインターネットにおいては、読み手の意識が重要でしょう。
出ていることが全て正しいとは限りませんし、全て嘘や間違いとも言えません。
評判の良くない匿名掲示板などでも「本音」がわかるとも言えます。

皆さんの判断力を期待致します。

hamaguche さん 2001年 05月 20日 09時 10分 08秒

中間テストが終わって、数Tが中学時代の半分の点数に終わりました。
これからです。

今までとの話題のつながりが無くてスイマセン。

NMR さん 2001年 05月 15日 01時 24分 35秒
URL:http://members.aol.com/taked47/index.htm


偶然、こういうページをみつけました。
埼玉県高校入試での不正(?)などに関する裁判記録(進行中)のようです。
ホントかいな。

#問題があるようでしたら、削除願います >スクール・ネット様

NMR さん 2001年 05月 14日 22時 48分 15秒

GJ さん,こんにちは。

連休ボケから回復するのに時間がかかっちゃいました(笑い)。
さて、

>まず第一に、中学校の先生方が「合格安全校」を強固に進めるのはなぜか。そもそも現在の中学校で、的確に進路指導ができるようなデータは充分そろっているのか。

これはどこでもあるようですね。データはないでしょうね。せいぜい過年度生の進学先くらいでしょう。あとは本屋に売ってるデータ本(N塾のとかS学院のとか。進路指導室にならんでるそうです)くらいかな。
で、「合格安全校」を強固に進めるのは、ズバリ自信がないからだと思います。手元のデータが十分とは言えないので、きわどい場合に判断できないのでしょう。同じ理由で「私立高校の推薦」も熱心にすすめられるようです。あと、ご自分の教科指導力に自信がないんじゃないの?というケースにもたびたび遭遇します(苦笑)。

>高校側が受検者の出身校により内申に格差をつけている(としか思えない)が、何を基準に判断しているのか。

これは経験がありません。事実とすれば「問題」になると思いますが。。。

>教科書内容を終了できない伝統?が続いているのに、どうして改善しないのか。

教師の怠慢でしょう。「終われないから自分でやっといて」と言う先生は毎年同じです。これがまかり通るのはとんでもないことだと思うのですが。

#みなさんの地域ではどうなんでしょう??

GJ さん 2001年 05月 09日 23時 32分 22秒

NMRさん、いつもレスありがとうございます。

ゴールデンウィークも終了し、中間テストが迫ってきました。(一部では実施しない
学校もありますが)
受験生の皆さんにとっては、約9ヶ月間続く内申レースの幕開けとなるわけです。
愛知県の入試制度では、内申点と当日点の合計から合否の判定が行われます。そのため、
内申の高低により、中学校で志望校の選択を制限されることがよくあります。
それに関する疑問を3つ。

まず第一に、中学校の先生方が「合格安全校」を強固に進めるのはなぜか。
そもそも現在の中学校で、的確に進路指導ができるようなデータは充分そろっているのか。

次に、高校側が受検者の出身校により内申に格差をつけている(としか思えない)が、何を
基準に判断しているのか。
 高校の所在地域は優遇され、競合校の所在地域は冷遇されることが多い。

最後に、教科書内容を終了できない伝統?が続いているのに、どうして改善しないのか。
 「終われないから自分でやっといて」と先生が平気で生徒に言うのです・・・。

地域差もあるでしょうが、このあたりについて皆さんのご意見をお聞かせください。

NMR さん 2001年 05月 08日 18時 53分 07秒

GJ さん,こんにちは。

>>>愛知県は基礎重視>そのわりには英語・国語の長文が長かったような。いえいえ簡単すぎ>ます。制限時間40分にもかかわらず、25分足らずで解けてしまいさらには高い正解率を誇>る?これは良い問題とは言えないでしょう。

そうですねえ。私も同意見です。「差」がつかないですよね。
国語が「3」でも十分満点とれますよ、調子がよけりゃ。

英語も同様。放送問題なんて、本文の内容がわからなくても
質問文の最初の単語を聞き取れば正解できます。
だって、Does he -- ? とくれば、
答えは、Yes, he does.かNo, he doesn't.しかないですもん。
英語で一番正答率が低いのは大きい3番でしょうが、
文章の長さも内容も「普通」だと思います。

>その中で数学は多少まし?といったところでしょうか。

そうですね。数学は少しは(笑い)。
大きい2番の関数問題をもう少し思考力を試す問題にしてくれるといいですね。
(せっかく小問に分けてるんですから)

GJ さん 2001年 05月 06日 23時 32分 25秒

Qさん、はじめまして。
NMRさん、こんにちは。

>>愛知県は基礎重視
>そのわりには英語・国語の長文が長かったような。
いえいえ簡単すぎます。制限時間40分にもかかわらず、25分足らずで解けてしまい
さらには高い正解率を誇る?これは良い問題とは言えないでしょう。
国語にしても20分ほどで終了する生徒が多いです。(後はひたすら見直し)
時間が少し必要なのは、数学の問3後半くらいだと思います。
文章量では、何といっても社会が一番!(笑)でも記号が多いですね。(ふぅ)

これでは差がつかなくて、学力上位の生徒が本当にかわいそうです。どう考えても内申重視
という結論になってしまいますから。でも、体育で「5」はなかなか難しいですよね。

>他県の問題見たことあります?
私が見た限りでは、愛知県は全国一レベルの簡単さだと思いますよ。
その中で数学は多少まし?といったところでしょうか。

NMR さん 2001年 05月 06日 19時 06分 24秒

Q さん はじめまして。

>>愛知県は基礎重視
> そのわりには英語・国語の長文が長かったような。

そうかなあ(笑い)。
長いですかね。他県の問題見たことあります?

皆さんはどう思われますか?

NMR さん 2001年 05月 06日 19時 03分 59秒

GJ さん,ピカ高1年 さん,こんにちは。

>先生の説明が理解できて、問題集や宿題に苦労しない程度なら、
>今すぐに塾を考えなくても良いと思います。

私も同意見です。まだ始まったばかりですから、
自分の勉強スタイルを試行錯誤してみてもよいですね。

>いずれにしても、「自分で努力する」姿勢が大切です。

まったくその通り!!
まずは人(塾や予備校)に頼らないでどこまでやれるか。。。大切なことですよね。
「なんでも人に頼って、すぐ人のせいにする」ような高校生にならないよう頑張ってくださいね。

GJ さん 2001年 05月 06日 13時 20分 49秒

ピカ高1年 さんへ

>勉強について不安があるから塾に入りたいけど、どこがいいかわからないので教えて下さい。
高校1年生ですか?「勉強に不安がある」とのことですが、学校の授業は理解できていますか?
先生の説明が理解できて、問題集や宿題に苦労しない程度なら、今すぐに塾を考えなくても良いと
思います。夏休みになったら予備校の講習などに参加して、気にいったところを選んでも遅くはない
ような気がします。
もし「授業がまったく理解できない」ということだと深刻です。この場合は、通塾した方が良いと
思います。「どこがいいか」ということは目的によります。教科書内容の理解度を上げたいのなら、
基本をしっかり指導するタイプの塾を選択した方が良いでしょう。
いずれにしても、「自分で努力する」姿勢が大切です。頑張ってくださいね。


Q さん 2001年 05月 05日 10時 26分 18秒

>愛知県は基礎重視
そのわりには英語・国語の長文が長かったような。

hamaguche さん 2001年 05月 04日 20時 49分 22秒

>ピカ高1年さんへ
はじめまして。
うちの高校は塾へ行くなと言われています。
それだけ課題がドッサリというわけですが。

ピカ高1年 さん (ik-ohno@mqb.biglobe.ne.jp) 2001年 05月 03日 19時 54分 22秒

勉強について不安があるから塾に入りたいけど、どこがいいかわからないので教えて下さい。

hisa さん 2001年 05月 03日 14時 39分 52秒

mimiiさんこんにちわ〜!!
看護系により早く進みたいなら古知野高校
友達が看護系目指してまして、今年そこへはいりましたよ!!
看護系といったらもうひとつ、桃陵高校がありますが、そこは資格が取れないみたいです。
古知野高校だと、資格がとれて卒業できるみたいです。
内申も高いほうではないので、少しでもやる気があれば推薦目指せると思います。
でも気が抜けないのは、今年はそこが倍率一位でしたよ。
では・・・がんばってください。

dando さん 2001年 05月 02日 15時 32分 47秒
URL:http://dandoweb.com/

第95回「学力低下問題の最深層をえぐる」

http://dandoweb.com/
記者コラム「インターネットで読み解く!」を開設し
ている全国紙の記者です。

タイトルのコラムと続編は非常に多数の人達に読んで
いただきました。こちらにも紹介させていただきます。

内容は
◆新学習指導要領をめぐる攻防
◆学力低下の実証調査が示唆するもの
◆勉強する必要を感じない――団塊世代のコピー

mimii さん 2001年 05月 02日 14時 13分 47秒

こんにちは 久しぶりにこちらをのぞいて見ました。
今ゴールデンウイークの真っ只中ですね。
私どもの子供は今年中3になり新学期そうそう
塾でも学校でも1学期の内申が大事で2,3学期は
よほどの事が無い限り上がらないと言われました。
でも今娘の頭の中は修学旅行の事でいっぱいな様子で
とても勉強には程遠い生活を送っています。
親子共今一番大切なことをアドバイスしてください。

又、娘は日赤の看護大学に進みたい希望をもっています。
愛知県豊田市に新しく出来ると聞いた事がありますが いつ出来るのでしょうか?
今後その希望をかなえる為の高校をどのように
選んだら良いのでしょう。 

NMR さん 2001年 05月 01日 12時 56分 24秒

sea dragon さん,こんにちは。

>確かに教科書は、児童(生徒)がまっ先に勉強する内容が書いてあるのは当然なんですが、学>生時代を卒業して、教育関係以外のものにとっては、「思い出」なんですよね。

そうですね。確かに、

>真新しい教科書に、印刷の匂い。そして新しい先生やクラスメイト。何もかもが「新鮮」とい>う雰囲気で授業が始まる。

ドキドキ・ワクワクしてたのを懐かしく思い出しますね(笑い)。

ところで、
>「音楽」です。内容(曲目)もあまり変わっていないのかもしれません。

いえいえ。だいぶ変わってます。
詳しくは知りませんが、テレビで流れてるような曲も乗っているとか。
(ご存じの方、フォロー願います)

>「夏は来ぬ」

いい曲ですよね。子供の頃、田舎で遊んだことを懐かしく思い出します。


###
ところで、いよいよ教科書の「採択」作業が始まるようですね。
公立は管轄の教育委員会主導のようですが。
実際に教科書を使う現場の意見がきちんと通りますように(って無理な相談かな)。

中学英語教科書がNewHorizenからNewCrownに変わったとき、軽いめまいを感じたのは私だけ?
NewCrownはいくつもの新出次項が同時に出てくるので
中位以下の子にはポイントがわかりにくい最悪の教科書だと思ってます。

sea dragon さん 2001年 05月 01日 09時 36分 45秒

 教科書問題、愛知県の公立高校入試などで鋭い意見が出ていますが、「教科書」について一言いわせて下さい。

 確かに教科書は、児童(生徒)がまっ先に勉強する内容が書いてあるのは当然なんですが、
学生時代を卒業して、教育関係以外のものにとっては、「思い出」なんですよね。

 真新しい教科書に、印刷の匂い。そして新しい先生やクラスメイト。何もかもが「新鮮」という雰囲気で授業が始まる。そんな当時のことを懐かしんで、

 「教科書のはじめって、"This is Japan."(英語)だったよね?」

 「いや、"This is a pen."だった。」、「ぼくらのころは、"Hi,Mike."だ」
といって、たわいもない「思い出」を世代を越えて話し合える。
 
 今、話題になっている「教科書問題」も、主要教科(英語とか数学、理科、社会)のことばかりで、「レベルが下がった」、「学力低下が心配」といっても、私達にはあまり馴染めません(大事なことだとは思いますが・・)。

 その点、思い出に残る(比較的忘れていない)のが、「音楽」です。内容(曲目)もあまり変わっていないのかもしれません。

 今の季節にぴったりな歌があります。「夏は来ぬ」(下記に掲載)です。

 「夏は来ぬ」は、今の言葉でいえば、「夏が来た(完了)」ということですね。”Summer has come."といった方がわかりやすいですか。

 今ではほとんど見ることがなくなった、日本の田園風景画を、たいへん格調高く唱われていますね。(作詞の佐々木信綱は、当代の歌人として有名)

 特に注目は4番の最初の、「楝(あふち:旧仮名遣い)」です。ものの本によりますと「楝」は、栴壇(せんだん)の別名。

 双葉より芳しい子に育っていただきたいものです。


  「夏は来ぬ」

 一、卯の花の 匂う垣根に 時鳥 早もきなきて 忍音もらす 夏は来ぬ

 二、五月雨の そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして 玉苗ううる 夏は来ぬ

 三、橘の かおるのきばの 窓近く 蛍とびかい おこたり諌むる 夏は来ぬ

 四、楝(あふち)ちる 川辺の宿の 門遠く 水鶏声して 夕月すずしき 夏は来ぬ

 五、五月やみ 蛍とびかい 水鶏なき 卯の花さきて 早苗うえわたす 夏は来ぬ

 作詞 佐々木信綱 作曲 小山作之助  明治二十九年五月 新編教育唱歌集(五)より

NMR さん 2001年 04月 28日 22時 41分 42秒

GJ さん,こんにちは。

>>この「管理体質や偏った意見の集約」とは具体的にどういうことを指すのでしょう?
> 厳密に言えば、入試問題だけのことではありません。
> 愛知県の入試システム、学校側の受検指導などに対する私のイメージです。
> まず、管理体質。地域差もあると思いますが、三河地区(特に西)はこれがキツイです。
> 志望校選択への圧力や内申人質作戦など、妙に制約の厳しい中学校があるのです。

そういう意味でしたか。納得です。
尾張は三河ほどではないでしょうが、「管理体質」はやはり愛知県の特徴でしょうか。
管理体質下で育った世代が教鞭を執るようになったので余計にそうなのかも知れませんね。

> そして、入試問題の傾向がその制約を強化するのに一役かっているという現実です。

そうですね。受験(受検)させてもらえないとどうにもならないですし、
(「させてもらう」なんてのも妙ですが)
受験できればたいてい合格できますものね。
皆さんも愛知県の入試問題は考え直すべきだという意見のようですね。
愛知の公立離れを止めるためにも何か思いきった方策が必要でしょうね。

#この前の入試では、定員割れした公立高校が多すぎると思いませんか?

hamaguche さん 2001年 04月 26日 19時 35分 26秒

積極的の概念がキーワードですね。
いちおう、マジメにこつこつやるのは積極的に入ると思います。
内申点には関わってはきませんが...。

愛知県の入試は自分も変えるべきであると思います。
あの入試問題は天井が低すぎます。もっと広く深くの要素を取り入れるべきではないかと思います。

GJ さん 2001年 04月 26日 11時 41分 16秒

スクール・ネットさん、こんにちは。

>アクティブな書き込みありがとうございます。
これは「過激」という意味は含まれてませんよね?
言い回し等で、失礼な表現がありましたらご指摘ください。

枠が広がり、とても書き込みやすくなりました。
ありがとうございます。

GJ さん 2001年 04月 26日 11時 30分 14秒

NMRさん、こんにちは。

>ミニマム・リクワイアメント(「最低限の要求水準」?)すら
>クリアするのが困難な学校&教師が多いように思うのです。
そうですね。
「雑務が多すぎて物理的(時間的)に無理」と友人教師は言っております。
「できる子対策」などの余裕は無い、と。
しかし「何をやったら良いのかわからない」とは言わなかったので、少し安心しております。
本当に問題なのは「自分からできない」タイプの先生でしょう。「しない」ではなく「できない」。
おそらく能力不足からだと考えられますが、「工夫」を期待して良いものでしょうか?
雑務を軽減して、先生方に「工夫できる」時間を増やしてほしいですね。

>日本の教育システムそのものがガタガタになりかねないと心配しています。
>現場の矛盾(不登校,学級崩壊,受験制度,教師のスキル,などなど)
>をまずは解決できるシステムから作らないと自己責任どころじゃないですよね。
確かにその通りですね。
ただ、家庭での教育力(しつけ)の低下も大問題だと思います。
また、「できる子対策」をするのなら「できない子対策」も積極的にやってほしいですね。
これは教科書内容の削減という意味ではありません。
文字どおり「できない子を少しでもできるようにする対策」です。できれば、LDなどについても
もっと考えてほしいと思います。もちろん、医療関係との連携も必要になりますね。
「ひらがな」を読み書きできない中学生・・・確実に増えています。(=LDではありません)

>それぞれの教科の目指すべきものがあると思うんです。
>内容や解法パターンを暗記するだけで得点できる問題ばかりでは
>レベルが低いと言われても仕方ありませんよね。
同感です。
「暗記するだけ」耳に痛い言葉です。
良いとは思っていないのですが、現在の入試問題では「基礎の確認」と「暗記の徹底」をすることが
ミスを防ぐ最良の手段でもあるのです。満点勝負に勝つためには。
入試システムと出題内容を改善して欲しいです。

>この「管理体質や偏った意見の集約」とは具体的にどういうことを指すのでしょう?
厳密に言えば、入試問題だけのことではありません。
愛知県の入試システム、学校側の受検指導などに対する私のイメージです。
まず、管理体質。地域差もあると思いますが、三河地区(特に西)はこれがキツイです。
志望校選択への圧力や内申人質作戦など、妙に制約の厳しい中学校があるのです。
そして、入試問題の傾向がその制約を強化するのに一役かっているという現実です。
つぎに、偏った意見の集約。これは具体的になりすぎてしまうので、明言は避けたいと
思います。ご了承ください。

HUHU さん 2001年 04月 26日 02時 10分 13秒

今年愛知県の高校は進学壊滅でした。
公立私立問わず。
この辺皆さんどう思いますか?

努力しているとされているところも悪かった。

NMR さん 2001年 04月 25日 22時 50分 38秒

GJ さん,こんにちは。

>ただ、お役人(確か審議官)によれば、改訂による削減はミニマム・リクワイアメントであ
>ると言っています。つまり、「せめてこれだけは」という最低基準であるから、
>当然それ以上>の内容を現場の判断で
>指導してかまわない(指導する必要がある)と考えているようです。

これが問題だと思います。やたら、「あとは現場の工夫で」が出てくるようですが、
ミニマム・リクワイアメント(「最低限の要求水準」?)すら
クリアするのが困難な学校&教師が多いように思うのです。

まさにご指摘のように

>削減幅よりも生徒の学力低下速度とその人数増加の方が著しいために、
>余裕(ゆとり?)は実現できていないからです。このままでは、
>学力の二極分化(それも下方多数型)が激しくなりそうで心配です。

だと思います。間違いなく二極分化するでしょうね。

>現在の方針では、教師や生徒・保護者によく説明もせずに、最低基準だけを示し、
>「それ以上は個人の裁量・判断で」と自己責任を押し付けているように思えて
>ならないのです。

同感です。
日本の教育システムそのものがガタガタになりかねないと心配しています。
現場の矛盾(不登校,学級崩壊,受験制度,教師のスキル,などなど)
をまずは解決できるシステムから作らないと自己責任どころじゃないですよね。


>>愛知県の入試問題からはメッセージが見えないのは私だけでしょうか?
> 好意的に判断すれば、基本しかでない=「何事も基本が大切だよ、生徒諸君」
> というところでしょうか。(笑)

基本は大事ですが、それだけではねえ(笑い)。
それぞれの教科の目指すべきものがあると思うんです。
例えば理科ならば、理科的なものの見方を身につけるとか。
内容や解法パターンを暗記するだけで得点できる問題ばかりでは
レベルが低いと言われても仕方ありませんよね。

>私が感じるのは、管理体質や偏った意見の集約といったところですね。

この「管理体質や偏った意見の集約」とは具体的にどういうことを指すのでしょう?
教えて下さい。

スクール・ネット さん (info@school-net.ne.jp) 2001年 04月 25日 15時 37分 25秒
URL:http://www.school-net.ne.jp

GJ さん こんにちは。

アクティブな書き込みありがとうございます。
半角記号は文字化けすることが多いのでご注意下さい。

*書き込み枠を広くしました。使用感はいかがでしょうか*

GJ さん 2001年 04月 25日 13時 58分 39秒

文字化けしたので、もう一度。

この傾向は、受検に直接関係していない1・2年生で顕著に見られます。

 ・を入力すると文字化けすることが多いようなゥァゥ

GJ さん 2001年 04月 25日 13時 52分 59秒

Weさん、こんにちは。

>教科書に載っていない内容まで出題されるとすると、塾などにいっ
>ている生徒には「この内容は教科書に載っていないが、でるかもし
>れない」という指導を受けられますが、そのような状況を知らない
>生徒には、極めて不利になる可能性がありますね。
ある意味ではその通りです。
塾に通っていなくて、学校の先生の教授力もいまいちで、生徒の理解力があまり高くない場合、これがそろってしまうとテスト結果は悲惨になりそうですね。
あまり良いことではないのですが、塾では「表面的な点数を上げる」ための指導をすることがあります。これは、受検のための内申対策だなどと限定して使いわければそれなり有効だといえます。しかしながら、それだけに終始してしまうと「低理解の高得点」が生じます。
これは、塾ゆえの弊害ともいえるでしょう。ですから、生徒の理解力という「伸びる芽を摘まない塾」を選択する必要がありますね。

>今仮に、教科書範囲だけで出題したら内申点で差がつけられます
>か?(以前この掲示板で、「やる気」とか、「手をあげる回数」等
>で内申点をつけるという指摘があったように思いましたが。
地域差もあると思いますが、点数だけで「5」は難しいと思います。
極端な話ですが、100点をとっても「4」の生徒もいますし、反面平常点が良ければ95点でも「5」になる場合もあります。この傾向は、受検に直接関係していない1ィ嫁_犬埜加「妨C蕕譴泙后」
ですから、外に出さない(出せない)個性の生徒は、積極性がないと判断されてしまい、悔しい思いをすることもあるようです。

>次回のテストで「ココは出る」みたいなコーナー設けられませんか?
学校によってテスト範囲が異なるので、特に理社は難しいと思います。単元別ならば、まだ方法もありそうですが。
それに、「1学期中間テスト」すら無い学校もありますから。

GJ さん 2001年 04月 25日 13時 05分 33秒

NMRさん、こんにちは。

>理念をもって教育内容を変えたくてそのための「手段」としての改訂とは言えませんね。
>文部科学省の官僚達はこの国をどうしたいのでしょうか?全然見えてきません。
私もそう感じます。
ただ、お役人(確か審議官)によれば、改訂による削減はミニマム・リクワイアメントであると言っています。つまり、「せめてこれだけは」という最低基準であるから、当然それ以上の内容を現場の判断で
指導してかまわない(指導する必要がある)と考えているようです。
確かに、内容としては納得できるところもあります。しかしながら、
この理念(方針)が学校という現場や教師、さらに生徒と保護者にまで伝わっているかというと非常に疑問を感じます。少なくとも、最低基準だと正しく理解している人は少ないでしょう。。
「勉強しなければならない範囲が狭くなり、量も少なくなった」という認識だけから、「学力低下は大丈夫か」「入試に対応できるのか」のような不安につながり、「学校だけの勉強ではだめ」と思って塾へ
走る、この程度の理解?がほとんどだと思います。(もちろん、目的を持って塾に通うのは良いと思います)
では、学校という現場でならば、正しく理解されているのか?これも甚だ疑問です。もちろん、先生方には理解されている方もおられるでしょう。しかし、現実問題として「それ以上の内容」に取り組むのは
まず不可能です。なぜなら、削減幅よりも生徒の学力低下速度とその人数増加の方が著しいために、余裕(ゆとり?)は実現できていないからです。このままでは、学力の二極分化(それも下方多数型)が激しくなりそうで心配です。

この文部科学省の「最低基準だけを示す方針」が納得できないのは、私だけでしょうか。基準ならば、ある程度の範囲を与えてその中から「ここまで」と示し、それ以上については各人の希望と目的に添って自己決定させるとした方が良いと思います。
現在の方針では、教師や生徒・保護者によく説明もせずに、最低基準だけを示し、「それ以上は個人の裁量・判断で」と自己責任を押し付けているように思えてならないのです。
皆さんはどうお考えでしょうか。

>愛知県の入試問題からはメッセージが見えないのは私だけでしょうか?
好意的に判断すれば、基本しかでない=「何事も基本が大切だよ、生徒諸君」というところでしょうか。(笑)
私が感じるのは、管理体質や偏った意見の集約といったところですね。

We さん 2001年 04月 25日 10時 47分 58秒

GJさん、NMRさん、レスありがとうございます。

まず訂正から、

 >注1:D(b×b−4ac)<0、いわゆる無理数の段階まではいらないと本来はいけないのかもしれませんが・・(誤)

 >注1:D(b×b−4ac)<0、いわゆる虚数の段階まではいらないと本来はいけないのかもしれませんが・・(正)

でしたね。多分両先生ともこのへんのことは詳しそうなので、「見逃して」くれたかと推察致します。

「教科書改悪問題」については、だいたい共感がえられたものと存じます。

 >教科書に載っていない内容は出題してはいけないのですか?
 >現場の教師が「この内容は載っていないが、出題するかもしれません」という裁量はないのですか?

 教科書に載っていない内容まで出題されるとすると、塾などにいっている生徒には「この内容は教科書に載っていないが、でるかもしれない」という指導を受けれますが、そのような状況を知らない生徒には、極めて不利になる可能性がありますね。

 今仮に、教科書範囲だけで出題したら内申点で差がつけられますか?(以前この掲示板で、「やる気」とか、「手をあげる回数」等で内申点をつけるという指摘があったように思いましたが、数学とか英語などは、テストの点数が一番わかりやすい基準になるように思うのですが・・・)

 一般的には、「出るところだけを勉強する」というのはおかしなことかもれませんが、受験生なり、その親御さんにとっては、少しでも良い評点をえたいと願うはずです。またそう願うお母さんや受験生がこのページを見て、書き込みや質問をしているケースも時々見かけました。

 次回のテストで「ココは出る」みたいなコーナー設けられませんか?

NMR さん 2001年 04月 24日 22時 23分 10秒

教科書問題と切り離せないこととして、
2002年からの学校完全週5日制がありますよね。

つまり休みが増えるので授業時間数も減り、
教えることのできる量も減るから教科書の内容も減らした・・・。
そう捉えることもできてしまいます。

では今現在はどうかというと、例えば知り合いの近所の名古屋市立小学校の土曜日は、
「ノーかばんデー」といって、かばんを持っていかない日なんだそうです。
そもそも土曜は3時間なんですが、この3時間は一切勉強ナシなんだそうです。
企業の「ノー残業デー」は聞いたことがありましたが、
小学校の「ノーかばんデー」は正直驚きました。
学校をあげて「勉強しない日」を実践してるんですね。
もちろん学活や掃除だって勉強なんでしょうが、それにしても毎週ですから。

こういうことを続けていると、
「勉強するのが悪いこと」と捉える子が出てくるのではと不安になります。

NMR さん 2001年 04月 24日 16時 50分 21秒

GJ さん,Weさん,こんにちは。

>「教科書改悪問題」を敢えて取り上げたいのです

今回の改訂はホントに過去最悪かも知れませんね。

>Weさんは数学について指摘しておられましたが、理科もひどい状態です。単元のつながりなどは考慮せずに、と
>にかく「減らせばいい」という感じの改定だと思います。この内容だけしか勉強しないとすれ
>ば、「学力」といえるほどは身につかないでしょう。

同感です。減らすことが「目的」になってますね。
理念をもって教育内容を変えたくてそのための「手段」としての改訂とは言えませんね。
文部科学省の官僚達はこの国をどうしたいのでしょうか?全然見えてきません。


愛知県の高校入試について
>特にトップ校では学力を正確にはかれるような入試を実施して欲しい

まったく同感です。くだらない問題(あえてく「だらない」と言います)で満点勝負なんて馬鹿げていますね。
愛知県の入試問題からも「理念」が見えてこないと思っています。
「入試問題は、その学校からの受験生に対するメッセージだ」と言われますが、
愛知県の入試問題からはメッセージが見えないのは私だけでしょうか?

GJ さん 2001年 04月 23日 00時 20分 21秒

Weさん、こんにちは。

>「教科書改悪問題」を敢えて取り上げたいのです
そうですね、まさに「改悪」というべきですね。
Weさんは数学について指摘しておられましたが、理科もひどい状態です。単元のつながりなどは考慮せずに、とにかく「減らせばいい」という感じの改定だと思います。この内容だけしか勉強しないとすれ
ば、「学力」といえるほどは身につかないでしょう。

>教科書に載っていない内容は出題してはいけないのですか?現場の
>教師が「この内容は載っていないが、出題するかもしれません」と
>いう裁量はないのですか?
私の友人の教師は、数学の「解の公式」は必ず教えるといっております。それ以外の内容についても、改定されたからといって即教えないということには(入試の動向もあるので)ならないようです。

>独自の選抜試験を実施することになれば、内申書もあまり気にしな
>くなるんじゃないですか?
全ての学校で独自の入試問題を作るのは良いですが、現実的には厳しいような気がします。今より小さい単位で高校をグループ分けして、
特にトップ校では学力を正確にはかれるような入試を実施して欲しい
ですね。ただ、内申書を重視する高校があっても良いのではないでしょうか。生徒の全てが学力だけを競って、高校を選択する必要はないと思います。

We さん 2001年 04月 20日 09時 28分 03秒

 愛知県の公立入試の問題点についての指摘が続いていますね。
 
 公立の方が私学より上位にないと気がすまない、からこういう問題が起きるのではないでしょうか?どうしても「旭丘=No1」にしたいなら、旭丘が独自の入試問題を作成し、選抜試験を行うしかないと思います。明和も岡崎も時習館もこれに倣うでしょう。一宮あたりも追随するかもしれませんね。
 独自の選抜試験を実施することになれば、内申書もあまり気にしなくなるんじゃないですか?
 
 学習塾の授業は大変なことになると思いますが・・。

 必然的に「複合選抜制度」はなくなりますね。

 このスクールネットの「教育掲示板」は、一般の方も見ていただいている(投稿されている)ようですが、学校や塾の先生が多いような気がします。

 そこで、「教科書改悪問題」を敢えて取り上げたいのですが、「解の公式(二次方程式)」が削除されるそうですが、ほとんどの数学の先生が教えるのじゃないかと思っております。

 学校では80%以上、塾なら100%教えると思います。これは入試に出るとか、でないとかの問題ではありません。ここまでやらないと二次方程式を学習したことにならないじゃないですか?
 
 注1:D(b×b−4ac)<0、いわゆる無理数の段階まではいらないと本来はいけないのかもしれませんが・・
 注2:時間がないからといって無視して次の単元に移る教師はこの限りではない。

 教科書に載っていない内容は出題してはいけないのですか?現場の教師が「この内容は載っていないが、出題するかもしれません」という裁量はないのですか?

 旭丘の「単独選抜試験」を実施することになったら「新しい教科書」の内容だけで「差がつく」のでしょうか?

Return