![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 光文社新書より2008年2月15日発売 定価735円(税込) ![]() 光文社新書より2007年4月17日発売 定価735円(税込) |
身近なエピソードを通して、ビジネス・会計の本質を語る第3弾![]() 『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』からちょうど3年。 ついに完結『禁じられた数字』下巻。 宝くじは有楽町で買うべきか否か、少子化対策のトンデモ結論、 求人広告のワナ、グラビアアイドルに学ぶ「カードの切り方」、 といったエピソードから数字・会計・ビジネスについて解き明かします。 コンセプトは「数字のウソから、数字を学べ」。 ビジネス常識にNOを突きつけ、それらをひっくり返します。 ![]() 【News !!】 ★上巻は36万部、下巻は17万部を突破。 ★上巻は、日販年間ベストセラー 新書−ノンフィクション 第7位 ★上巻は、トーハン年間ベストセラー 新書−ノンフィクション 第8位 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 【下巻】 ◇はじめに 宝くじは有楽町で買うべきか否か ◇第1章 数字の達人は、特になにもしない――数字のウソ 「禁じられた数字」4つのパターン 禁じられた数字とは その1「作られた数字」 少子化対策のトンデモ結論 実はよくある「生き残りバイアス」 禁じられた数字とは その2「関係のない数字」 投資をはじめるなら250万円? 思考停止させるテクニック 禁じられた数字とは その3「根拠のない数字」 経済効果のウソ 禁じられた数字とは その4「机上の数字」 求人広告のワナ 中小企業の7割が危機ってホント? 数字に対して、「特になにもしない」 ◇第2章 天才CFOよりグラビアアイドルに学べ――計画信仰 ケーススタディ@ 1億円を1週間で使い切れ!? 私たちは計画のなかで生きている ビジネスの自由を奪う2つのもの 予想はウソよ 10ヶ月で会計士になった勉強法 「計画」より「カード」の時代 グラビアアイドルに学ぶ「カードの切り方」 脱予算経営 10年後の自分は知らない ◇第3章 「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い――効率化の失敗 ケーススタディA 合理的に儲けようとする大学生 ケチケチ会計士はなぜ結婚したのか? 困ったときの切り札「費用対効果」 費用対効果をよく使う人にご用心 効率化コンサルタントの結末 デキる人は二分法で話す ベテラン経理マン「3秒ジャッジ」の秘密 会計と非会計 「バイトは雇わない」は会計的な行動 二分法しかなかったのか? ◇第4章 ビジネスは二者択一ではない――妙手を打て 妙手を打て ライバル店から客を奪う 人件費が3倍なんてありえないはずが…… 在庫の恐怖から逃れる インターネット書店に対抗する 妙手はいたるところに ステークホルダー理論のあいまいさ フォードの歴史的妙手 ◇終 章 会計は世界の1/2しか語れない――会計は科学 会計は科学、ビジネスは非科学 内部統制とビジネスのソリが合わない理由 会計的な視点はいらない? 「310億円のムダ遣い」で驚く人たち タイトルの意味は? ◇あとがき 【上巻】 ◇はじめに 数字は、99%の意識と1%の知識 ◇イントロダクション 「Web2.0」「ゲド戦記」がすごい本当の理由――数字のルールはたったの4つ 数字がうまくなった瞬間 ルール@数字には「順序がある」 『ゲド戦記』がすごい本当の理由 ルールA数字は「単位で意味を固定する」 ルールB数字は「価値を表現できる」 ルールC数字は「変化しない」 数字の暴力性 ◇第1章 今日は渋谷で6時53分――数字がうまくなるための技法 印刷所が7時49分と指定した理由 若者は3年では辞めない? 科学って100%真実じゃないの!? 言い切ってしまう説得力 <決めつけ> 裏切ることでインパクト <常識破り> わかりやすく理解しやすい <ざっくり> 「人生には大切なフクロが3つあります」 ◇第2章 タウリン1000ミリグラムは1グラム――ビジネスの数字がうまくなる 神話のカラクリ 「0円」広告はなぜ多いのか? 中小企業でも、トヨタやソニーに勝てる ノルマなんて怖くない! キャンペーンはお金よりアイデア 数字の錬金術 単位は「土俵」 ◇第3章 食い逃げされてもバイトは雇うな――会計の数字がうまくなる 旅行に行きたい妻、行きたくない夫 数字をありのままに見る 金額重視主義 食い逃げの多いラーメン屋 どっちが損か? 秤にかける あの牛丼屋にはなぜ食券機がないのか? 節約しているはずなのにお金が残らない理由 古本屋はなぜ潰れないのか? 利益を出すための唯一の方法 ◇第4章 決算書の見方はトランプと同じ――決算書の数字がうまくなる 目をつぶって適当に株を買ってみた 株の法則がデタラメな理由 株の勉強は無意味 それでも株をやる理由 株で儲かる確率は? 決算書でなにがわかるのか? やっぱり割り算は「キング・オブ・分析」 倒産危機、さらに隠された秘密が…… だから大阪はあかんねん ◇「あとがき」というか「なかがき」というか解説 ◇ミニミニ会計セミナー |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 上巻「2007年4月20日初版1刷」において以下の箇所に誤りがございました。 大変申し訳ございませんでした。 ◇目次第2章 誤「単位は「土俵」 105」 → 正「単位は「土俵」 104」 ◇108頁12行目 誤「割り算よって」 → 正「割り算によって」 ◇133頁10行目 誤「入り口」 → 正「入口」 ◇151頁 誤「質素検約」 → 正「質素倹約」 ◇165頁 誤「ずっーと」 → 正「ずーっと」 ◇194頁10行目 誤「引き上げ」 → 正「引き揚げ」 |
![]() |
![]() |